野外教育プログラムブログ記事一覧
Yキッズ5月活動報告★歴史ある文化に触れよう!~益子焼陶芸体験~
5月25日
今年度初回のYキッズを行いました。活動内容は益子焼陶芸体験。
朝から子どもたちは、「手作りするの?」「色塗るの?」「ろくろ回したことあるよ!」とリーダーたちと話をしていました。
長谷川陶苑に到着すると、大きい粘土の塊が机の上に置いてありました。
「あれなーに?」「幼稚園の粘土みたい!」
見た目や触り心地はまるで粘土。長谷川陶苑さんのお話を聞いているとき、子どもたちの目は興味津々。何を作りたいかイメージできている子もいれば、悩んでいる子も。あまり触りすぎると、壊れやすくなってしまうという話が子どもたちの心に響き、中には手を止めて真剣に考え込んでいる子もいました。
作り始めると、リーダーたちと話をしながら進めていきます。右手を固定して、左手を回す手つきに慣れ、逞しさを感じさせる子もいました。
子どもたちが作るものは様々。茶碗、コップ、皿、花瓶、プレゼントなど。手びねりだからこそ思いを込めて丁寧に作っていきます。スタンプを押して、世界に一つだけの作品を作りました。
昼食後は実際に職人さんがろくろを回しているところを見学したり、焼き物を焼く窯を見学させていただいたりしました。窯の温度を1,300度まで上げるために40時間かかるという話を聞いたときの、子どもたちのびっくりした顔が印象的でした。
その後、「益子の森」に移動して、体をいっぱい動かしました。グループ対抗のレクリエーションでは幼児、小学生、リーダー、それぞれのグループで1位を目指しました。その後は、午前はじっとしている時間が多かったこともあって、広場をいっぱいに使って遊びました。リーダーと本気で鬼ごっこをする小学生。リーダーに手助けしてもらいながら遊具で遊ぶ幼児。ターザンロープを何回もやったり、自然や花をたくさん見つけたりして時間を過ごしました。大きい公園で異年齢の人が集まって遊ぶことはなかなかないことだと思います。よい表情がたくさん見られた瞬間でした。
「歴史を創ってきた街の文化に触れる」
手で文化に触れる経験はなかなかできるものではないと思います。また、「家族でやったことはあるけど...」と言う子もいました。活動中はもちろん、作品がお手元に届いてから子どもたちやご家族の皆さんが作ったものを実感することが楽しみです。
「なかなかできない経験=非日常体験」を自然以外の分野でも触れながら、今後も活動を続けていきたいと思います。隣にいる仲間やリーダーと笑顔になる瞬間を求めていきたいと思っています。
次回のYキッズは7月13日(日)「川あそび」です。夏らしい体験、夏にしかできない体験を行います。お待ちしています。
とちぎYMCA Yキッズ
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)