ツバメは渡り鳥なので、春になると南の島から日本にやってきます。
家の軒先などに巣を作る習性があり、来年の春になると古巣に戻ってき来るそうです。また、害虫を食べてくれる益鳥なので、日本では古くから良い鳥とされているそうです。
そんなツバメも我がセンターに巣を作り、子育て真っ最中です。
幸運を運んで来てくれる、ツバメ・・・!
一度みなさんもみてみてください。
みなさんにも、何か幸運が訪れるかもしれませんよ。
今晩は、ボクササイズと卓球、和裁(ゆかた)の開講日です。
沢山の生徒さんがお仕事帰り、学校帰りに来ています。
今回写真でご案内するのは、卓球と和裁です。
まず、卓球。
いやぁ、熱血指導ですね。写真じゃ中々分かりにくいですが、すばらしいラリーが続いています。それにしても、青木先生は真剣に教えてくれます。恐らく、青木先生のお人柄で卓球を好きになる人も居るのではないでしょうか。
そして、和裁。
段々と、ゆかたが形になってきました。こうなってくると早く着たいでしょうね。このセミナーは最後の3回が着付けになっています。
洋服もそうですが、サイズと着方のしっかりしたものは、既製品とは一味も二味も違うと思います。
これも良き日本の文化ですね。
見ても、涼しさが伝わってくるから不思議です。
ただ、楽しいでけではない。ヤングセミナーを皆さんもぜひどうぞ。
3月末にYACAのボランティアの方々が、花壇にたくさんの花を
植えてくれました。
私たちの目を楽しませ、心を癒してくれた春の花達・・・・
季節が移り、今その役目が終わろうとしています。
みんなでお礼を言いましょう。
「お花さんありがとう」~~
YMCAのボランティアさん感謝!!感謝!!
また宜しくお願い致します!!
で、次どうしよう・・・
夏の花?
まさか・・・ひまわり・・・デカすぎる・・・
ドイツW杯から早4年…
ついに南アフリカW杯が開幕しましたね!
日本国内も仕事忘れてお祭り騒ぎ!…かと思いきや、
今年はどこか冷めているようですね。
岡田JAPANの多くの敗戦を目にして、みなさんも落胆し、「どうせ勝つのは無理だ」とあきらめてしまっているのでしょう。
しかし、ここで我々サポーターがあきらめてしまってはいけません。
つらい時に支えることができてこそ、本当のサポーターといえるのではないでしょうか!
アフリカに応援にいけなくとも、日本の会社、家のテレビの前でいいから、
「ガンバレ日本!」と応援しましょう!
きっと声援は選手に届くことでしょう。
ということで、トライ東は全力で日本代表を応援します!
と同時に、我々は青少年の利用者の方々の活動も全力で応援するサポーターです!
本館、体育館、テニスコート、今まで以上の積極的な利用お待ちしています。
夏期セミナー募集が始まり、1週間が経ちました。
まだまだ、入れるセミナーもあり企画者としては全部のセミナーが
満員になってほしいと祈る毎日です。
企画者としては、お薦めはAED講習!!
日本赤十字社栃木県支部指導員による心肺停止患者さんへの
蘇生法及びAEDの操作方法を学ぶことができます。
もし、ある時、あるところで、あなたの隣にいる大切な人が・・・
もしくは、目の前で助けを求める視線を感じたとき・・・
それが、参加費:2,000円!
世の中に知っておいた方がよいものは沢山ありますけど、その中でも上位に来るのではないでしょうか。
なお、参加された方には、認定書が交付されます。
(※認定書交付については、講習終了後検定試験を行います)
ぜひぜひ、お申込みください。
今日のトライはセミナー受講者の方々やスポーツをする人でにぎわっています。
気候がいいと、運動したくなりますよね。
トライで運動をしたいという方もたくさんいらっしゃると思います。
トライの体育館ではバスケットボールはもちろん、卓球やバドミントンもできるんです。
体育館は場所を6つにわけているのですが、バスケをやりたいときは半面(3/6面)、卓球やバドミントンなら1/6面からお貸しできるようになっています。
その他のスポーツについてもお貸しできるので、予約の際に確認してみてくださいね。
また、トライには照明付きのテニスコートが二面あります。
今の季節は人気で、特に土日はすぐに予約がいっぱいになってしまうので、早めの予約をお勧めします♪
運動する場所を探している人は、ぜひトライに遊びにきてくださいね。
みなさん、こんにちわ。
さて、藪からスティックですが(古っ・・・)、今受付をしている夏期ヤングセミナーの状況です。
当ホームページ内の「イベント情報」にも記載がありますが、ゆかた着付けは即日満員御礼!まあ、季節柄当然かな・・・というかんじでしたが、そば打ちも満員御礼になりました。「ええ~!」って思っている方、もしかしたらキャンセルが出るかもしれないので、諦めないで時々電話下さいね。キャンセル待ちも受け付けてますから、もしよかったらどうぞ。
それ以外のセミナーですが、どれも、結構埋まりつつありますよ。
とくに野外料理。大自然の中での手作り料理は最高でしょう。中々キャンプといっても日程だったり、装備だったりで手が出しにくい人も多いハズ。でも、野外料理は、デイキャンプでも大活躍!ここで覚えておけば、仲間とデイキャンプの企画を立てても、ちょっと前に出られるかな・・・という感じですかね。
どのセミナーも、お早目のお申込みをお願いします。
夏は待ってくれませんぞ・・・?!