野外教育プログラムブログ記事一覧
スプリングプログラム★春らんまん3Daysの様子【2日目】
今日は春らんまん3Daysの2日目でした。
朝の集合では自分のグループのリーダーをよく覚えていて
「〜リーダーおはよう」と元気に集まることができました。
バウムクーヘン作りを楽しみにしていたようでワクワクした笑顔がたくさん見られました。
バスに乗り込み、冒険活動センターに向けて
しゅっぱ〜つ!
到着すると、みんなで協力して材料を持って野外炊飯場を目指しました。
まずは火付けを行っていきました。
薪割り体験が終わると、グループ内でどうやったらよく燃えるのか木の組み方を考えて
火を付けている姿が見られました。
火が落ち着いてきたら、今度はバウムクーヘンの生地作りです。
卵に牛乳、砂糖、ホットケーキミックスの分量を量って混ぜていきます!
「だんだん重くなってきた!」「みんなで順番に混ぜよう!」など各グループで協力して
作る姿が見られました。
生地が完成すると竹に生地をかけて焼いてを繰り返していきます。
繰り返すたびにバウムクーヘンが大きくなっていく様子に子どもたちも大喜び!!
ついにバウムクーヘンが完成しました!!!
切り分けて食べてみると「美味しい~」「今まで食べた中で一番おいしい!」
など大満足だったようでした。
ボウルを抑える人、混ぜる人、火の番をする人などそれぞれが自分なりの
役割を持って美味しいバウムクーヘンが出来るように取り組んでいました。
明日で春らんまん3Days最終日です!
明日はさくらんぼ幼稚園でお弁当を作り、八幡山公園へピクニックに行きます!
明日で最終日!!
「今」しか出来ないことを最後まで楽しみたいと思います。
スプリングプログラム★春らんまん3Daysの様子【1日目】
2021年度スプリングプログラム3月28日~30日の春らんまん3Daysが始まりました!
集合時には少し緊張していたり、元気に挨拶をしてくれたりと
様々な様子でしたが子どもたちからはこの日を楽しみにしていたのを感じました。
1日目は井頭公園でレッツ!サイクリング!!
ということでバスに乗って井頭公園へ。
井頭公園に到着し、乗り方を教えてもらいサイクリング開始!
タイヤが楕円形になっていたり、4人で漕いで横に進む自転車など普段乗っている自転車とは大違いで
子どもたちも興奮しているようでした。「次はあの自転車に乗りたい!」「自転車楽しい~」と
思い思いに変わり種自転車を楽しんでいました。
午後はグループタイムということでグループでやりたいことを行っていきました。
公園探検隊にシャボン玉、サッカーに鬼ごっこなどグループで楽しい時間をすごしました。
グループタイムの中ではグループの友だちと何がしたいか意見を交換しながら
遊びの展開や公園探検などをする姿が見られました。
明日は冒険活動センターでバウムクーヘン作りに挑戦です!!
みんなで力を合わせて美味しいバウムクーヘンを作りたいと思います!!!
スプリングプログラム★那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)報告
3月19日(土)
昨日の雨で天候が心配されていましたが、
例年以上に積もっている雪、暖かい天候の中「那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)」を実施しました!
参加したお友だちの中には、12月・1月に行ったウインタースキープログラムにも来ていた子もいて、
集合時には、久しぶりのお友だち・リーダー、そしてスキー場をワクワク楽しみにしている様子がありました。
行きのバスから大盛り上がり!スキー場の到着時間予想ゲームは、「高速道路を降りたらすぐだよ!」「いやいや、山道を登るね。」などグループの中で白熱した議論が繰り広げられ、到着を待ち望んでいるようでした。
スキー場に到着!「思ったより雪が残っている!」「ゴンドラ乗れるかな~、、、」それぞれの思いの中、準備をしていよいよスキーレッスンがスタート!
はじめは、初級コースで足慣らし。ビジターの方もあまり多くなかったので、ゲレンデを広く使って気持ちよく滑走することができました。
はじめてスキーを滑るお友だちも、まずは平地でゆっくりとスキー間隔を養います。ごく緩い斜面で、後ろの足を大きくひらく「八の字停止」ができるようになった全員が、午前中にリフトに乗ることができました!
お昼ご飯は、みんな大好きカレーライス!たくさん食べて元気がまた復活!「午後は何本滑れるかな~?」
午後のレッスンでは、午前中よりもさらに滑走量を増やして滑ることができました。
自分のスキーはもちろん、同じレッスングループのお友だちの滑走を見てお互いに褒める姿もあり、「リーダーやあの子のように滑れるようになりたい!」そんな気持ちが子ども達の姿から伝わってきました。
さらに大きな斜度のコースを。さらに早い時間で下に降りられるように。1本1本の滑走の中で、子ども達のスキーレベルの成長もみられました。
帰りのバスでは、思い出〇×クイズなどのゲームを通して、1日の活動を振り返りました。
「前よりも上手に滑れるようになった!」「次はキャンプで来たいな~。」いろんな声が聞こえる中、プログラムは終了しました。
急なプログラム内容の変更があった中、皆様には多大なご理解ご協力をいただきながら無事にプログラムを終えることができました。那須シュプールスキーキャンプ(代替デイスキー)を皮切りに、これからスプリングプログラムが続いていきます。
引き続き、感染対策や安全を十分にとりながらプログラムを実施してまいります。
2021年度のスキープログラムはこれでおしまい!
また、来年会いましょう!!!
3月Yキッズ活動報告★目指せアニマルマスター!~動物図鑑 完成の巻~
3月13日(日)
今年度最後の、3月Yキッズを開催しました!
今回はお出かけプログラム!那須町にある那須どうぶつ王国に向かいました。
行きのバスでは、動物クイズやゲームで大盛り上がり!
動物について詳しいお友だちが多く、中には「図鑑を読み込んできたよ!」という子も。予習はバッチリでした。
グループでお目当ての動物が決められた頃、バスは目的地に到着!
いよいよ探検スタートです!!
「王国タウン」に住んでいる動物が子ども達を出迎えてくれました。
「鳥は思ったより翼が大きいんだ!」「フクロウの首がぐるっと回ったよ!」
たくさんの発見に子どもたちは大興奮!
「フワフワしていて可愛い!」動物と触れ合えるコーナーでは、犬を優しくなでる子どもの姿もみられました。
午後はバードパフォーマンスを見学しました。
タカ、ミミズク、インコなどの鳥たちが登場し、頭上スレスレの飛行を見せてくれました。鳥本来の「飛ぶ」という行動を間近で見て、子どもたちは感動している様子でした。
冬の動物の生態を知ることができた今回のYキッズ。
「前に見た時と、ちがう動きをしていたな」そんな声もきかれました。
2021年度のYキッズはこれでおしまいです!皆さまには、コロナウイルス感染対策に多大なご理解とご協力を賜りながら、プログラムを実施することができました。心より感謝いたします。
今後も、皆さまのご理解とご協力をいただきながら、
より良い活動を目指してまいります。
2022年度のYキッズもどうぞよろしくお願いします。
とちぎYMCA Yキッズ
担当 平山 雄大 菅原 伶
とちぎY野外クラブ★3月活動の様子(幼児)
2022年3月22日(土)、
天気にも恵まれて、
絶好の野外クラブ日和に、
今年度最後のとちぎY野外クラブを実施をしました。
今回の活動はJAはが野井頭観光いちご園さんでいちご狩り!!!
栃木の名産、真っ赤に輝くいちごを見て、
子どもたちもリーダーも大興奮!!!
「見てみて!!こんなに大きないちご取ったよ!」
「僕は20個食べたよ!!」「いやいや僕は50個食べた!!」
など、いちご狩りを楽しみました。
いちご狩りを終えて、歩いて井頭公園へ。
昼食を食べて、
グループ対抗、チーム対抗のレクリエーションを楽しみました。
レクリエーションの中には、一年間で体験したいくつもの活動のクイズが出て、
大盛り上がりの子どもたち!!!
その後はボールを使って遊んだり、鬼ごっこをしたり、
思いっきり楽しむことができました。
YMCAに戻り、
一年間の様子を振り替える動画を観ました。
「あ!○○くんだ!!」「あ!!○○ちゃん!!」と、
一緒に活動してきたお友だちの名前を呼び合う瞬間になりました。
最後にリーダーたちから、
メダルをプレゼントされました!!!
とちぎY野外クラブは、
子どもたちが多く人との出会いを通して、こどもたちの人生の礎となる体験を目指し、「成長の先にある体験をみんなで。」というテーマを掲げています。
子どもたちが成長していく姿を一年間見せていただけたことはもちろん、
まっすぐな子どもたちとの関わりを通して、リーダー、スタッフともに成長させていただきました。
まさしく、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、リーダー、スタッフで作りあげる活動であるとひしひしと感じています。
また、とちぎYMCAのコロナウイルス感染対策に多大なご理解とご協力を賜りまして、心より感謝いたします。
今後も、皆様のご理解とご協力をいただきながら、
より良い活動を目指してまいります。
2022年度の野外クラブもどうぞよろしくお願いします。
とちぎY野外クラブ幼児ユニット
担当 濱塚 牧人