8月15日(木)
トライ東3×3バスケットボール大会を開催しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
小学生の部・中高生の部ともに、白熱した戦いが繰り広げられました。
小学生の部では、姿川第二Bさん
中高生の部では、LINK-Aさんが優勝されました!
おめでとうございます♪
8月15日(木)
トライ東3×3バスケットボール大会を開催しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
小学生の部・中高生の部ともに、白熱した戦いが繰り広げられました。
小学生の部では、姿川第二Bさん
中高生の部では、LINK-Aさんが優勝されました!
おめでとうございます♪
小学生向け実験教室のプログラムを実施しました。
このプログラムは…
①子どもたちにとっての豊かな体験の提供
②将来、教職や人と関わる仕事に就きたい大学生の挑戦の場
の2つの意味をもち、大学生のボランティアが企画をし、講義の内容も自ら考え準備を進めております。今回は、『身近なでんぷんの働き』というテーマで、様々な食材にでんぷんが入っているか、でんぷんにはどのような働きがあるのかを学習しました!
グループのお友だちや、大学生ボランティアのお姉さんと一緒に「どうして??なんだろう??」を考え、実際に試してみることの楽しさを感じることができたようです。
先日開催された中高生対象の『着付け教室』の様子です。
夏のお祭りや花火大会に向けて、自分で浴衣の着付けをしてみよう!という目標を掲げてスタートしました。
今回は、国際医療福祉大学の茶道部の皆さんに教えて頂きました。
参加者の皆さんとも、年の近い学生でしたので、和気あいあいとした雰囲気の中行われていました。
限られた時間の中でしたが、2回着付けにチャレンジして、2回目は自分の力で着ることができました。
また、最後は茶道部の皆さんのご厚意で、茶道の体験も行いました!
「お菓子、美味しいね!」「本物の抹茶の味はちょっと苦いね・・・」と、初めての体験もできたようです。
今年の夏のイベントをぜひ、楽しんでくださいね!
小学生向け『夏休み宿題 下野書道教室』の様子です。
参加した子どもたちは、「どうしたら、きれいな字が書けるかな?」「お手本の字と自分の字の違いはどこかな?」と考えながら自ら取り組むことで作品を完成させることができました。
お手本を見ながら自分で実際に書いてみる姿は真剣です。
文字の形の注意点を学びました。
実際に掲示されたときに自分の字がどのように見えているかを確認することも重要だそうです。
今年も、素敵な夏の想い出となりました。
ご参加ありがとうございました♪
7月25日(木)宇都宮ブリッツェンの皆さまのご協力のもと、《自転車安全教室》を開催しました!
宇都宮ブリッツェンの選手が実際に走っている映像を見せて頂いたり、特設コースを貝原涼太選手にお手本として走って頂いたりと、貴重な時間になりました。
参加した子どもたちは、クイズに積極的に手を挙げたり、繰り返しコースを走ることで、どんどん自転車の操作上手になっていたりして、とても楽しんで参加をされている様子でした。
ルールを守り、安全に乗ることで、自転車がもっと楽しくなるということを教えて頂きました!
ご参加いただきありがとうございました。
青空ヨガを開催しました!
呼吸と共に、肩回りから足の先まで全身の力を抜き、
リフレッシュしました。
参加された皆さんは、心地よい風が吹く青空の下で
身体をほぐしていて、とても気持ちよさそうでした♪
2024年3月26日(火)
『春休みお菓子教室』を開催しました!
計6名の小学生が参加してくれました。
今回は、白玉だんご作りに挑戦☆
『いちご白玉だんごパフェ』と『お豆腐の白玉だんご』の2種類を作りました。
「どんな食感になるんだろ~?」「どのくらいの大きさに丸めようかな?」
などと楽しんで作っている様子でした。
最後に、トッピングをして完成です!
「お豆腐を入れると柔らかくなるんだー!」などと喜んで食べている様子でした。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね♪
2024年2月23日(金祝)
当日は、アリーナと本館音楽室を無料開放、1階講堂ではボッチャ体験、アリーナ2階控室では
格闘技フィットネス体験を行いました!
ご家族同士やお友だち同士など、楽しんでいる様子でした。
また、宇都宮市のマスコットキャラクター『ミヤリーちゃん』も遊びに来てくれました!
イベントでは、いつも利用して下さっている方や、初めてトライ東に遊びに来てくれた方など様々な
方々に来館して頂きました!またトライ東に遊びに来てくださいね♪
2024年2月18日(日)
なす高原自然の家にて、冬あそびデイキャンプを実施いたしました。
なす高原自然の家の指導員の皆さまのご協力のもと、普段は出来ないダイナミックな雪あそびの時間となりました。
最初は、緊張した様子で集まった子どもたちでしたが、バスの中でリーダー(トレーニングを積んだ高校生~社会人のボランティア)から“好きなものクイズ”が出され、レクリエーションやキャンプソングを歌っているうちに、グループのお友だちと仲良く話すような姿も見られました。
なす高原自然の家で着替えてからは、再びバスにのって山の上の方まで行きました。
雪合戦やソリすべりをしたり、お友だち同士で雪だるまやかまくらを作ったりと、思い思いの雪あそびを楽しむことが出来ました。
施設に戻ってからは、元気な声で“いただきますのうた”を歌って、お昼ご飯を食べました。みんなで食べるご飯は、さらにおいしく感じたことと思います。
午後も、もちろん雪遊び!
気温が比較的高い中での活動でしたので、「作った雪だるまが溶けちゃった・・・!」などのハプニングもありましたが、休憩をとりながらも夢中で雪を投げる子どもたちの姿が印象的でした。
帰りのバスの中では、疲れきって寝てしまう子、今日楽しかったことを隣の席のリーダーやお友だちと話す子、朝歌ったキャンプソングを口ずさむ子、様々な姿がありました。
ご参加いただきありがとうございました。宇都宮市青少年活動センターでは、今後も小学生向けのプログラムをご用意しておりますので、ぜひまたお会いできることを楽しみにしております。
1月6日(土)
すっかり、毎年お馴染みとなったイベントですが、今年は昨年より多くの方が
参加されました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
「あけましておめでとうございま~す!」の声と共に、上から降ってくるお餅や
お菓子を一生懸命に集め、楽しんでいました!
またお餅つきでは、初めて挑戦された方も多く、ご家族同士やお友だち同士で
協力して頑張っている姿が印象的でした♪