野外教育プログラムブログ記事一覧
ウィンタープログラム★ウィンター3Daysの様子
12月26日(木)-28日(土)にかけて「ウィンター3Days」を行いました。3日間の様子をお伝えします。
【1日目】凧作り&黄ぶな作り
朝、YMCAでの受付では緊張した表情がうかがえました。
その中でも久しぶりに会ったメンバー、知っているリーダーに会うと段々と表情が和らいでいきます。
まずは、オープニングレクリエーションを行いました。追いかけ玉入れや借り物競争などを通して、グループのチームワークを高めました。
その次は、凧作り。ダイヤ凧に思い思いのデザイン描いていきます。
家族の似顔絵を描いたり、好きなキャラクターを描いたりしました。
凧のしっぽをつけて、凧糸をつけたら完成。子どもたちは「早く飛ばしたい!」「いつ外行けるの?」と明日への期待を膨らませていました。
午後はふくべ洞講師さんによる出張クラフト。黄ぶなの説明から始まり、宇都宮の郷土玩具であることや病気にならない効果があるという話をお聞きしました。
筆を持って絵の具をつけて、土鈴に色をつけていきます。黄色、赤、緑、黒と見本を見ながら色をつけていきます。黙々と黄ぶなを見つめ、クラフトに取り組む姿勢が印象的でした。
できた黄ぶなを持って写真撮影をして1日目を終えました。
【2日目】変形自転車アクティビティ&凧揚げ
2日目の活動場所は小山総合公園。
公園に到着すると、まずは変形自転車へ。
子どもたちは「何これ?」「見たことない!」「これ乗りたい!」
1人乗りのものから4人乗りのものまで様々な自転車の中から好きなものを選び、サイクリングを行いました。冬晴れの日に友だちやリーダーとペダルを漕ぐ顔には笑顔が溢れていました。
自転車に夢中になった後に昼食を食べ、そのときにはこんな声が。
「あれ?凧ってどこいった?」「持ってきてるの?」
いよいよ昨日から楽しみにしている凧揚げの時間です。凧糸を持って走っても最初は引きずってしまい凧が揚がりません。
「全然できない!」「〇〇、どうやったらいいの?」
リーダーにやり方を聞いたり、凧を反らせたりすることでコツを掴んだ子どもたちの凧が次々に揚がります。
そこからは熱中タイムに入りました。凧糸をどんどん長くして空高く飛ばすことができている子たちもいました。
帰りのバスの中では、「持ち帰りたい!」「お家でもやりたい!」という会話がありました。
【3日目】野外炊飯(けんちんうどん作り)
3Daysもいよいよ最終日。3日目になるとリーダーを介さなくても、グループの子どもたち同士ですっかり仲の良い「友だち」になっています。
冒険活動センターに到着すると、野外炊飯場までの道を歩きます。
「寒いね!」「あったかいもの食べたい!」という会話をリーダーとしながら歩きました。
まずは、しゅうちゃんリーダーから薪割りのやり方を聞きます。注意点などを確認するとグループに分かれて早速薪割りスタート。
「簡単に割れた!」「きれいに割れたよ!」
と火の原料となる薪を自分の手で割って下準備を行いました。
野外炊飯ではやることがたくさん。
次は調理を手際よく行っていきます。包丁で大根を切るのも一苦労。思っていたより細かく切らないと、火が通るまでに時間がかかってしまいます。
リーダーと力を合わせ、グループメンバーと交代しながら決められた量の大根を切っていきます。こんにゃくも自分たちの手でちぎったらいよいよ火付けタイム。
マッチで火をつけることが初めての子もいました。ちょっぴり怖がりながらも初めての挑戦をした子もいました。
マッチに火はつけられても木につかないこともあります。薪の組み方を工夫しないとなかなか火がつきません。スギの葉が少ない?空気が入るところがないかな?ということを考えながら、火をつけ、火力を大きくしていきました。
時間が経ち、ぐつぐつ沸騰してきたらいよいよけんちん汁の完成です。うどんを入れたら早速いただきます!
自分たちの力で作ったけんちんうどんを食べていると、空からはなんと雪が降ってきました。雪が大好きな子どもたちは大興奮!
3日間朝から夕方まで一緒にいた仲間との時間も、そろそろ終わりであることを告げているように感じました。
最後は片付けをみんなで行い、YMCAに帰りました。最後は、日記を書いたり、グループで最後の時間を過ごしたり、3日間の活動を振り返るスライドショーを見て最後の時間を過ごしました。
【最後に】
3日間にわたって行ってきました「ウィンター3days」。デイプログラムと違い、3日間あるからこそ築けるメンバー同士やリーダーとの関係値は想像以上のものがあり、一度として同じストーリーだったことはありません。単純な足し算ではない楽しさ、面白さ、充実度があった活動があったのであれば、幸いです。
リーダーたちと1か月かけて、子どもたちとどんなことをしたいか、掲げたテーマ「CAN DO IT!!」を体現するために子どもたちをどう導きたいかを考えながらプログラムを作ってまいりました。
2024年の締めくくりとして、1人でも多くの子どもたちが「楽しかった」という感情を抱いていたら何よりです。
また来年プログラムでお会いできることを楽しみにしています。
ウィンター3days プログラムディレクター
武田 将吾(かぶき)
とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(幼児)
11月23日(土)
とちぎY野外クラブ(幼児)の11月活動が行われました!
この日の活動内容は「野外炊飯」、2024年度野外クラブの5月に苗植えをし、夏の間はリーダーが野外ワークを通して育ててきた稲を9月の活動で収穫しました。そしていよいよ、今回はお米を「炊き込みご飯」としてみんなで食べます!
「お弁当もってこなかったよ!」「自分たちで作るの楽しみ!」子ども達も、食材が自分たちで育ててきたものなので、いつもの野外炊飯よりやる気が違います!
宇都宮市北部にある、宇都宮市冒険活動センターの野外炊飯場をお借りして活動を行います。まずは、リーダーから作り方とお約束の確認。「包丁やなたを使うから、気をつけて作ろうね!」子ども達も真剣に話を聞きます。
まずは、火を起こすための薪割りから!木っ端という、火が燃えやすい細い薪を作ります。リーダーやお友だちと協力して薪を割る子ども達。パカンッ!と気持ちのよい音と一緒に薪が割れました。「すごい!上手に割れたよ!!」
食材切りではリーダーに手伝ってもらいながら、包丁で上手に食材を切ることができました。飯ごうを洗い、マッチで薪に火をつけるとパチパチと音を立てて、かまどの中で火が燃えはじめました!
「すごい!あったかいね~」子ども達は燃える火に興味津々、ゆっくりと飯ごうをかまどの中にいれました。
しばらく経つと、ブクブクと水蒸気が飯ごうからあふれだし炊き込みご飯完成の合図が!ふたを開けてみると、、、「わぁ!おいしそう!!」ホカホカと湯気を立て、秋の具材たっぷりの炊き込みご飯が完成しました!
おいしそうに食べる子ども達、おうちの方から苦手と聞いていた野菜も食べることができた子もいました!自分たちで収穫したお米、ひとつの食材のはじまりから終わりまで、体験することができた野外クラブのみんなでした!
2024年の野外クラブは今日でおしまいです。
次回は、年明け1月の「お餅つき」、お正月あそびを楽しみながら、みんなでたくさん遊ぼう!!!
Yキッズ11月 活動報告★とっておきの味を求めて!~りんご狩り&ジャム作り~
11月17日(日)
Yキッズ11月活動「とっておきの味を求めて!~りんご狩り&りんごジャム作り~」を行いました。
今年度3回目のYキッズは秋の味覚、りんごを使ったプログラムでした。今回も多くの子どもたちが集まり、活動を行うことができました。
朝の会では、リーダーたちとご対面。はじめましてのリーダー、顔見知りのリーダー、そして同じグループになったお友だちと今日はどこに行くのか、どんなことをするのか話していました。
まず最初の目的地は大草りんご園。りんご園さんからお話を聞き、ご厚意で今日収穫する「ふじりんご」をいただきました。
そして、大きくて、赤くて、傷のないきれいなりんごを探しに行きました。「これが赤いよ!」「こっちの方が大きいよ!」リーダーを引き連れてぐんぐんりんごの木々の間を進んで行きました。
そして1人3個のりんごを獲り終えると、あるゲームが始まりました。それは「グループ対抗!真っ赤できれいなりんごを探そう選手権!」。
グループで獲れるりんごは1個。制限時間内でりんごを見つけ、自分たちで獲ってきたりんごを発表しました。
優勝したのはりーぴリーダーグループ。全員が幼児の女の子のグループが栄冠を掴みました。
収穫したりんごを持って向かった次の目的地は、青少年活動センタートライ東。
グループでお昼休憩をした後、りんごジャム作りに取り掛かりました。まずは、りんごを切る工程から。リーダーと一緒に包丁を使ってりんごを切っていきます。ちょっぴり怖がる子もいれば、「お家でやってる!」と意気揚々と取り組む子など様々です。そして、塩水につけた後は鍋に砂糖とレモン汁と一緒にりんごを入れ、煮ていきます。今回の活動テーマは「金ピカを求めて!」。りんごがジャムになり、金ピカになるようにぐつぐつ煮詰めていきます。
そして並行して、グループで分担を行い、片付けも行います。グループによって年齢層は様々でしたが、リーダーや友だちと一緒かつ家や学校とも違う時間を楽しんでいるように見えました。
さて、20分ほど煮詰めるといよいよジャムの完成です。完成した熱々のジャムの味が気になる子どもたち。自分たちのジャムはおいしくできているのかドキドキです。クラッカーにつけて味見をしました。
結果は、どのグループも大成功。おいしいジャムの完成です。
帰り際、リーダーたちと何につけて食べるか話し合い。パンにつける、クラッカーにつける、ヨーグルトに入れる。そんな声が聞こえました。
さて、みなさんはどんな召し上がり方をしたのでしょう。
グループワークを行いながら、果物を収穫し、料理をする。幼稚園や学校でもなかなかない体験だったのではないでしょうか。いつもとは違う楽しさ、青年ボランティアリーダーとの関わりを通じて、野外体験を味わっていただけたら嬉しい限りです。
次回のYキッズは今年度の最終活動です。
2月2日(日)「電車でお出かけ」@鉄道博物館 です。
また次回の活動でお会いできることを楽しみにしています。
Yキッズ11月活動
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)
とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(小学生)
11月16日(土)
野外クラブ(小学生)11月活動を行いました。
今回の活動は「野外炊飯」。5月に田植えをし、9月に稲刈りを行ったお米を使って炊き込みご飯作りを行いました。
子どもたちはお米の味が気になっている模様。
「今日お米持ってきてないけど、いいのー?」「本当に食べられるの?」
「きっとみんなで収穫したからおいしいはず!」
朝の会やバスの中では、リーダーたちとそんな会話で盛り上がりを見せていました。
バスに揺られ、早速那珂川グリーンヒルに到着。
薪割りでは、リーダーたちとなたを使って薪割り体験。針葉樹をを細かくしていきます。細かくする理由を聞くと、野外炊飯を何度も経験している子どもたちは「細かくした方が火がつきやすいからだよ!」と答えてくれました。リーダーたちから聞いたことをよく覚えている子が多いです。
調理タイムでは、人参、鶏肉、しめじを細かく切り、決められたお米を取りに行き、決められた分量の調味料を測って用意する。
役割を分担し、交換しながら進めていきます。なかなか切り慣れていない鶏肉を切ることに苦戦しているグループが多かったです。
そして、火付けではグループで話し合いをしながら進められるのも野外クラブ、そして今年度も活動を重ねた11月ならではの光景です。リーダーが間に入らなくても、自分たちでマッチに火をつけ、火を大きくしていきます。
なかなか火がつかないグループがありました。どうしてつかないのか考える子どもたち。あえて一歩引いて見ているリーダー。
「置きすぎなんじゃない?」「新聞が足りないのかな?」「空気が入るところがないじゃん!」
毎月顔を合わせることで、生まれてくる関係性。小学生だからこそリーダーが仲に入らなくても話し合いを展開できています。
そして、私がもう一つ素晴らしいと感じたのは、簡単にリーダーに助言を求めなかったこと。「自分たちで解決するんだ!」「自分たちでご飯を作るんだ!」と考えていることを感じたステキな瞬間でした。
火が付き、飯盒を炉にのせると子どもたちが大好きな時間。薪に火が付き、パチパチという音を立てながら、子どもたちは火を眺め、ときには団扇であおいでいました。
30分ほど経過し、グループごとで飯盒を開けるタイミングでは「開封の儀式」と名付け、盛り上がりを見せました。
開けた瞬間に立ち込める湯気。そこの中には自分たちで調理した炊き込みご飯が完成していました。
リーダーが作った豚汁と合わせ、早速「いただきます」。やはりリーダーやグループメンバーと協力して作ったご飯の味は格別でした。満面の笑みがこぼれる子どもたち。
どこのグループもおいしい炊き込みご飯が完成しました。秋の味覚を十分味わえたのではないでしょうか。
今回育て、お腹いっぱい食べたお米は「とちぎの星」。茂木町の農家さんにお世話になり、8か月かけて米作りをしてきました。無農薬、無肥料にもこだわったお米となっています。ご家庭でも是非その味を楽しんでいただきたく思います。
今回で、2学期活動は終了。次は1月11日(土)に星ふる学校くまの木で餅つきプログラムを予定しています。また、2025年に皆様と元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
一足早いですが、今年はありがとうございました。よいお年をお過ごしください。
とちぎY野外クラブ(小学生)
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)
とちぎY野外クラブ★10月キャンプ活動の様子(小学生)
10/26(土)-27(日)
野外クラブ10月活動を行いました。
今回は「山の生活体験キャンプ」。茶臼岳で登山を行い、なす高原自然の家に宿泊しました。今年度野外クラブ5回目の活動で初の宿泊キャンプです。
〈1日目〉
子どもたちも大きい荷物を持ってYMCAにやってきました。今回は宿泊ということもあり、いつもとは一味違った「いってきます!」をしてから、バスに乗り込みました。
2024年度も折り返し地点にきた野外クラブ。バスの中ではリーダーや5月から一緒に活動してきたグループメンバーとの会話は弾んでいるように見えました。
バスに長時間揺られ、ようやく茶臼岳に到着。
麓から中腹を結ぶロープウェイに乗りこむと子どもたちは大興奮。
「早―い!」「少し揺れるね!!」と山から見える景色を楽しんでいました。
中腹に着くと、お昼タイム。山登りに備えます。岩に腰掛け、食べるお弁当は普段とはまた違った自然の雄大さを感じる時間となったことでしょう。
分岐点で小学生が選択した道はハードな登山道。登り続ける中で、手をかけないと登れないハードな道もありました。そんな中3~6人のグループメンバーやリーダーと声を掛け合い、励ましながら進みました。
今回のキャンプで小学生ユニットのリーダーたちは「手を取り合う」をテーマに活動を行いました。茶臼岳というハードな道、目の前の高い壁、そして諦めそうになったとき、寂しくなったとき、グループメンバーと手を取り合ってこのキャンプを過ごしてほしいという想いを込めました。
グループリーダーは日々のリーダー会で自分のグループが名前を呼び合って、会話するにはどう導いた方がよいかということを考えています。今回、大きな山の力も借りながらグループの関係性構築を行い、みんなでそれぞれの目標に挑みました。
山頂まで到達できたグループ、決めた目標までは進んだグループなど到達点は様々でしたが、ロープウェイ乗り場に戻ってきた子どもたちの顔は満足感に満ち溢れていました。
なす高原自然の家でのナイトプログラムでは、キャンプファイヤーを行いました。
キャンプの醍醐味であるキャンプファイヤーにみんな大盛り上がり。
まえうしろ、アブラハムの子、キャンプだホイなどリーダーたちが考えたレクリエーションを子どもたちは体いっぱい使って表現しました。
そして入浴を済ませた後は、部屋に帰って就寝準備。グループで協力しながら布団を敷いて、談笑を楽しみながら眠りにつきました。
〈2日目〉
朝は陽の光が差し込み、元気のよい目覚めでした。
朝のつどいでは、今回はヨガを行いました。ヨガでゆっくり体を動かし、体をのばして1日がスタートしました。
2日目のプログラムは秋の大運動会。各グループ対抗でグループ力を競うプログラムに子どもたちは大熱中!
かぼちゃ運びリレー、段ボールキャタピラ対決、借人競争など全力で体を動かす姿が見られ、新聞紙の島ゲームではテーマ通り手を取り合う姿がたくさん見られました。
そして、リーダー障害物競争ではグループリーダーの名前を全力で叫び、応援する姿がありました。
また紙芝居グランプリでは自分の気持ちを紙一枚に表現し説明する女の子たちの活躍が目立ちました。
多くの人が輝き、脚光を浴びた運動会となりました。
昼食をとった後はあっという間に退所の時間。
このキャンプでリーダーたちはキャンプソングを子どもたちに覚えてもらいたいという目標を立てていました。今回のテーマソング「ねがいごと」に込めた思いを子どもたちに伝え、リーダー、子どもたちが食堂やバスで一体となって歌っていたことが印象的でした。帰りのバスや帰りの会でも元気な歌声が響きわたっていました。
「ねがいごと」にはこんな歌詞があります。
~負けそうなときも 君は一人じゃないよ~
心が折れかけたとき、隣を見れば仲間がいる。グループメンバー、リーダー。
周りを頼っていいんだよ、手を取り合って進んでいこうよ。
という想いが込められています。
日中の活動を共にし、寝食まで共にする。この秋のキャンプが子どもたちにとっての非日常な体験となっていれば嬉しい限りです。
次は11月活動。5月に田植えをし、9月に稲刈りしたお米を使って、野外炊飯を行います。
また次の活動でお待ちしています。
とちぎY野外クラブ小学生ユニット
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)