野外教育プログラムブログ記事一覧
新型コロナウイルス影響下における青少年教育に関わる5団体による共同声明★ボーイスカウト宇都宮第15団様のご協力とインタビュー
2020年6月4日より、
世界的ネットワークを持つ青少年教育に関わる5団体(公益財団法人ガールスカウト日本連盟、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟、公益財団法人東京YWCA、公益財団法人日本キャンプ協会、公益財団法人日本YMCA同盟)では、
新型コロナウイルスの影響により、日本国内での青少年の健全な成長のための諸活動が失われている現状を危惧し、以下を共同声明として発表しています。
(日本YMCA同盟より転載:https://www.ymcajapan.org/topics/20200604-2/)
とちぎYMCAでは定例野外活動「とちぎY野外クラブ10月活動」で、
(公財)ボーイスカウト栃木県連盟 ボーイスカウト宇都宮第15団様の野営場をお借りし、「りんごジャムづくり」の活動を行い、子どもたちに自然体験活動を提供することができました。
今回、(公財)ボーイスカウト栃木県連盟 ボーイスカウト宇都宮第15団団委員長である福田 通孝様にインタビューをし、いくつかの質問にお答えいただきました。
以下、
インタビュー内容となります。
1 コロナウィルスが猛威を振るっていますが、子供たちの環境にどのような影響を与えていると感じますか?
新型コロナウィルス感染防止対策で3密を避けるため、3月から6月まではオンライン集会をしておりました。保護者の協力もあり、なんとかスカウトの顔を見られコミュニケーションは取れておりましたが、ボーイスカウトの基本である野外活動が出来ない不満は、子どもたちにとってかなりあったようです。4月の進級の時期からの休隊でしたので、かなりのストレスとなりました。本来、3月の耐寒キャンプ、5月の春キャンプ、6月の入門キャンプ、8月の夏キャンプと計画がありましたが、キャンプでのテント生活が出来ない為全てが中止となりました。学年ごとの進歩制度のため、スカウトの進歩にも遅れが出てきております。9月からの野営場での活動には、野外で活動できる嬉しさと、仲間に直接会える為か出席率もよかったです。しかしまだテントでのキャンプ生活は出来ずデイキャンプのみの為、スカウトには満足とはいい難く、各班長は、班(8名)の信頼構築には、苦労をしているようです。
2 今回、とちぎY野外クラブに場所提供してみて、とちぎY野外クラブに参加している子供たちの様子や
リーダーは、福田さんの目にどう移りましたか?
今回、初めてとちぎY野外クラブの活動を拝見させていただきました。幼児と小学生の子どもたちが、リーダーを中心に生き生きと活動されており、リーダーの指示を素直に聞いて活動している様子は、とても微笑ましく思いました。リーダーも大学生が主力との事で、全員若いリーダーで羨ましかったです。又、什器類等備品もそろっており移動手段も確保されており、参加のクラブ員は幸せだなと思いました。
3 5団体共同声明について、野外教育団体がタッグを組む魅力は何だと思いますか?
世界的なネットワークを持つ青少年教育に関る5団体がタッグを組む事によって、青少年の健全な心身成長には自然体験における様々な関わり合いから培われているという重要性を更に広く呼びかける事が出来ると 感ます。野外体験から生まれる喜び、つながり、発見を経験できる活動は相通じるものと思います。
4 ボーイスカウトの使命、取り組みなど教えてください。
少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、「遊び」を通して少年たちに、自立心や協調性、リーダーシップを身に着けさせようとしたのが、ボーイスカウト運動の始まりです。
小学1年~2年(ビーバースカウト)、小学3年~5年(カブスカウト)、小学6年~中学3年(ボーイスカウト)、高校生(ベンチャースカウト)、18歳~25歳(ローバースカウト)と年代で分けているボーイスカウトですが「そなえよつねに」をモットーに各年代に応じた、教育システムを組んでおります。
その特徴は、
- 青少年の自発活動であること。
- 青少年が、誠実、勇気、自信、および国際愛と人道主義を把握すること、健康を築くこと人生に役立つ技能を体得すること、社会で奉仕できるための人格・健康・技能・奉仕を4本としていること。
- 幼児期から青年期にわたる各年齢層に適応するよう、年齢に応じた部門があり、
それぞれのプログラムが一貫していること。
ボーイスカウトは、子どもたちの自発的な活動を大切にし、「前に踏み出すこと」「考え抜く力」「諦めない心」「チームワーク」など社会で求められる力を育みます。
当団では「子供たちに野外活動を」をテーマに活動場所の確保と、野営場(活動場所)の整備、指導者の養成・スキルアップに力を注いでおります。
5 野外教育・野外活動を通して、現代の子供たちにどんなチカラを付けてほしいですか?
近年、社会環境の変化により屋外で遊ぶ子ども達も少なくなっており、残念に思います。自然の中で活動する楽しさをぜひ知ってほしい、その為の手法、技術を身に着けてほしい、自然の恵みを感じてほしいと思っております。
とちぎY野外クラブ(幼児)★5月自然散策の様子
2020.5.30(土)
とちぎYMCA野外クラブがスタートしました!
今年度からは幼児ユニット、小学生ユニットに分かれて活動しています!
5月活動は「自然散策」!!
コロナウイルス感染症対策から、
2時間だけの活動となりましたが、
子どもたちは、
自然のなかを駆け回り、
たくさんの発見をしていました!
まだまだ遊び足りない子どもたち!
6月は通常の時間での活動になる予定です。
リーダーやお友だちと一緒にたくさんの発見をして、
たくさん笑おうね!
みんなに6月活動で会えることリーダーたちは楽しみにしています!!!
※とちぎY野外クラブはコロナウイルス感染症対策ガイドラインを策定し、ガイドラインに沿って活動しています。
宇都宮YMCA★リーダー新人歓迎会
2019.0420(sat)
宇都宮YMCAの新人歓迎会が催されました。
今回は参加した現役リーダーを大きく上回る25名の
新リーダーが参加、合計39名が参加する会になりました。
まずは緊張をほぐすために
アイスブレイク!相手のことを知り合います。
その後、YMCAの説明を行い小グループに分けました。
お昼は近くの公園に移動をして食べました。
キッチンリーダーが一生懸命作ったカレーは格別の味でした!!
その後、グループでは、薪割り、火付け体験を行い
野外教育の話やスキルを身につけていきました。
レクリエーションも皆、全力ではしゃぎまわり
一気に距離が縮まりました。
みつかる つながる よくなっていく
今回は、みつかる!YMCAの魅力は1日では伝わりません。
ここから、1人ひとりが活動に参加をしていき、学び、新しい発見をしてくれれば嬉しいです。
阿久津(つくつくリーダー)
とちぎY野外クラブ★3月修了式の様子
とちぎYMCA 野外クラブ3月は修了式!
午前中は、井頭観光いちご園でいちご狩りをしました。
30分という決まった時間の中で、満足するまでいちごを食べていました。
近くの井頭公園に移動し、グループタイム!
鬼ごっこをしたり、チャンバラごっこをしたり
鴨にえさをあげたりと…ありったけやりたいことをしていました!
あっというまの1年間。5月の活動のときは
泣いている子もいたり、つまらないと言っていた子も
今日は別れを惜しんでいました。
43人の野外クラブの子どもたち、その中で2人の子が
来年から中学生のため、最後の活動になりました。
至らない点もたくさんありましたが
最後まで活動ができたのも、子どもたち、保護者の皆様、リーダーたちのおかげです。
1年間ありがとうございました。
阿久津(つくつくリーダー)
2019年度野外クラブ新規メンバーを募集します!
4/18(木)13:00~受付開始
2019年度 野外クラブの案内はこちら↓↓
https://drive.google.com/file/d/1XAfLI9gTP-mdtqeHG74Fu2HgyoQ3BuC_/view?usp=sharing
Yキッズ11月活動募集★オリジナルの基地を作り隊★~新聞紙巻き巻きの巻~
11月18日はYキッズの日!!
バスに乗り森林公園に行って、秘密基地作りを楽しもう!
皆様のご参加、お待ちしています。
2018年11月18日 【日】(※雨天決行 プログラムや行き先は変更になる場合もあります。)
【場所】
森林公園(栃木県宇都宮市福岡町1074-1)
【移動手段】
貸切バス(西那須野駅集合の方は宇都宮まで電車を利用します。)
【集合】
宇都宮9:00 宇都宮YMCA
那須 7:20 西那須野駅 東口噴水前
【参加費】
3.500円 ※年間登録料 1.500円(今年度初回のみ)
【定員】
幼児(年中~年長)25名 小学生(1年生~6年生)25名 計50名
【申し込み方法】
11月6日(火)14:00~
電話と窓口にて受付
TEL:028-624-2546
※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。