とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

サマープログラム★日光ほしぞらキャンプの様子

8月22日〜24日の3日間、とちぎYMCAでは恒例の「日光ほしぞらキャンプ」を日光市栗山地区にある自然豊かなキャンプ場「Camp inドロブックル」で実施しました。小学生の仲間が集まり、大自然の中で思いきり遊び、学び、挑戦した3日間となりました。

IMGP8582

 

【1日目】

朝、元気いっぱいの子どもたちが集合。バスに乗る前から「どんな友だちと会えるかな?」「キャンプファイヤー楽しみ!」とワクワクした表情があふれていました。バスの中では、リーダーが考えた楽しいゲームや歌で大盛り上がり。あっという間にキャンプ地へ到着しました。

IMGP8360

IMGP8356

 

お昼は持参したお弁当を青空の下でいただき、午後はいよいよ「リーダーダービー」!
個性豊かなリーダーたちが、自分の得意技やおもしろポイントを披露しながら自己紹介するプログラムです。リーダーの名前を呼んで応援したり、「どのリーダーが一番速いか」「どんな特技を見せてくれるか」と子どもたちも夢中。初めて会った友だちとも自然に会話が生まれ、グループの雰囲気がぐっと近くなりました!

IMGP8414

S__253091842_0

夜は「ナイトハイク」に挑戦。暗くなった森を、懐中電灯を手にして静かに歩きます。夜空はあいにく曇っていて星を見ることはできませんでしたが、その分、森の音や夜のひんやりした空気を感じながら、仲間と一緒に歩くことを楽しむ時間となりました。ちょっとドキドキしながらも「夜の森っておもしろい!」と話す子どもたちの姿が印象的でした。

S__253091846_0

 

 

【2日目】

IMGP8484

IMGP8532

 

2日目の朝は、みんなで元気に朝の集いをしてスタート。朝ごはんを食べて、待ちに待った川あそびへ出発です!
キャンプ場の近くを流れる川は冷たくてとっても気持ちいい!リーダーと一緒に水のかけあいっこをしたり、石の間を探検したり、そして一番の盛り上がりは大きな岩からのジャンプ!

IMGP8505
少し怖がっていた子も、仲間の応援に背中を押されて思い切って飛び込み、「やった!」「気持ちいい!」と満面の笑顔。自然の中で心も体も解放して楽しむ姿が見られました。

 

IMGP8588

IMGP8406

 

お昼を食べた後は「グループタイム」。グループごとに話し合ったり、ゲームや工作、自然遊びなど、各グループのカラーが出る時間です。小さい子が困っていると大きい子がそっと手を差し伸べたり、初めは恥ずかしがっていた子が自分から話せるようになったり、仲間とのつながりがぐっと深まった時間となりました。

 

S__253091848_0

S__253091847_0

夜はいよいよ「キャンプファイヤー」!大きな火がともると、みんなの顔がオレンジ色に照らされ、わくわくする雰囲気に包まれます。リーダーによるスタンツ(劇)やゲーム、歌で大盛り上がり。火を囲みながら、みんなで歌った歌では、自然と声が重なり、心が一つになったようでした。2日目の夜は、キャンプならではの最高の思い出になったことでしょう。

 

【3日目:最後までチャレンジ!】

IMGP8684

最終日の朝は、キャンプ場のお掃除や荷物整理など、自分たちの役割を果たす「DUTY(デューティー)」から始まります。初日は少し手こずっていた片づけも、最終日には自分から進んで取り組む姿が見られました。3日間での成長がとても頼もしく感じられます。

IMGP8750

午前中は、みんなで楽しむ「スイカ割り」!タオルで目隠しをして、「もっと右!」「そこだ!」と仲間の声を頼りに一歩ずつ進みます。スイカが見事に割れると「やったー!」と大歓声。みんなで食べるスイカの味は格別でした。最後まで笑顔いっぱいの時間になりました。

IMGP8744

IMGP8751

お昼を食べて、バスで宇都宮へ。3日間一緒に過ごした仲間やリーダーとお別れするのは少しさみしいけれど、「また会おうね!」と元気に手を振る子どもたちの姿が印象的でした。

 

IMGP8716

【おわりに】

今回のキャンプでは、自然の中でのびのびと遊ぶだけでなく、仲間と助け合うこと、自分のことを自分でやってみること、夜の森を歩くドキドキ体験など、たくさんの経験をすることができました。
保護者の皆さま、キャンプへのご理解とご協力を本当にありがとうございました。子どもたちが見せてくれた成長や笑顔を、またこれからのYMCAの活動につなげていきます。

サマープログラム★さしまチャレンジキャンプの様子

8.26-27

 

サマープログラムさしまチャレンジキャンプを行いました。

 

【1日目】

今回のキャンプの対象は年少~小学2年生。

朝、YMCAに集合した子どもたち。

ワクワク全開でリーダーたちに駆けよる子どもたち。一方で、不安な表情をしている子や泣きそうな表情を浮かべる子もいました。

 

ただ、バスに乗るとみんな段々と笑顔になってきました。

レクリエーションを楽しんだり、キャンプソングを歌ったりしてバスの中を過ごしました。

 

渋滞に巻き込まれるアクシデントもありましたが、無事さしま少年自然の家に到着。

 

昼食を済ませた後は、水着に着替えて水遊び。

さしま少年自然の家に流れる小川で水あそびをしました。小川に集まる虫を探したり、水鉄砲を使ってリーダーや友だち同士で水の掛け合いをしたりしました。

IMG_9227

IMGP8889

IMGP8892

続いてのプログラムは、変身ベルト作り。

今回のキャンプのさしまのテーマは「さしまでへんしんしよう!」

テーマにあやかって、変身ベルトを作成しました。園内で獲得した自然の葉っぱを使ったり、毛糸やモール、ペンを使って思い思いにデザインしたりしました。

 

その後、変身ベルトを装着し、園内に出てボスを探しに行きました。グループ全員でお題をクリアしながら、カードをゲットしていきます。

この頃になると、グループメンバーでお互いの名前を呼び合えるようになってきました。

IMG_9228

IMGP8927

たくさんのプログラムを楽しんだ後は、夕食の時間です。子どもたちはお腹ペコペコ。楽しく会話をしながらのご飯タイムでした。

 

夕食が終わると、子どもたちから「楽しみ!」という声が多かったキャンプファイヤーの時間。火の精が火を付けると、待ちに待ったボスがここで登場しました。みんなで大きな声でレクリエーションをしたり、キャンプソングを歌ったりしてボスを倒すことに成功しました。キャンプファイヤーでは「猛獣狩り」や「キャンプだホイ」などをして、宿泊キャンプならではの時間を楽しみました。

 

部屋に戻ったら入浴と就寝準備。普段お家の人にやってもらっている準備も今回は、自分たちで片付けをしたり、布団を敷いたりしました。

 

盛りだくさんだった1日目を終え、床に着きました。

IMGP8975

IMGP8990

【2日目】

2日目は朝のつどいからスタート。

青空の下、リーダーからのお話を聞き、朝の体操で体を動かしました。

IMGP9003

朝食を食べると、その後は部屋の掃除を行いました。

一晩使った部屋を来たときよりもきれいにするべく、各部屋丁寧に掃除をしました。

布団の向き、床のゴミなどもきれいにしたら、部屋にはさようなら。

 

外に出て、2日目プログラム「そうめん作り」の始まりです。

グループごとで燃えやすい素材を集め、薪を組み、火を起こします。

ああでもない、こうでもない、入れすぎかななど試行錯誤をしながらどうやったら火がつくのか試していきます。

火起こしで試行錯誤し、お湯を沸かすことができたらそうめんの完成。

箸やフォークを持って、流しそうめん台の前に大集合。

子どもたちは夕食、朝食以上に流しそうめんの魅力もあってかたくさん食べる子が多くいました。

なかなかできるものでもない新鮮な昼食に子どもたちの笑顔がいつも以上の見られました。

IMG_9229

IMG_9230

IMG_9231

最後の野外炊飯場の片づけまでみんなで終えると、さしま少年自然の家を後にし、帰路につきました。

IMG_9232

初めてのお泊りにドキドキだった子、胸を高ぶらせた子、様々なキャンパーがいました。隣にいるグループメンバー、リーダーと共にご飯を食べ、たくさん遊び、一緒に寝る。心細さもありながら、楽しさと達成感があったことと思います。

たった2日、されど2日。この経験で子どもたちは大きな自信を持ちます。

「お父さん、お母さんがいなくてもお泊まりできる。」

 

夏の終わりに一つ「変身」できたさしまチャレンジキャンプ。

ご参加いただき誠にありがとうございました。

 

またのキャンプでお会いできる日を楽しみにしています。

IMGP8958

 

とちぎYMCA さしまチャレンジキャンプ

キャンプディレクター  武田 将吾(かぶき)

サマープログラム★チョイス②「アウトドアお菓子作り」の様子

8.22

 

先日、サマープログラムチョイス②アウトドアお菓子作りを行いました。

この日はお菓子が大好きな子どもたちがYMCAに集結!

 

朝、子どもたちからはいつも以上にたくさんの声。

「何作るの?」「楽しみすぎる!」

 

冒険活動センターに到着すると、早速お菓子作りスタート!

 

小学生チームは薪割りから。

リーダーから注意点を聞いた後、薪割りスタート。

火を起こすための燃料木っ端をたくさん生成していきます。

幼児チームは火起こしからスタート。

ガス台を使用できるわけではないので、自分たちでリーダーと協力して火を起こさなくてはなりません。恐る恐るマッチに手をかけながら火付けをしました。

IMGP8796

最初に作ったのは、ガトーショコラ。水を飯盒で沸騰させて溶かしたチョコレートに卵と絹ごし豆腐を混ぜ合わせて作りました。中には家でガトーショコラを作ったことがある子もいましたが、飯盒を使って屋外で作るのはほとんどの子にとって初めての経験でした。

 

ガトーショコラが完成すると、スモアの時間です。

マシュマロを竹串に刺して、こんがり焼き上げます。その後、ビスケットに焼いたマシュマロを挟んでいただきます。野外炊飯を何度かやったことがある子たちでもなかなか普段はマシュマロをやったことがないため、新鮮だったようです。

 

「すぐできた!」「簡単!!」

 

お手軽にできるのがスモアのよさですね。

IMG_9170

IMGP8798

IMGP8850

最後の一品はバウムクーヘン。木の棒にアルミホイルを巻いて生地をつけて回しながら焼いていきます。

火に近づけて回していくため、熱さとの戦いでもありました。あるグループは何度も何度も重ね塗りをし、市販のもののような層ができているグループもありました。

IMG_9169

IMGP8853

たくさんのお菓子が完成し、自分たちで作ったものを自分たちで食べました。

「おいしい!」「甘い!」という声もあれば、

「ガトーショコラがいまいちだったから、また来年リベンジしたい!」

と言う子もいました。

IMG_9168

IMGP8851

IMGP8855

日頃、YMCAでは野外炊飯プログラムを実施しますが、食事ではなくお菓子にフォーカスすることはなかなかありません。

甘いものが好きな子どもたち。ただ、室内以上に不便な環境で作ることは子どもたちにとっては難しさもあったかもしれません。ただ、できたときの感動やおいしくできたときの喜びは「アウトドア」ならではなのかと思います。

 

この度は「チョイス②アウトドアお菓子作り」にご参加いただきましてありがとうございました。

またのプログラムでお会いいたしましょう。

 

 

とちぎYMCA チョイス②アウトドアお菓子作り

プログラムディレクター  武田 将吾(かぶき)

サマープログラム★ふくしま湖畔キャンプの様子

2025.8.6-8.8

 

待ちに待った夏キャンプ!

8月上旬の3日間にふくしま湖畔キャンプを実施しました。

 

いよいよ8月になり、夏キャンプの季節がやって来ました。この2泊3日のキャンプを楽しみに待っていたという声を集合時に子どもたちから聞きました。

子どもたち同様にキャンプリーダーもこの日を楽しみに待っていました。バスの中では、配られたしおりを見ながらリーダーたちの顔を覚えたり、テーマソング「風になる」を歌ったりしました。

 

今回の宿泊施設「郡山市少年湖畔の村」に到着。昼食を食べながら、天気が気になる子どもたち。

「曇りだけど入れるかな?」「入りたい!」

という話をしていたようです。

 

私が猪苗代湖の確認を終え、宿泊施設に戻ると子どもたちは湖が待ちきれないという雰囲気が漂っていました。

IMGP8473

着替えを済ませ、湖に到着すると、

「わー!湖だ!」「山きれい!」

という声が。

大興奮の中、全身で湖水浴を楽しみました。潜ったり、水を掛け合ったり、泳いだり、魚を探したり遊び方は様々。

ここまでの時間ですっかりリーダーや子どもたち同士で仲が深まっている様子が伺えました。

IMG_8989

IMG_8990

夕食を済ませた後は、砂浜ナイトウォークの時間。

今回、リーダーたちが考えたのは「もののけ姫」の世界。自然と共に生きるキャンプの中で、「こだま」「サン」「シシ神様」と出会っていきます。

子どもたちはグループリーダーを先頭に「こだま」に会いに夜の砂浜へと出かけました。

ちょっぴり怖い気持ちでも仲間と共にキャンプソングを歌いながら、進んで行くと「こだま」に出会うことができました。

IMGP8533

IMGP8535

入浴を終え、就寝準備をした後は翌日に備えて就寝しました。

 

 

2日目は朝から雨模様。

午前中は制作タイム。「砂アート」と「チーム旗作り」を行いました。

砂アートは湖の砂を使って、表現したいアートを作成しました。チーム旗作りでは、布1枚に自分たちの名前やデザインを記していきました。

IMG_8987

IMGP8577

IMG_8979 (1)

天気がよくなってきたため、昼食前には「すいか割り」を行いました。このすいか割りが予想を超える大盛り上がり。

グループの代表者に命運を託し、「前!」「右!」など夕食をかけた熱い思いに見事、すいかに棒がヒットしました。

 

青空が見え始めたため、湖へ出発。湖畔バーガーを食べた後は、2回目の湖水浴を楽しみました。

IMGP8621

IMG_8991

そして、盛りだくさんの2日目の夕方は野外炊飯でハヤシライス作りを行いました。薪を割り、たまねぎを切り、米をとぎ、火を起こします。

野外炊飯はやることがたくさん。家では保護者の方が料理を作っていることが多い子どもたち。そして、キャンプ中ここまでキッチン部隊が料理を作ってきました。

今度は自分たちのご飯は自分たちで作る番。試行錯誤しながら、グループごとにハヤシライスを作りました。

夜ごはんは施設の広場でいただきます。自分たちのグループ特製のハヤシライスのお供に午前割ったすいかも食べました。

IMGP8667

IMGP8685

そして、楽しみにしていた子どもたちも多いキャンプファイヤー。火付け役は前日も登場した「こだま」と「サン」。また現れた仲間を歓迎しながら、キャンプファイヤーを楽しみました。

IMGP8687

やることが盛りだくさんだった2日目。ほとんどのグループは就寝時間前に床に着きました。

 

 

いよいよ最終日。朝食を晴れた広場で食べると、DUTY(清掃)タイム。「来たときよりも美しく」の合言葉で、自分たちの部屋と割り振られた場所を掃除します。玄関やホール、食器の片づけ、トイレなど。小学生だからこそ、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。

 

水着に着替えていよいよ最終日の湖畔へ。

思い残すことがないよう、身体全身で湖水浴を楽しみました。たくさん潜って、駆けまわって、泳いだ3日間の湖生活でした。

IMGP8629

IMGP8694

昼食を食べた後は、いよいよ対面を楽しみにしていたシシ神様と対面。これで、自然に生きる「こだま」「サン」「シシ神様」と会うことに成功しました。

IMG_8988

そして、寂しさを覚えながら、湖と宿泊施設に別れを告げ、帰路につきました。

帰りのバスでは、テーマソング「風になる」を中心に大合唱でした。

 

宇都宮YMCAに到着すると、解散の時間。遊び尽くした3日間も終了。異世界にいるようなあっという間の時間でした。

 

ふくしま湖畔キャンプの3日間を通して、非日常空間を存分に楽しんでいた子どもたち。YMCAのキャンプでは親元を離れ、仲間やリーダーと共に過ごすことで、自立心が身についていると思います。満足感と2泊3日を過ごしたやりきった表情からは頼もしさを感じました。

 

この度はふくしま湖畔キャンプにご参加いただきまして、誠にありがとうございました。またの機会でお会いしましょう。

IMGP8722

 

とちぎYMCAサマープログラム ふくしま湖畔キャンプ

キャンプディレクター  武田 将吾(かぶき)

サマープログラム★チョイス①「動物ふれあい体験」の様子

8月5日(火)

照りつける太陽の下、夏の暑さを感じる一日となった今回のプログラム。

チョイス①「動物ふれあい体験」では、茨城県にある『つくばわんわんランド』を訪れました。

IMGP8255

IMGP8256

「動物が大好き!」「どんな動物に会えるのかな?」と、朝から子どもたちの期待感が高まる中での出発となりました。

 

IMGP8348

IMGP8327

施設に到着すると、まず目に入ってきたのは“高さ11m”巨大な犬のオブジェと、広々とした敷地にのんびり過ごす動物たちの姿。入り口で出迎えてくれたスタッフの方に挨拶をしながら、わくわくした様子で園内へ足を踏み入れました。

 

IMGP8262

午前中は、楽しみにしていた「わんわんドリームショー」を観賞しました。さまざまな犬たちが登場し、ジャンプやダンス、輪くぐりなどの多彩なパフォーマンスを披露してくれました。演技が決まるたびに「すごい!」「あんなことできるんだ!」と驚きの声があがり、手をたたいて応援する姿が見られました。特に印象的だったのは、大型犬と小型犬が息を合わせて動く場面。体の大きさに関係なく、信頼関係の中で芸を披露する姿に、子どもたちは感動していたようでした。

IMGP8260

IMGP8264

 

その後は冷房の効いた室内で水分補給を行い、お弁当の時間に。それぞれが持ってきたお弁当を開き、「おいしそう!」「それなに?」とおしゃべりしながらの昼食タイム。暑さの中でも食欲はしっかりあり、元気に食べる子ども達でした。リーダーも声をかけながら、こまめな休憩をとりつつ、体調に気を配って過ごしました。

IMGP8289

 

午後からは、涼しい屋内での活動として、ねこのふれあいコーナーへ。静かに入室し、ねこたちのいるスペースでゆっくりと過ごす時間となりました。最初は「ねこ、逃げちゃわないかな?」「どうやって近づけばいいの?」と少し緊張した様子もありましたが、時間がたつにつれ、落ち着いた表情でねこと向き合う子どもたちの姿が見られました。ひざの上に乗ってきたねこに驚きながらもやさしく撫でたり、じっと見つめ合ってみたりと、それぞれがねことの関わりを楽しんでいました。ねこの気ままな性格にふれ、「こっちに来てくれた!」「さっきのねこがかわいかった!」と笑顔があふれていました。

IMGP8284

IMGP8277

IMGP8273

 

一日の終わりには、「もっと遊びたかった!」「また来たい!」という声もたくさん聞かれました。暑い中での活動ではありましたが、水分補給や休憩をはさみながら、無理のないペースで楽しむことができた一日でした。

IMGP8343

IMGP8344

IMGP8337

 

動物たちと過ごす時間は、ただ楽しいだけでなく、相手の気持ちを思いやったり、命の大切さを感じたりする貴重な経験につながります。今日の出会いや発見が、子どもたちの心にあたたかく残っていくことを願っています。

IMGP8319