野外教育プログラムブログ記事一覧
Yキッズ(2/8)参加者募集のご案内
とちぎYMCA野外活動プログラム「Yキッズ」のお知らせです。
Yキッズ(ワイキッズ)は、どなたでも参加できる日帰りプログラムで、
子どもたちがネイチャーゲーム・クラフト・ハイキングなど様々な野外活動です。
皆様のご参加をお待ちしています!
【日 程】
2015年2月8日 日曜日
(雨天・荒天決行 ※プログラムや行き先を変更する可能性があります。)
【内 容】
みんなで雪遊び!寒さに負けず冬をおもいきり楽しもう!
【場 所】
日光湯元温泉スキー場(〒321-1662 栃木県日光市湯元温泉)
【移動手段】
貸切バス(那須集合の方は宇都宮まで電車を利用します)
【集 合】
宇都宮 8:00 宇都宮YMCA 本館1階
那須 7:00 西那須野駅 東口噴水前
足利 7:00 有楽町公園
【解 散】
宇都宮 16:00 宇都宮YMCA 本館1階
那須 17:30 西那須野駅 東口噴水前
足利 17:00 有楽町公園
【参加費】
5,000円(昼食費500円含む)
※年間登録料1,500円(今年度初回のみ)
【定 員】
幼児(年中~年長) 10名 小学生(1年生~6年生) 10名 計20名
【お申し込み方法】
電話にて受付(1家族1電話)
TEL:028-624-2546(とちぎYMCA)
お申し込み開始日:1月13日(火)13:00~
※お申込みの際に、ご希望の集合解散場所を併せてお伝え下さい。
※持ち物及び申し込み後の欠席等の連絡につきましては、下記プログラムチラシ(PDF)をご確認ください。
菅平スキーキャンプ2日目★




菅平スキーキャンプ1日目☆



第2回おでかけ写真部@東武ワールドスクウェアでイルミネーション撮影に挑戦!
12月14日(日)に第2回おでかけ写真部がありました。まずは、新入部員おめでとう☆数日前に買ったとゆうピカピカのカメラを持参しての参加、期待を膨らましていざ出陣\(^o^)/
今回は、サトーカメラ岩曽店さんにご協力頂き、夜の撮影に備えての設定や、基本操作などを優しく、丁寧に教えていただきました。
☆イルミネーションでは☆
①夜景モードにせず、オート(通常撮影)モードを使う。
②ストロボは使わない。でも、人を撮りたいときはストロボを使う。
②ズーム使いたくなるけど…ぶれやすくなるので使わない!
☆カメラの構え☆
①脇は、きゅっと締める!
②カメラを持つ手は親指を『Good』と、立てて持つ。カメラを縦に持つときは手を添える。
③肘をテーブルなどに置くと、ぶれずにより安定するよ(^v^)
カメラについて詳しくなったところで、サトーカメラさんが、みんなに応援の気持ちを込めて、カメラのお掃除をしてくださいました!
レンズのところが汚れてしまった時は、綿棒や、眼鏡拭きで、やさーしく拭きとりましょう☆ (ティッシュは傷つくので ダメよーダメダメ!)
みんなで、集合!おでかけ写真部&サトーカメラさんで、はいチーズ☆
そして、日光、東武ワールドスクウェアに出発!いってきまーす☆
サトーカメラさんで教えていただいた事を思い出しながら、実践開始!
脇をしっかりしめる!
ストロボ使わず撮影!
ズームを使わず、出来るだけ寄って撮る!
撮った画像もしっかり確認しながら
とても寒いので身体も冷やさないようにホッカイロで、ポカポカに☆
ちょっと寒かったけど、カメラを持って、みんなで小さな世界一周の旅を楽しみました☆
自分たちのカメラで、自分の好きなものを、好きなように撮影をする事により自分たちに自信が持てたり、表現をする楽しさが広がる事を願っています。
子どもたちのかけがえのない時間が、だくさんの思い出とアルバムでいっぱいになってくれたら嬉しいです☆
次回は、2015年2月15日(日)、マクロ撮影に挑戦!@イチゴをいっぱい食べちゃおう☆の巻!
女子部員も大募集中です(^-^)
おでかけ写真部☆ピーチ
リーダートレーニングで『安全』について考えました!
だんだん寒くなり、いよいよ冬らしくなってきました!
YMCAのボランティアリーダーたちも、
通常活動モードから冬プログラム本気モードになってきました!!
プログラム本番を迎える前に、
リーダーたちはリーダートレーニングという、事前研修を必ず行っています。
YMCA理解やキャンプ理解、安全、レクリエーション、実技トレーニングなど、内容は様々!
昨日行ったリーダートレーニングでは、『安全』について考えました!
プログラムを行う際、いかに危険予知を行い、危険を回避し、
安全を守りながら、子どもと楽しみ、成長を育ませるかがとても大切です。
よく「リスクマネジメント」とも言われたりします。
また、今回のトレーニングでは、危険予知だけではなく、
実際に事故にあったらどうするかなど、シュミレーションを行ってみました。
リーダーもとても真剣に『安全』について学びを深めていきました。
そして、トレーニングの最後には、『安全』をテーマとした、標語をリーダー同士で作り、コンテストを行いました!
見事にリーダー標語グランプリに輝いた、標語を紹介いたします。
『楽しさは 安全意識 あってこそ』
プログラムの楽しさというのは、『安全』というのがあるからこそではないでしょうか。
子どもたちの成長や楽しい思い出は、『安全』が基盤としてあるのです。