とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

とちぎY野外クラブ★10月キャンプ活動の様子(幼児)

10月26日(土)-27日(日)

とちぎY野外クラブ(幼児)

「山登りをしよう!山の生活体験キャンプ」1日目の様子を報告します。今回は小学生ユニットと合同です。

初めてのお泊り、そしてキャンプ…大きな荷物をもってリーダーのもとに集まる子ども達の様子はどうだろう、リーダーの心配も少なからずありましたが必要はありませんでした!「いろんなことに挑戦してみよう!できるできる!!」今回のキャンプテーマを合言葉にして、YMCAを出発しました。

IMGP6605

バスのなかではイントロクイズとリーダー手遊びで盛り上がりました。「私が問題だすね!」リーダーと同じようにみんなの前で話してくれる子が何人もいました。1学期から歌い続けている野外クラブテーマソング「ズンゴロ節」を大熱唱!いつもと違う大型バスを満喫しました。

IMGP6761

IMGP6709

午後のアクティビティーは。標高1,915mの「茶臼岳」登山に挑戦!山麓駅からロープウェイに乗り、標高1684m(9合目)から歩き始めます。肌に冷たく当たる風や滑りやすい斜面の中、子ども達は一歩一歩すすんでいきます。幼児ユニットは山頂ではなく、牛ヶ首をめざすルートを歩きました。右側に茶臼岳を見上げて、那須野原を見下ろすとても良い眺めでした。

IMGP6714

IMGP6625

IMGP6619

 

夜のプログラムでは、室内でライトを灯し、キャンプだホイや猛獣狩り、ドドスコというレクリエーションでひと時を過ごしました。良い雰囲気の中、宿泊プログラムならではの非日常な時間を過ごすことができました。

IMGP6843

 

 

部屋に戻り、就寝準備。自分たちでベッドメイキングをします。リーダーと一緒に協力して行うことができました。

IMGP6847

IMGP6852

グループで一日を振り返る時間をもち、布団に入るとすぐにぐっすり眠りました。きっと素敵な夢をみているのでしょう。

おやすみなさい!また明日!!

 

〈2日目〉

「リーダー!起きて〜!!」子ども達の朝は早かったです!パジャマからお洋服に着替え、朝のつどいに向かいました。「やってみよう体操」で体を起こすと、施設のおいしい朝ご飯をもりもりいっぱい食べます。

IMGP6872

IMGP6910

 

2日目のアクティビティは、クラフト活動「おめんづくり」でした!ハロウィンをモチーフにしたイラストなど、子ども達がそれぞれ選び、丁寧に色塗りをしていきます。

IMGP6947

IMGP6954

 

完成したおめんを被り、施設の遊歩道をハイキングしました。おおかみおめんをつけた子どもは、鳴き声を真似ながら歩くなど楽しむ姿がありました。

IMGP6967

IMGP6996

IMGP7011

 

山の生活体験キャンプはあっという間におしまいを迎えます。

2日間のキャンプを通して子ども達はひと回りもふた回りも成長して帰ってくることができました。

次回は11月!「自分たちで収穫したお米を使って、野外炊飯!」そして、年明け2月には「雪あそびキャンプ」次回もみんなと会えることを楽しみにしています!

IMGP6675

 

とちぎY野外クラブ 幼児ユニット担当 

菅原 伶(じ~こ)

Yキッズ11月活動募集★とっておきの味を求めて!~りんご狩り&ジャム作り~

11月17日(日)はYキッズの日!!

みんなでバスに乗って、りんご狩りに出かけます!!

そして、とれたてのりんごを使って、りんごジャム作りを行います!とっておきの1品を作りましょう!!

皆さまのご参加をお待ちしております。

IMG_4850

【日 程】2024年11月17日 日曜日
 ※雨天決行。※悪天候の場合は、プログラムや行き先を変更する可能性があります。

【場 所】大草りんご園/宇都宮YMCA(宇都宮市石那田町744-1/宇都宮市松原2-7-42)

【移動手段】貸切バス


【参加費】6,500円  ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)


【集合・解散】 宇都宮YMCA(さくらんぼ幼稚園)  9:00集合 16:00解散     

 
【定員】幼児 (年少~年長)    20名
    小学生(1年生~6年生)  20名

 

【申し込み方法】

10月18日(金)13:00~ 

お申し込みはすべてWEBからとなります。

 

お申込みはこちらから↓

https://scr.buscatch.net/application/?f=tochigiymca&i=69848

 

※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。

20241117_Yキッズ11月_チラシ

Yキッズ9月 活動報告★野外炊飯ビーフシチュー作り

9月29日(日)
宇都宮YMCAに、幼児から小学生まで約40名が集まってきました!

今日の活動は「Yキッズ9月」年に4回実施される、都度参加のプログラムです。
内容は「野外炊飯~ビーフシチュー作り~」秋の食材も使いながら、薪割り火起こしから挑戦します。

IMGP5369

子ども達は朝から元気いっぱい!施設に向かう道中も、

ビーフシチュー作りを前に「家で作ったことある!」「包丁も使ったことあるよ!」と自信たっぷりの様子でリーダーに話してくれました。

IMGP5374

はじめる前に、リーダーから説明を受けます。正しいナタや包丁の使い方、グループごとにお約束も決めました。

 

「おいしいビーフシチューを作るぞ~!おー!」かけ声を合図に、野外炊飯がスタート!
まずは薪割り。ナタを使って、力強く腕を振り下ろします。大きく力を入れないとなかなか割れない薪「よいしょー、よいしょー!」周りにいるお友だちも自然とかけ声が出てきます。

IMGP5396

火種になるような、薪が細くなるまで全員が薪割りを体験することができました!

IMGP5416

 

調理も自分達で行います!ビーフシチューに必要な、じゃがいもや人参、玉ねぎ。そして特別!秋の食材さつまいも!リーダーに見てもらいながら包丁で食べられる大きさに切っていきます。

IMGP5402

IMGP5390

IMGP5478

 

薪を用意したら、いよいよ火起こしに挑戦!
「どうしたら火が燃えやすくなるだろう?」薪の組み方も子ども達が考えます。「空気の通り道を作ると良いよ!」ヒントが見つかったようです。パチパチと音をたてて、薪に火がつきました!

「さあ、あたためよう!」ビーフシチューの鍋をかまどに置いていきます。

IMGP5493

野菜とお肉を鍋で炒めて、水を入れ煮込んでいきます。ルウを入れると、グツグツという音と美味しそうな匂いがかまど中に広まってきました!ご飯もふっくらと炊き上がり、お昼ごはんの完成です!

IMGP5500

 

「おいしい!!」「このニンジン僕が切ったんだよ!」子ども達も大満足な様子です。

外は小雨が降っている中でしたが、野外炊飯でつくった食事はみんなの心と体をポカポカと温めてくれました!!!

IMGP5557

IMGP5558

薪割りや火おこし、調理など難しい工程が多くはじめは不安がある子どももいました。しかし、リーダーや子ども達同士で協力することで全員が挑戦する事ができました。

IMGP5578

何より「自分たちが頑張らなければ、食事(お昼ごはん)が食べられない」といった、いつもと違う環境が

普段、あたりまえに食べさせてもらえる食事への感謝や意識になったようです。

 

 

次回のYキッズは11月!「りんご狩り&ジャム作り」を行います。

お申込みは、10月18日(金)スタートの予定です!詳しくは、ホームページをご確認ください。

 

食欲の秋をみんなで満喫しよう!!!

IMGP5382

とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(幼児)

ようやく秋らしい気候となってきた9月28日(土)。

とちぎY野外クラブ(幼児)活動が開催されました!参加者の様子を報告いたします。

 

IMGP5246

「久しぶり!おおきくなった?!」2学期最初の活動、前回とくらべて少したくましくなった様子の子ども達。成長が早く感じます。リーダーも笑顔です!

IMGP5247

「今日は5月の活動で行った田んぼに行くよ!」リーダーからの声かけ。

 

活動内容は「稲刈り」5月に植えた苗がすくすくと育ち、大きな稲穂となりました!

「おいしいお米になってるといいなぁ。」期待を胸に、いざバスに乗って出発!

 

1時間ほど走って、バスは茂木町の棚田に到着!

IMGP5258

田んぼまでは歩いて向かいます。「前に歩いたこの道、覚えている!」「みて!こんなのが落ちてた!」子ども達は栗を見つけたようです。リーダーに説明してもらい、秋の季節を感じることができました。

IMGP5253

IMGP5260

 

まずは腹ごしらえ!お家の方が作ってくれたお弁当をおいしく食べます!

いつもよりご飯(お米)を残さず食べる子が多かった印象でした!稲刈りパワーでしょうか?!

IMGP5278

IMGP5264

 

「みんな食べたお弁当のごはん、とっても美味しかったね!お米がどうやって生まれるか、これからみんなで確かめに行こう!」長靴をはいて、手袋をつけて準備万端!

 

IMGP5299

まずは、稲の狩り方を現地の管理人さんに教えてもらいました。「親指を上にして稲をもってごらん。」レクチャーを受けたら、いよいよ田んぼに入ります。

 

IMGP5325

前日に降った雨の影響で田んぼがぬかるんでしまい、長靴で歩く子ども達は思うように足が動かせなくなりました。しりもちをついてしまう子もいましたが、一所懸命に足を持ちあげ前に進んでいく子ども達。「がんばれ~!ここまで!」励ます声も聞こえてきます。

 

IMGP5294

なんとか稲穂の前までたどりつくと「思ったより大きいね!」頭ちかくの高さまである稲穂の大きさに驚く様子の子ども達、地中にもしっかり張り、約半年も雨風に耐えてきた力強さを感じているようです。

リーダーに手でおさえてもらい、カマを使って稲を刈りとります!「みて!とれたよ!」嬉しそうな子ども達の笑顔です。

 

IMGP5323

IMGP5319

IMGP5316

 

刈り取った稲は、リーダーが束にして稲架(はさ)架けという方法で、天日干しにします。「ぼくもやりたい!」お友だちも、少しだけお手伝い!架け方にもコツがあるようです。

IMGP5329

IMGP5331

 

乾燥させたお米は、このあと脱穀(だっこく)や精米の過程をふんで11月の活動でいよいよ、野外クラブのもとに帰ってきます!11月の「野外炊飯」活動で、今年のYMCAお米プロジェクト最終章!さいごは、育てたお米をみんなでいただきます。

 

、、、その前に次回の10月野外クラブは「山の生活体験キャンプ」!今年度はじめての宿泊キャンプに挑戦です!

 

IMGP5302

とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(小学生)

9月21日

とちぎY野外クラブ(小学生)9月活動を行いました。今回の活動は、「稲刈り」。

今年度初回活動の5月に田植えをした茂木町町田本郷の棚田での活動です。

 

子どもたちや小学生ユニットのリーダーたちに話を聞くと、稲刈りを人生で初めてやるという人も多くいました。なかなか体験できるものではない「稲刈り」に小学生ユニットのメンバー、リーダーはワクワクしていた模様でした。

早速拠点に着きバスを降りると、棚田に向かって散策路を10分ほど歩きます。

「ここ前通ったの覚えてる!」「前は葉っぱが緑だったよ!」

前回棚田に来たのは4か月前。月日が経ち、すっかり様変わりした景色に子どもたちはすぐに気づきます。

BDA15F0C-E7E7-45A0-A94F-89916282268E

8A2BE6DF-7F82-47D5-A84D-58B2F40111C3

棚田に到着後、広がった光景に子どもたちからは驚きの声が。

「わぁ、黄色くなってる!!」「水がなくなってるよ!」

まずは、お昼ご飯を食べて稲刈りに備えます。活動4回目を迎え、グループの絆も深まってきた今回。リーダーを介さなくても子どもたちだけで会話をしている機械も増えてきました。晴天という訳ではありませんでしたが、何とか持ちこたえて活動ができそうな天候でした。

45BE7401-26C2-40FA-BD8D-3D7C62A6750D

EB091E2A-FC4A-4601-9B17-16E28D40BAF0

昼食後、早速稲刈りスタートです。まずは、農家さんから説明を受けます。鎌の握り方、鎌を入れる位置、稲の掴み方などの説明がありました。

IMGP0234

そして、長靴を履き、軍手を着けていよいよ泥の中に入ります。数日前に降った雨の影響でぬかるみがありましたが、その感触を楽しんでいるように思えました。

「○○リーダー、全然進めない!」「足動かないよー!」

先ほど農家さんに教わった刈り方でグループ毎に稲刈りを進めていきます。グループに割り振られた鎌は2本。同じグループのメンバーとリーダーと協力しながら進めていきます。

「次、私刈る人ね!」「俺、あそこまで全部運ぶねー!」

刈った稲はグループ毎に土手まで運び、干さなくてはなりません。泥がついてしまうとその稲は使えなくなってしまいます。たくさんの稲を慎重にかつスピーディーに運んでいきます。

1D73BB1C-A051-40C4-899B-DD91181A1985

IMGP0241

B29CE27A-2C19-4C23-B254-2980B93C093B

初めて経験する農業体験。普段は当たり前のように口にしているお米。日本では給食や家庭の食卓で目にする機会も一番多い食べものだと思います。

今回の活動を通して、お米を育てること、大変な思いをして収穫していることを小学生の皆さんは少々感じられたことと思います。

この先は農家さんにお任せしてしまいますが、脱穀や精米といった作業を経て、自分たちの食卓にまで届くという話を農家さんに丁寧にしていただきました。

IMGP0252

0F4C63BA-3833-49EE-8833-C9D42DF5D828

IMGP0246

野外クラブで今年度から取り入れた米作りも稲刈りまで終了しました。いよいよ米作り最終章は育てたお米を使っての野外炊飯です。

その前に、次回(10月26日~27日)は1泊2日の「山登りキャンプ」です!野外クラブでは今年度初めての宿泊キャンプです。

また次回活動でみなさんにお会いできることを楽しみにしています!

IMGP0277

とちぎY野外クラブ(小学生)

プログラムディレクター 武田(かぶき)