野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(幼児)
10月の野外クラブは茂木町の棚田で「稲刈り体験」を行いました。
子どもたちは久しぶりに行く田んぼに心を踊らせていました。
「僕、田植えしたよ!」「お米できてるかな?」「今日食べられるの?」という声が聞こえてきました。
バスに1時間ほど揺られて、茂木町に到着。バスを降りて10分ほど歩きます。棚田までの道中には秋がいっぱい。栗が落ちていたり、落ち葉が顔を出してきたりしています。いろいろな「秋」を拾いながら棚田に向かいました。
棚田に到着後は昼食タイム。グループごとにレジャーシートを広げていただきます。秋休みにお出かけした話や運動会の話などをして、リーダーと盛り上がっていました。
昼食とおやつを食べ終えると、稲刈りの時間がやってきました。自分たちで植えた苗はすっかり成長し、黄金色に光り輝いていました。
大きく育った稲は穂を実らせています。
「これすぐに食べれるの?」「んーん。1月の野外炊飯のときに食べるんだよ。」
そんな会話がなされていました。
鎌の使い方を聞いてからグループごとでスタート。1本の鎌を交代しながら使います。しかし、生育した稲は子どもの力で簡単に刈り取れるものではありません。グループのリーダーと協力しながら、稲を刈ります。最初はなかなか使ったことがない道具に苦戦。
「できないよー」なんて声も。しかし、グループの誰かが頑張っていると自然と子どもたちから「がんばれ!」という応援の声があがります。それも純朴な子どもたちの素敵な光景です。
稲刈りは子どもたちのパワーと慣れで思いのほか早く進みました。
刈った稲は稲架掛けをして数週間天日で干し、自然風で乾燥させます。
その後、脱穀をして食べられる状態なります。
稲刈りをやっていない時間は棚田の中で秋探し。大きなカエルにびっくりして大きな声をあげたり、花を摘んでミニ花束を作ったりしていました。
最後には全体プログラムとして、野外クラブメンバー、リーダー全員で「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」をして、棚田を後にしました。
秋の晴天の中、活動できた今回。稲刈りという日常ではなかなかできない体験を通じて、食物の成長、秋の色づきを子どもたちが感じられた活動になったのではないでしょうか。まだまだ秋が続きます。
次回の活動でも季節と共に自然を感じ、「山の生活キャンプ」を行います。キャンプだからこその経験を大切にする活動にしていきます。
とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(小学生)
今月の野外クラブは、茂木町の山あいにある町田本郷地区の田んぼへ行きました。
朝、バスに乗って出発し、窓の外には次第に深まる秋の風景が広がっていました。バスを降りると、そこから田んぼまではしばらく歩きます。山道のわきには栗のいがが落ちていて、子どもたちは「うわ!トゲトゲだ!」「中に栗がある!」と足を止めては秋の発見を楽しんでいました。
山あいの細い道を抜けると、一面に黄金色の棚田が広がります。風にそよぐ稲穂を見て「すごーい!」「きれい!!」と声をあげる子も。到着してまずは、みんなでお弁当タイム。外で食べるごはんは格別で、「おにぎりがいつもよりおいしい!」という声も聞こえてきました。
お腹を満たしたあとは、いよいよ稲刈り体験です。鎌の持ち方や刈るときの姿勢を管理の方に教わってから、少し緊張気味にスタート。最初は「むずかしい!」「力がいるね」と言っていた子どもたちも、次第にコツをつかんでスピードアップ。稲を刈るたびに「ザクッ!」という音とともに笑顔が広がっていきました。
刈り取った稲は束ねて、かごに入れ運ぶところまで自分たちで行います。
さいごは“稲架(はざ)かけ”にも挑戦。リーダーに持ち上げてもらい「もうちょっと右!」「そこ持って!」と声を掛け合いながら、協力して最後までやり遂げました。並んだ稲の列を見上げて「自分たちがやったんだ!」と達成感いっぱいの表情を見せてくれました。
山の空気、秋の香り、そして自然の中でのたくさんの学びと発見。
子どもたちはまさに“実りの秋”を全身で感じる一日となりました。
Yキッズ11月活動募集★段ボール窯でつくる?!「アウトドアクッキング」~ピザ作り~
11月23日(日)はYキッズの日!!
段ボールでピザ窯をつくり、かんたん美味しいピザ作りをします!!
トッピングも自分たちで考える!アウトドアクッキングを楽しみましょう!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 程】2025年11月23日 日曜日
※雨天決行。
【場 所】宇都宮市青少年活動センター (トライ東)
【移動手段】貸切バス
【参加費】7,000円 ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)
【集合・解散】 宇都宮YMCA(さくらんぼ幼稚園) 9:00集合 16:00解散
【定員】幼児 (年少~年長) 20名
小学生(1年生~6年生) 20名
【申し込み方法】
10月23日(木)12:30 より申込み開始します!
お申し込みはすべてWEBからとなります。
お申込みはこちらから↓
https://scr.buscatch.net/application/?f=tochigiymca&i=113863
※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。
とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(幼児)
9月の野外クラブは、矢板市にある「栃木県民の森」で活動を行いました。
さわやかな秋の空気に包まれながら、自然いっぱいの環境で一日を過ごしました。
バスで現地に到着すると、まずは館内に入り、室内でお弁当をいただきました。窓の外に広がる森の景色を眺めながら食べるご飯はとても新鮮で、「お外じゃないけど森の中で食べてるみたい!」「おいしいね!」と、子どもたちの声が響いていました。友だちとお弁当を見せ合ったり、デザートを分け合ったりと、和やかな雰囲気での昼食となりました。
そのあとは「県民の森展示館」を見学しました。展示館の中には森にすむ動物の剥製や植物の標本が並んでいて、「この動物、夜に出てくるんだ!」「どんぐりの種類ってこんなにあるんだね」と驚きの発見がいっぱい。実際の自然を知ることで、午後からのクラフト活動への期待も高まっていきました。
午後はいよいよクラフト体験。木の板をキャンバスに見立て、どんぐりや木の実、落ち葉をボンドで貼りつけ、世界にひとつだけのコースターをつくりました。子どもたちは「顔みたいに作ろうかな!」「葉っぱを羽にしてちょうちょにする!」とアイデアを次々と形にしていきます。作品が仕上がると、「見て!お花みたいになった!」「ぼくのは森の地図だよ!」と、仲間に見せ合いながら大満足の表情を浮かべていました。
クラフトを終えたあとは、芝生広場で思いきり体を動かしました。鬼ごっこでは「つかまらないぞ!」と元気に走り回り、虫さがしでは「バッタ見つけた!」「この虫なんだろう?」と夢中になって探していました。自然の中でのびのびと過ごす時間は、子どもたちにとって大切な発見と楽しさにあふれていました。
帰りのバスでは、「クラフトもう一回やりたい!」「虫さがし楽しかったね!」と、今日の思い出を友だち同士で振り返る声が聞こえてきました。
今回の活動では、森の自然を感じながら自分の感性を生かして作品をつくり、仲間と一緒に遊びを楽しむことができました。次回も、子どもたちの「やってみたい!」を大切にしながら、自然の中で成長できる活動を続けていきます。



