野外教育プログラムブログ記事一覧
とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(小学生)
今月の野外クラブは、茂木町の山あいにある町田本郷地区の田んぼへ行きました。
朝、バスに乗って出発し、窓の外には次第に深まる秋の風景が広がっていました。バスを降りると、そこから田んぼまではしばらく歩きます。山道のわきには栗のいがが落ちていて、子どもたちは「うわ!トゲトゲだ!」「中に栗がある!」と足を止めては秋の発見を楽しんでいました。
山あいの細い道を抜けると、一面に黄金色の棚田が広がります。風にそよぐ稲穂を見て「すごーい!」「きれい!!」と声をあげる子も。到着してまずは、みんなでお弁当タイム。外で食べるごはんは格別で、「おにぎりがいつもよりおいしい!」という声も聞こえてきました。
お腹を満たしたあとは、いよいよ稲刈り体験です。鎌の持ち方や刈るときの姿勢を管理の方に教わってから、少し緊張気味にスタート。最初は「むずかしい!」「力がいるね」と言っていた子どもたちも、次第にコツをつかんでスピードアップ。稲を刈るたびに「ザクッ!」という音とともに笑顔が広がっていきました。
刈り取った稲は束ねて、かごに入れ運ぶところまで自分たちで行います。
さいごは“稲架(はざ)かけ”にも挑戦。リーダーに持ち上げてもらい「もうちょっと右!」「そこ持って!」と声を掛け合いながら、協力して最後までやり遂げました。並んだ稲の列を見上げて「自分たちがやったんだ!」と達成感いっぱいの表情を見せてくれました。
山の空気、秋の香り、そして自然の中でのたくさんの学びと発見。
子どもたちはまさに“実りの秋”を全身で感じる一日となりました。
Yキッズ11月活動募集★段ボール窯でつくる?!「アウトドアクッキング」~ピザ作り~
11月23日(日)はYキッズの日!!
段ボールでピザ窯をつくり、かんたん美味しいピザ作りをします!!
トッピングも自分たちで考える!アウトドアクッキングを楽しみましょう!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 程】2025年11月23日 日曜日
※雨天決行。
【場 所】宇都宮市青少年活動センター (トライ東)
【移動手段】貸切バス
【参加費】7,000円 ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)
【集合・解散】 宇都宮YMCA(さくらんぼ幼稚園) 9:00集合 16:00解散
【定員】幼児 (年少~年長) 20名
小学生(1年生~6年生) 20名
【申し込み方法】
10月23日(木)12:30 より申込み開始します!
お申し込みはすべてWEBからとなります。
お申込みはこちらから↓
https://scr.buscatch.net/application/?f=tochigiymca&i=113863
※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。
とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(幼児)
9月の野外クラブは、矢板市にある「栃木県民の森」で活動を行いました。
さわやかな秋の空気に包まれながら、自然いっぱいの環境で一日を過ごしました。
バスで現地に到着すると、まずは館内に入り、室内でお弁当をいただきました。窓の外に広がる森の景色を眺めながら食べるご飯はとても新鮮で、「お外じゃないけど森の中で食べてるみたい!」「おいしいね!」と、子どもたちの声が響いていました。友だちとお弁当を見せ合ったり、デザートを分け合ったりと、和やかな雰囲気での昼食となりました。
そのあとは「県民の森展示館」を見学しました。展示館の中には森にすむ動物の剥製や植物の標本が並んでいて、「この動物、夜に出てくるんだ!」「どんぐりの種類ってこんなにあるんだね」と驚きの発見がいっぱい。実際の自然を知ることで、午後からのクラフト活動への期待も高まっていきました。
午後はいよいよクラフト体験。木の板をキャンバスに見立て、どんぐりや木の実、落ち葉をボンドで貼りつけ、世界にひとつだけのコースターをつくりました。子どもたちは「顔みたいに作ろうかな!」「葉っぱを羽にしてちょうちょにする!」とアイデアを次々と形にしていきます。作品が仕上がると、「見て!お花みたいになった!」「ぼくのは森の地図だよ!」と、仲間に見せ合いながら大満足の表情を浮かべていました。
クラフトを終えたあとは、芝生広場で思いきり体を動かしました。鬼ごっこでは「つかまらないぞ!」と元気に走り回り、虫さがしでは「バッタ見つけた!」「この虫なんだろう?」と夢中になって探していました。自然の中でのびのびと過ごす時間は、子どもたちにとって大切な発見と楽しさにあふれていました。
帰りのバスでは、「クラフトもう一回やりたい!」「虫さがし楽しかったね!」と、今日の思い出を友だち同士で振り返る声が聞こえてきました。
今回の活動では、森の自然を感じながら自分の感性を生かして作品をつくり、仲間と一緒に遊びを楽しむことができました。次回も、子どもたちの「やってみたい!」を大切にしながら、自然の中で成長できる活動を続けていきます。
とちぎY野外クラブ★9月活動の様子(小学生)
9月20日(土)
野外クラブ小学生の2学期がスタートしました。
夏を終え、2か月振りのメンバー同士やリーダーとの再会に心躍る様子が伝わってきました。
「キャンプで会ったよね?」
「今回もリーダー一緒かな?」
という声が朝から聞こえました。
天気はあいにくの空模様。バスの中では子どもたちから、
「クラフトは何を作るんだろう?」
という疑問の声が上がっていました。少々長い道のりをバスに揺られ、県民の森に到着すると、早めのお昼タイム。
グループで1つのテーブルを囲んで食べるご飯は賑やかで楽しそうな様子。普段はレジャーシートで固まって食べることが多いですが、この日は学校のような雰囲気でリーダーも含めて和気あいあいとしている様子でした。
昼食を終えると、クラフトスタート。
四角いコースター上の板の上に、自然のものを使って作品を作っていきます。材料は様々。どんぐりにコナラ、シラカシに、クヌギ、木の枝やどんぐり帽子など自然なものがたくさん。毛糸やビーズなども使って、自分だけの「オリジナル世界」を体現していきます。
動物をイメージして作る子。たくさんの自然のものを使う子。どんぐりのみを使う子。ビーズを使ってキラキラな世界を作る子。
子どもたちの頭の中、描く世界、表現したい世界が見え、「秋」に触れながら没頭して作品を作っていました。
できた作品は大切に持ち帰り。
家にボンドがあるからまだ続きをやりたいと言っている子もいました。
残りの時間は博物館の見学をしました。
森林展示館では、野生の鳥獣の剥製がたくさん。子どもたちは熱心に体の作りを見つめていました。
また、鹿や熊の展示場所ではボタンを押して鳴き声を聞いて、「鹿ってこんな鳴き声なの?」と新たな発見をしている子もいました。
昆虫館では名前の通り、昆虫がたくさん。たくさんの種類のカブトムシやクワガタに特に男の子たちが大興奮。
「これ、捕まえたことある?」
「これはなかなかいない希少生物なんだよ!」
など、知っている知識を周りと共有していました。
その他にも蝶や色鮮やかなアゲハ蝶の展示や折り紙も置いてありました。
子どもたちは折り紙を手にする子が多く、折り方を見ながらクワガタや蝶を完成させている子がいました。
学校で博物館のところに来るとなかなかゆっくり見られないものですが、この日は自分の興味のあるところをじっくり見ることができました。
雨の中のプログラムでしたが、自然に触れ、クラフトを行い、動物や昆虫たちにも出会えた1日でした。
来月のプログラムは稲刈り体験です。
5月に植えた苗は順調に育って、黄金色の稲穂が見えています。
また来月のプログラムでお会いできることを楽しみにしています。
とちぎY野外クラブ(小学生)
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)
Yキッズ9月活動報告★秋の味覚を先取り!~ぶどう狩り&デザート作り~
9月14日(日)
Yキッズ9月活動【ぶどう狩り&スイーツ作り】を行いました。
今回集まったのはぶどうが大好きな子どもたち。
「俺、ぶどう狩りやったことあるよ!」
「ぶどう大好きー!」
という声が朝の会で聞こえました。
〇〇狩りのプログラムは子どもたちは大好きです。おいしいぶどうをとって食べることに意気込んでいました。
今回の活動場所は栃木市の盤峰園。
店員さんのお話をいただいた後は、早速ぶどう狩りの時間がやってきました。
今回の品種は「ベーリーA」。比較的黒めであることが特徴のぶどうです。
ぶどう畑に入ると目線の上にはたくさんのぶどうが!
小学生は自分ではさみを持って、幼児はリーダーと一緒にぶどう狩りを行いました。
ぶどうを下から眺めながら、丸いのか、大きいのか、実がたくさんなっているのかを確認しました。とれるチャンスは2回。失敗してなるものかという思いで、丁寧に時間をかけて自分のぶどうを獲得しました。
昼食の時間には、盤峰園さんから巨峰のサービスをいただきました。「ぶどうの王様」と呼ばれる巨峰。味は間違いなしです。たくさんのぶどうをみんなでいただきました。
昼食後は、ザリガニ釣りにトライする子もいました。なかなか難しく、釣り上げることは難しかったですが、竿をみんなで譲り合って、使用していました。
そして、YMCAにはいつものプログラムより早めに帰ってきました。
ここからは楽しみにしていたシャーベットとパフェ作り。
シャーベットはぶどうの皮をむき、種をとり、ジップロックに入れていきます。グループに分かれてのクッキングの時間。子どもたちの色がよく出ていました。
ジップロックに入れたぶどうを潰し、氷と冷凍庫を使って冷やして、完成を待ちました。
パフェは子どもたちの大好物。ぶどうはもちろんのこと、生クリーム、ヨーグルト、コーンフレーク、カラースプレー、ポッキーなど自分が食べたいものをカスタマイズしてパフェは完成!
シャーベット、パフェ両方完成したところで「いただきます!」
子どもたちのぶどうを大満喫して食べる姿は、とても幸せそうでした。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちにとって季節の味覚を感じた一日となったのではないでしょうか?
プログラム後、一部の子どもたちからは持ち帰ったぶどうをお家の人と食べたという話を聞きました。ご家庭でもおいしく召し上がっていただきありがとうございます。
次回のYキッズは11月23日(日)。野外炊飯を行います。
またのご参加お待ちしています。
とちぎYMCA Yキッズ9月活動
プログラムディレクター 武田 将吾(かぶき)