野外教育プログラムブログ記事一覧
Yキッズ★リーダー会潜入レポート①
昨日は、Yキッズのリーダー会(企画ミーティング)がありました!
	Yキッズには「リーダー」という子どもたちのお兄さん・お姉さんがいて、
	当日のプログラムの企画・進行をしています。
	リーダーたちは、事前に企画や準備をするために、
	定期的に集まって「リーダー会」というミーティングを行っています!
今回から、Yキッズがどのように企画がなされていくか、
リーダー会に潜入して様子をレポートします!
Yキッズに参加予定のお子様には、「お楽しみに」ということで、内緒にしておいてくださいね!
	 
	昨日は、Yキッズ10月の「テーマ」を決めていきました。
	Yキッズでは、「テーマ」というものをとても大切にして、
	それをもとにプログラム展開をしたり、子どもたちとの関わりを深めていきます。
「テーマ」とは・・・
「子どもたちの成長を育む、リーダーからの願い・目標」です。
	子どもたちには成長する伸びしろが沢山あります。
	成長を育むには、「思いやりを持つこと」や、「お互いに尊重しあうこと」、
	「責任をもって行うこと」、「誠実にしていくこと」など沢山の要素があります。
	Yキッズの1日を通して、どの要素を子どもたちに伝えていきたいか、
	子どもたちにどう成長してほしいかを決めていきます。
	 
	10/18のYキッズでは、野外炊飯をしてカレーライスを作ります。
	野外炊飯は、自分一人だけでは作ることができません。
	グループの友だちと「協力」してからこそ、「美味しい」カレーライスが出来上がるのです。
	そこで、リーダー会では「協力」ということをポイントとして絞っていくことにしました。
	「協力」というのは様々な協力があります。
	リーダーたちは、「協力」という言葉の意味をみんなで考えていきました。
	お互いに気にしあうこと、お互い譲りあうこと、心を一つにしていくことなどなど・・・。
	様々な「協力」という意味・解釈の中で、
	今回は「お友だち同士、互いに気にかけながら、時には手伝いにいったり、
	励まし合ったりするこどが子どもたち同士でできればいいな」と考えていきました。
	リーダーたちは、野外炊飯をしている中、
	子どもたちがその「協力」が出来るように、
	環境を整えたり、子どもたちへのアプローチをしていこうと決め、
	「その協力があったからこそ、美味しいカレーライスが出来たんだ」と、
	子どもたちにメッセージを送りたいと考えました。
	YMCAのプログラムは、単なる体験プログラムではありません。
	様々な体験を通して、子どもたちの成長を育んでいきたいと考えております。
	今回のリーダー会では、リーダーたちの熱い思いが沢山飛び交い合いました。
次回のリーダー会は、そのテーマをもとに、プログラムの流れを組んでいきます。
次回の潜入レポートに続く・・・
	 
	
	Yキッズ担当
	佐藤 実千代(みるみるリーダー)
	荒井 浩元(マリオリーダー)




 
						