野外教育プログラムブログ記事一覧
サマープログラム★ふくしま湖畔キャンプの様子
2025.8.6-8.8
待ちに待った夏キャンプ!
8月上旬の3日間にふくしま湖畔キャンプを実施しました。
いよいよ8月になり、夏キャンプの季節がやって来ました。この2泊3日のキャンプを楽しみに待っていたという声を集合時に子どもたちから聞きました。
子どもたち同様にキャンプリーダーもこの日を楽しみに待っていました。バスの中では、配られたしおりを見ながらリーダーたちの顔を覚えたり、テーマソング「風になる」を歌ったりしました。
今回の宿泊施設「郡山市少年湖畔の村」に到着。昼食を食べながら、天気が気になる子どもたち。
「曇りだけど入れるかな?」「入りたい!」
という話をしていたようです。
私が猪苗代湖の確認を終え、宿泊施設に戻ると子どもたちは湖が待ちきれないという雰囲気が漂っていました。
着替えを済ませ、湖に到着すると、
「わー!湖だ!」「山きれい!」
という声が。
大興奮の中、全身で湖水浴を楽しみました。潜ったり、水を掛け合ったり、泳いだり、魚を探したり遊び方は様々。
ここまでの時間ですっかりリーダーや子どもたち同士で仲が深まっている様子が伺えました。
夕食を済ませた後は、砂浜ナイトウォークの時間。
今回、リーダーたちが考えたのは「もののけ姫」の世界。自然と共に生きるキャンプの中で、「こだま」「サン」「シシ神様」と出会っていきます。
子どもたちはグループリーダーを先頭に「こだま」に会いに夜の砂浜へと出かけました。
ちょっぴり怖い気持ちでも仲間と共にキャンプソングを歌いながら、進んで行くと「こだま」に出会うことができました。
入浴を終え、就寝準備をした後は翌日に備えて就寝しました。
2日目は朝から雨模様。
午前中は制作タイム。「砂アート」と「チーム旗作り」を行いました。
砂アートは湖の砂を使って、表現したいアートを作成しました。チーム旗作りでは、布1枚に自分たちの名前やデザインを記していきました。
天気がよくなってきたため、昼食前には「すいか割り」を行いました。このすいか割りが予想を超える大盛り上がり。
グループの代表者に命運を託し、「前!」「右!」など夕食をかけた熱い思いに見事、すいかに棒がヒットしました。
青空が見え始めたため、湖へ出発。湖畔バーガーを食べた後は、2回目の湖水浴を楽しみました。
そして、盛りだくさんの2日目の夕方は野外炊飯でハヤシライス作りを行いました。薪を割り、たまねぎを切り、米をとぎ、火を起こします。
野外炊飯はやることがたくさん。家では保護者の方が料理を作っていることが多い子どもたち。そして、キャンプ中ここまでキッチン部隊が料理を作ってきました。
今度は自分たちのご飯は自分たちで作る番。試行錯誤しながら、グループごとにハヤシライスを作りました。
夜ごはんは施設の広場でいただきます。自分たちのグループ特製のハヤシライスのお供に午前割ったすいかも食べました。
そして、楽しみにしていた子どもたちも多いキャンプファイヤー。火付け役は前日も登場した「こだま」と「サン」。また現れた仲間を歓迎しながら、キャンプファイヤーを楽しみました。
やることが盛りだくさんだった2日目。ほとんどのグループは就寝時間前に床に着きました。
いよいよ最終日。朝食を晴れた広場で食べると、DUTY(清掃)タイム。「来たときよりも美しく」の合言葉で、自分たちの部屋と割り振られた場所を掃除します。玄関やホール、食器の片づけ、トイレなど。小学生だからこそ、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。
水着に着替えていよいよ最終日の湖畔へ。
思い残すことがないよう、身体全身で湖水浴を楽しみました。たくさん潜って、駆けまわって、泳いだ3日間の湖生活でした。
昼食を食べた後は、いよいよ対面を楽しみにしていたシシ神様と対面。これで、自然に生きる「こだま」「サン」「シシ神様」と会うことに成功しました。
そして、寂しさを覚えながら、湖と宿泊施設に別れを告げ、帰路につきました。
帰りのバスでは、テーマソング「風になる」を中心に大合唱でした。
宇都宮YMCAに到着すると、解散の時間。遊び尽くした3日間も終了。異世界にいるようなあっという間の時間でした。
ふくしま湖畔キャンプの3日間を通して、非日常空間を存分に楽しんでいた子どもたち。YMCAのキャンプでは親元を離れ、仲間やリーダーと共に過ごすことで、自立心が身についていると思います。満足感と2泊3日を過ごしたやりきった表情からは頼もしさを感じました。
この度はふくしま湖畔キャンプにご参加いただきまして、誠にありがとうございました。またの機会でお会いしましょう。
とちぎYMCAサマープログラム ふくしま湖畔キャンプ
キャンプディレクター 武田 将吾(かぶき)
サマープログラム★チョイス①「動物ふれあい体験」の様子
8月5日(火)
照りつける太陽の下、夏の暑さを感じる一日となった今回のプログラム。
チョイス①「動物ふれあい体験」では、茨城県にある『つくばわんわんランド』を訪れました。
「動物が大好き!」「どんな動物に会えるのかな?」と、朝から子どもたちの期待感が高まる中での出発となりました。
施設に到着すると、まず目に入ってきたのは“高さ11m”巨大な犬のオブジェと、広々とした敷地にのんびり過ごす動物たちの姿。入り口で出迎えてくれたスタッフの方に挨拶をしながら、わくわくした様子で園内へ足を踏み入れました。
午前中は、楽しみにしていた「わんわんドリームショー」を観賞しました。さまざまな犬たちが登場し、ジャンプやダンス、輪くぐりなどの多彩なパフォーマンスを披露してくれました。演技が決まるたびに「すごい!」「あんなことできるんだ!」と驚きの声があがり、手をたたいて応援する姿が見られました。特に印象的だったのは、大型犬と小型犬が息を合わせて動く場面。体の大きさに関係なく、信頼関係の中で芸を披露する姿に、子どもたちは感動していたようでした。
その後は冷房の効いた室内で水分補給を行い、お弁当の時間に。それぞれが持ってきたお弁当を開き、「おいしそう!」「それなに?」とおしゃべりしながらの昼食タイム。暑さの中でも食欲はしっかりあり、元気に食べる子ども達でした。リーダーも声をかけながら、こまめな休憩をとりつつ、体調に気を配って過ごしました。
午後からは、涼しい屋内での活動として、ねこのふれあいコーナーへ。静かに入室し、ねこたちのいるスペースでゆっくりと過ごす時間となりました。最初は「ねこ、逃げちゃわないかな?」「どうやって近づけばいいの?」と少し緊張した様子もありましたが、時間がたつにつれ、落ち着いた表情でねこと向き合う子どもたちの姿が見られました。ひざの上に乗ってきたねこに驚きながらもやさしく撫でたり、じっと見つめ合ってみたりと、それぞれがねことの関わりを楽しんでいました。ねこの気ままな性格にふれ、「こっちに来てくれた!」「さっきのねこがかわいかった!」と笑顔があふれていました。
一日の終わりには、「もっと遊びたかった!」「また来たい!」という声もたくさん聞かれました。暑い中での活動ではありましたが、水分補給や休憩をはさみながら、無理のないペースで楽しむことができた一日でした。
動物たちと過ごす時間は、ただ楽しいだけでなく、相手の気持ちを思いやったり、命の大切さを感じたりする貴重な経験につながります。今日の出会いや発見が、子どもたちの心にあたたかく残っていくことを願っています。
サマープログラム★ICEP2DAYSの様子
夏がやってきた!!!
7月29日(火)・30日(水)に、とちぎYサマープログラム「ICEP2DAYS(アイセップ・ツーデイズ)」を開催しました。
「ICEP」(インターナショナル・キャンパーズ・エクスチェンジ・プログラム)とは 、 アメリカ・イギリスの中高生が、毎年夏に1か月間、宇都宮に滞在し、地域の方々と一緒に、ユースプログラム・日本文化・ボランティア活動・ホームステイなどの体験を通し、 交流を深めていくプログラムです。今回はこのICEPの青年たちもプログラムに参加し、子どもと関わりながら国際交流・野外体験プログラムを行っていきます。
英語を使って自己紹介をしたり、ゲームや散策の中で自然と英語でのやりとりが生まれるなど、異文化にふれる貴重な2日間となりました。
1日目は、日光だいや川公園での活動からスタート。広大な芝生広場や、木々の中に広がるアスレチックでは、「次いっていい?」「手貸そうか?」と声を掛け合いながら、初対面の子同士でも自然と助け合う姿が見られました。
芝生広場ではサッカーや鬼ごっこで汗を流し、リーダーや友だちと笑顔で走り回りました。
お昼ごはんはグループごとに楽しくいただきました!
午後は、東武ワールドスクウェアへ移動。世界各国の有名建築や世界遺産を25分の1スケールで精巧に再現したミニチュアの“世界一周”を体験できる施設です。
エジプトのピラミッドやアメリカの自由の女神、ホワイトハウスなどを前に、「ほんものみたい!」「行ってみたいなあ」と感動の声が上がりました。アメリカのICEPリーダーから建物について教えてもらったり、英語での会話が弾む様子も見られました。
2日目は、大田原市の「ふれあいの丘」へ。
午前中は広い芝生で全体プログラム。「しっぽとり」や「ヘイカモン!(英語じゃんけんを使った遊び)」などのゲームで体を動かし、グループの仲もぐっと深まりました。
午後は「自然観察館」と「天文館」での学びの時間。虫や小動物の標本をじっくり見たり、望遠鏡で太陽や金星を観察。「星ってこんなふうに見えるんだ!」と自然のふしぎに目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。
2日間を通して、子どもたちは言葉や文化の違いを越えて関わる楽しさや、自然の中で心を動かす体験にたくさん出会いました。英語でうまく伝えられないもどかしさや、通じたときの喜びを感じる中で、「もっと英語を話せるようになりたい」「世界のことをもっと知りたい」という声も聞かれました。ICEPリーダーたちの明るさや優しさにふれ、子どもたちの中には「自分もあんなふうに誰かを笑顔にできる人になりたい」と話してくれた子もいました。
ICEPプログラムは、子どもたちの世界を広げ、人とのつながりを深めるきっかけとなるプログラムです。これからもYMCAでは、“出会い・挑戦・ふりかえり”を大切に、子どもたちの未来を応援していきます。