野外教育プログラムブログ記事一覧
Yキッズ9月 活動報告★野外炊飯ビーフシチュー作り
9月29日(日)
宇都宮YMCAに、幼児から小学生まで約40名が集まってきました!
今日の活動は「Yキッズ9月」年に4回実施される、都度参加のプログラムです。
内容は「野外炊飯~ビーフシチュー作り~」秋の食材も使いながら、薪割り火起こしから挑戦します。
子ども達は朝から元気いっぱい!施設に向かう道中も、
ビーフシチュー作りを前に「家で作ったことある!」「包丁も使ったことあるよ!」と自信たっぷりの様子でリーダーに話してくれました。
はじめる前に、リーダーから説明を受けます。正しいナタや包丁の使い方、グループごとにお約束も決めました。
「おいしいビーフシチューを作るぞ~!おー!」かけ声を合図に、野外炊飯がスタート!
まずは薪割り。ナタを使って、力強く腕を振り下ろします。大きく力を入れないとなかなか割れない薪「よいしょー、よいしょー!」周りにいるお友だちも自然とかけ声が出てきます。
火種になるような、薪が細くなるまで全員が薪割りを体験することができました!
調理も自分達で行います!ビーフシチューに必要な、じゃがいもや人参、玉ねぎ。そして特別!秋の食材さつまいも!リーダーに見てもらいながら包丁で食べられる大きさに切っていきます。
薪を用意したら、いよいよ火起こしに挑戦!
「どうしたら火が燃えやすくなるだろう?」薪の組み方も子ども達が考えます。「空気の通り道を作ると良いよ!」ヒントが見つかったようです。パチパチと音をたてて、薪に火がつきました!
「さあ、あたためよう!」ビーフシチューの鍋をかまどに置いていきます。
野菜とお肉を鍋で炒めて、水を入れ煮込んでいきます。ルウを入れると、グツグツという音と美味しそうな匂いがかまど中に広まってきました!ご飯もふっくらと炊き上がり、お昼ごはんの完成です!
「おいしい!!」「このニンジン僕が切ったんだよ!」子ども達も大満足な様子です。
外は小雨が降っている中でしたが、野外炊飯でつくった食事はみんなの心と体をポカポカと温めてくれました!!!
薪割りや火おこし、調理など難しい工程が多くはじめは不安がある子どももいました。しかし、リーダーや子ども達同士で協力することで全員が挑戦する事ができました。
何より「自分たちが頑張らなければ、食事(お昼ごはん)が食べられない」といった、いつもと違う環境が
普段、あたりまえに食べさせてもらえる食事への感謝や意識になったようです。
次回のYキッズは11月!「りんご狩り&ジャム作り」を行います。
お申込みは、10月18日(金)スタートの予定です!詳しくは、ホームページをご確認ください。
食欲の秋をみんなで満喫しよう!!!
Yキッズ9月活動募集★薪割り火おこしから!~野外炊飯ビーフシチュー作り~
9月29日(日)はYキッズの日!!
みんなでバスに乗って、宇都宮市冒険活動センターへお出かけします!!
今回は、薪割り火おこしから始める「ビーフシチュー作り」自分たちで美味しく作ろう!!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 程】2024年9月29日 日曜日
※雨天決行。※悪天候の場合は、プログラムや行き先を変更する可能性があります。
【場 所】宇都宮市冒険活動センター(栃木県宇都宮市篠井町1885-1)
【移動手段】貸切バス
【参加費】6,500円 ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)
【集合・解散】 宇都宮YMCA(さくらんぼ幼稚園) 9:00集合 16:00解散
【定員】幼児 (年少~年長) 20名
小学生(1年生~6年生) 20名
【申し込み方法】
8月30日(金)13:00~
お申し込みはすべてWEBからとなります。
お申込みはこちらから↓
https://scr.buscatch.net/application/?f=tochigiymca&i=67362
※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。
Yキッズ6月活動報告★美味しい野菜をGET!夏野菜収穫!
2024.6.30(日)
今年度初回のYキッズ6月活動を行いました。
今回のプログラムは馬頭農村塾での夏野菜収穫。7月が目前に迫った季節に自然に溢れた馬頭で野菜を収穫しに出かけました。
私は昨年度もYキッズを担当させていただきましたが、今回の活動は初参加者が多いと感じていました。
朝、初めてYMCAに来て私やリーダーと会った子たちは緊張した面持ちである様子が見られました。
バスは宇都宮からは距離の離れた馬頭ということで少し長旅になりましたが、そこで同じグループの子たちと打ち解ける時間になったようです。私は別車で移動しましたが、馬頭農村塾に着いてからの子どもたちの会話量の多さに驚きました。
馬頭農村塾に到着後、担当してくださる浜中さんご夫妻からレクチャーを受け、夏野菜収穫スタート!
収穫できたものはズッキーニ、ナス、かぼちゃ、ごぼうの種、おかのりの種など。
みんなが知っているズッキーニやナス、かぼちゃは大きいものを見つけて取りに行きます。特に男の子たちにとって大きいものはテンションが上がりますよね。
その後2班に分かれ、ごぼうの種とおかのりの種を取りにいきました。
ごぼうの種は紫色の花とひっつき虫のような種が枝についています。子どもたちは「これがあのごぼうになるの?」と興味津々。「お家で育てる!」と言って、大切に袋に入れて持ち帰っている子が多くいました。
おかのりとは私も初めて聞いた野菜で、ほうれん草や小松菜に見た目が似ています。浜中さんは9月にまくとよいというお話をしていました。また、種を食べられるようで、子どもたちは早速味見。食感を聞いたところ、返ってきた答えは「しぶい!」
果たしてどんな味だったのでしょう。
野菜収穫を終えると、昼食タイム。
昼食はグループで好きな場所を探して食べました。ツリーハウスの上に行くグループ、屋内の畳部屋を選ぶグループ、場所にこだわらず早く食べたいグループなど。
昼食時にはこの日のために事前に収穫してくださっていた、きゅうりの味噌漬けをいただきました。新鮮な野菜でみずみずしく、「もう1個食べたい!」とおかわりをする子もいました。
午後は、敷地内の農村を自由に散策できる時間です。網と虫かごを持って虫取りに出かけたり、「怖い怖い」と言いながら、ツリーハウスにのぼったりしました。なかなか近所の公園でも体験できないことができたのではないでしょうか?
その他にも、成長過程の鳥小屋に行き、ニワトリを触らせていただきました。最初は、バタバタと動くニワトリを最初は恐る恐る触っていましたが、慣れてくると接し方のコツを掴んだようで、後ろから優しく捕まえることができるようになった子もいました。
さらに、軽トラックの荷台に乗せていただいて、敷地内をドライブ。初めての経験に「キャー!!!」と声を上げ楽しみました。広く、のどかな土地だからこそできることだったのでしょう。
こうして非現実的な空間を十分に楽しんで、宇都宮に帰ってきました。
帰りの会では、浜中さんからのお土産としていただいたズッキーニをリーダーたちからもらいました。
日常生活ではなかなか体験できないことができた1日。「また行きたい!」と言っていた子が多い活動となりました。
次回は9月29日(日)「野外炊飯」を予定しています。
また次回のYキッズでお会いいたしましょう。
2024年度Yキッズ6月活動
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)
Yキッズ6月活動募集★美味しい野菜をGET!夏野菜収穫!
6月30日(日)はYキッズの日!!
みんなでバスに乗って、馬頭農村塾へお出かけします!!
夏だからこそとれる野菜を収穫し、農村の暮らしを体験してみよう!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 程】2024年6月30日 日曜日
※雨天決行。※悪天候の場合は、プログラムや行き先を変更する可能性があります。
【場 所】馬頭農村塾(栃木県那須郡那珂川町大山田下郷652)
【移動手段】貸切バス
【参加費】6,500円 ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)
【集合・解散】
宇都宮YMCA 9:00集合 16:00解散
【定員】幼児 (年少~年長) 20名
小学生(1年生~6年生) 20名
【申し込み方法】
5月31日(日)13:00~
お申し込みはすべてWEBからとなります。
お申込みはこちらから↓
https://scr.buscatch.net/application/coming-soon?f=tochigiymca&i=61783
※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。
2月Yキッズ活動報告★風の子 雪の子 元気の子~まっしろな大地を駆けめぐろう~
2月25日(日)
今年度最後のYキッズは、マウントジーンズ那須で雪あそび行いました。
暖冬と言われる今冬。
子どもたちは
「雪があるかな?ほんとに雪あそびできるかな?」
と疑心暗鬼な様子でした。
1時間強のバス旅になりましたが、バスの中ではチーム対抗のレクリエーションを通して、グループの仲を深めていきました。
プログラム毎に参加者を募集するYキッズではバスの中でのコミュニケーションは貴重な時間です。
マウントジーンズ那須に到着すると雪が見えて来ました。
ゴンドラに乗って山頂まで行くことをリーダーが発表すると、子どもたちのテンションが上がります。
「この前のとこじゃないの?」
ウィンターシーズンの雪あそびキャンプに参加してくれた子どもたちは冬とは違う場所にさらにワクワク感が増します。
いよいよゴンドラに乗車して山頂へ出発。
ゴンドラの中では子どもたちは大興奮。山からの景色やゴンドラに初めて乗車した子もいたようでした。
山頂キッズパークに到着すると、子どもたちは一目散にそり遊びに駆け出しました。
日常生活ではなかなかお目にかからないハンドル付きのそりに大興奮。
「あれ乗ってもいい?」
と満面の笑みで聞いてくる子もいました。
そりレーンを滑走する子どもたちは雪上でしかできない体験を楽しんでいました。
午後になると、マウントジーンズ那須では雪が舞ってきました。
春の訪れが迫る日々を鑑みると、今冬最後の雪を感じることができたのではないでしょうか。
かまくら作りや雪合戦、雪像作りなど冬だからこそできる遊びを楽しむ子どもたち。
子どもたちとリーダーで一つのグループが午前よりもできあがっていました。
また、山頂キッズパークには展望台やブランコがありました。
そこから見えるのは那須の山々。
太陽が元気に顔を見せることはありませんでしたが、天気が雪ならではの景色が見られました。
楽しい時間もあっという間。
「これが今年度最後の雪かな」というような話をしながら、ゴンドラで山を下りました。
午前中から遊び尽くした子どもたちは、バスの中ではぐっすり眠っている子が多くいました。
今回の活動を持って、2024年のYキッズプログラムは全て終了となります。
「みつかる。つながる。よくなっていく。」のYMCAスローガンのもと、年間4回の活動を無事行うことができました。
来年度以降も子どもたちへの「ここでしかできない体験」を提供して参ります。
参加者様、保護者様、1年間「とちぎYMCA Yキッズ」にご参加いただきありがとうございました。
またプログラムを通して、子どもたちに会えることをリーダー、職員一同楽しみにしております。
とちぎYMCA 2023年度Yキッズ
担当ディレクター
武田 将吾(かぶき)