とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ とちぎYMCA 野外教育プログラムブログ

野外教育プログラムブログ記事一覧

とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(小学生)

2025.11.15-16

 

今月のとちぎY野外クラブは「山の生活キャンプ」を行いました。

 

〈1日目〉

待ちに待った宿泊キャンプ。

大きな荷物を持って、子どもたちはYMCAにやってきました。

いつもの活動と違うのはお泊まりがあること。2日間遊び尽くせることに子どもたちはワクワク感満載でした。

 

バスは1時間強の道中でしたが、時間の経過はあっという間。大型バスでの移動のため、乗車しているリーダーが多いのもいつもと違うところ。キャンプソングを歌ったり、リーダークイズを行ったり、レクリエーションをしたりと大盛り上がりの車内でした。

 

入所式を終えると、昼食タイム。リーダーやグループメンバーとお弁当をオープン。いったい昼食後は何をするのかメンバー同士で話し合う様子がありました。

IMG_0131

体育館ではドッジビー大会と陣取り合戦を行いました。2つのチームに分かれて迫力ある対決が繰り広げられました。リーダーを交えて作戦を立てるなど知恵を使った勝負が展開されました。

 

その一方、「綱引き」では力と力の大勝負。メンバー対メンバーやメンバー対リーダーの対決を行いました。ガッツポーズあり、ハイタッチあり、ときには悔し涙あり。何度もチームを変えながら楽しみました。

 

リーダーダービーでは「誰が激辛ソースを飲んでいるか」「誰が電気ビリビリを受けているか」など、グループでの相談がキーとなるゲームを実施。協力体制で話し合う様子がたくさん見られました。

 

午後のプログラムが終わると、部屋へのチェックインです。昨年も泊まっている施設ですが、部屋に入ることが楽しみな様子。ベッドを決め、シーツを協力して敷くのもワクワクします。

 

ビュッフェの夕食の時間も楽しみの一つ。「これおかわりしていい?」「まだお腹空いてる!」ととてもよく食べていました。

IMG_0439

IMG_0132

IMG_0449

IMG_0468

IMG_0487

その後はキャンプファイヤー。キャンプの定番。普段のプログラムではやらないので子どもたちに人気のプログラムです。

「まえうしろゲーム」「たまげた体操」「さあさ」などこの日最高潮の盛り上がりでした。終わる頃には、「まだやりたい!」という声が聞こえました。

 

たくさん動いた1日目。入浴をすませ、各部屋でグループによっては恋愛話などをして、床につきました。

IMG_0506

 

〈2日目〉

眠い目をこすりながら研修室に集合。朝陽が差し込む中、「洗濯じゃぶじゃぶ体操」で体を思い切り動かしました。幼児小学生合同で行い、目が覚める「朝の集い」でした。

IMG_0545

朝食を食べた後は、もうすぐにチェックアウト。1泊2日は短いものです。キャンプに慣れている野外メンバーは自分たちの力でテンポよく布団を畳んだり、掃除をしたりしていました。1日目の入所式で話をよく聞いて覚えているメンバーも多かったです。

 

この日は2つのグループが合体して4チーム合同のホッケー対決を行いました。ルールは簡単。ラケットを使い、チームで団結してゴールを目指しました。試合を重ねるごとにパスが使えるようになっていきました。

 

館内を使って写真当てゲームも行いました。リーダーの幼少期の写真が館内に散りばめられ、必死に探す子どもたち。文字数のヒントを頼りに、「これかぶきじゃない?」「ちがうと思う!」と相談をしながら虫食い文章を埋めていきました。

 

時代を感じる写真、昔と今が変わらない写真などがあり、メンバーリーダー問わず笑いあいながらプログラムが終了しました。

 

昼食後、敷地内の散歩を挟み、宇都宮に帰ってきました。おもちゃかぼちゃを使ってクラフトを行ったり、「ほほえむソング」「キャンプであいましょう」などのキャンプソングを歌ったりして、2日間のプログラムは終了しました。

IMG_0594

IMG_0570

IMG_0130

2日間を通して自然環境による制限がありながらのプログラム実施となりました。その中でも、5月から築いてきたグループ及び小学生ユニットとしての関係性がデイプログラム以上に見られたキャンププログラムでした。

 

今回、リーダーたちが設定したテーマが「まだまだこれから一歩!二歩!三歩!」まだ2025年度も中間地点。3学期も一歩一歩道を進んで行きます。今年度の残り3回の活動も多くのメンバーとリーダーの融合が見られることを楽しみにしています。

 

1月活動は半年かけて育て、収穫したお米を使って野外炊飯を行います。次回活動でお会いしましょう!

IMG_0586

 

とちぎY野外クラブ(小学生)

キャンプディレクター 武田 将吾(かぶき)

とちぎY野外クラブ★11月活動の様子(幼児)

「やるぞ!」という合言葉を胸に、子どもたち一人ひとりが挑戦する気持ちを大切にしながら、仲間と共に過ごす1泊2日のキャンプがはじまりました。集合では少し緊張した表情も見られましたが、仲良しの友だちやリーダーを見つけると笑顔が広がり、バスの中では早くも「今日の夜、何するの?」「ミッションあるって聞いた!」とワクワクした雰囲気に包まれていました。

 

IMGP9763

宿舎の「なす高原自然の家」に着くと、冷たく澄んだ高原の空気と、広がる景色が子どもたちを迎えてくれました。館内に入り、荷物を置くとすぐに昼食の時間です。昼食は、お家の方が作ってくれたお弁当。子どもたちは蓋を開けた瞬間にパッと笑顔になり、「見て見て!」「好きなの入ってる!」と嬉しそうに見せ合っていました。しっかり食べて元気をチャージしました。

IMGP9739

 

IMGP9751

午後のプログラムは、室内でのレクリエーションとなりました!

IMGP9755

IMGP9759

身体を動かすゲームや、リーダー対子どもでの勝負遊び、協力して挑戦する団体戦など、さまざまな活動を実施。「絶対勝つぞ!」「もう1回!」と声が響き、最初は残念がっていた子も、気づけば全力で遊び込んでいました。

IMGP9874

ゲームの合間には、自然についてのクイズや、夜のミッションに向けたヒント探しもあり、午後の時間があっという間に過ぎていきました。

 

IMGP9786

夕食は、子どもたちが一番楽しみにしていた時間のひとつ。メニューが配られると、「わぁ美味しそう!」「全部食べる!」と目を輝かせていました。仲間と向き合って座り、「いただきます!」の元気な声が自然の家に響きます。

IMGP9790

食事中は、今日一日の振り返りや、夜のプログラムの話題で大盛り上がり。「火の精くるの?」「ミッションって難しいかな?」とワクワクした表情があふれていました。

 

IMGP9792

夕食後は、ついに夜のメインプログラム「キャンドルファイヤー」。暗くなったホールに灯るキャンドルの明かりは幻想的で、子どもたちの表情も自然と引き締まります。

 

S__265535491

ここからは、特別キャラクター「やる気マン」が登場。子どもたちは与えられたミッションを仲間と協力しながらクリアしていきました。「せーの!」と力を合わせたり、困っている子に「こっちだよ」と優しく声をかけたり、グループごとの絆も深まる時間となりました。

IMGP9795

最後には、やる気マンから「自分の“やるぞ”をこれからも大切にね!」というメッセージを受け取り、子どもたちの顔には達成感あふれる笑顔が広がっていました。

 

キャンドルファイヤーの後は入浴時間。疲れた体を温めるお風呂では、「気持ちいい〜!」「今日いっぱい走ったね」とリラックスした声が聞こえ、友だちと湯気の中でゆったりと過ごしました。

 

IMGP9769

IMGP9808

部屋に戻ると、パジャマに着替えたり寝る準備をしたりと、それぞれが自分のことを自分で行う時間です。リーダーの声かけに耳を傾けながら、次第に眠りにつく子どもたち。初めての宿泊が不安だった子も、友だちと一緒なら安心できた様子で、穏やかな夜となりました。

IMGP9798

IMGP9809

 

 

■ 2日目

IMGP9830

朝は少し眠そうな表情でしたが、リーダーに声をかけられると、「今日もやるぞ!」と元気な声が戻ってきました。朝の集いでは、みんなで体を動かしながら、気持ちよく1日がスタート。朝食ではしっかり食べて、今日の活動へ準備万端です!

IMGP9821

 

2日目のメインは制作活動。テーマは「自分だけの冒険装備を作ろう!」。子どもたちは、色とりどりの画用紙や飾りを使って、剣・バッグ・お守りなどを自由に作りました。

IMGP9844

IMGP9855

 

「これ見て!」「こうすればもっとカッコよくなるよ!」と友だちと意見を出し合ったり、リーダーにアドバイスを求めたりしながら、夢中になって取り組む姿が印象的でした。

IMGP9868

完成した装備を身につけると、「いざ出発だ!」とポーズを決める姿もあり、世界に一つだけの特別な作品となりました。

 

 

IMGP9833

昼食では、キャンプ最後の食事を味わいながら、グループごとにこれまでの思い出を振り返りました。「昨日のゲーム面白かったね」「寝る前の時間が楽しかった!」など、思い出話が止まりません。

IMGP9882

 

退所式では、自然の家の方へ感謝の気持ちを伝え、2日間の活動を振り返りました。その後バスに乗り込むと、疲れの中にも充実した笑顔が見られ、「また来たい!」「次はいつキャンプ?」という声がたくさん聞こえてきました。

 

IMGP9892

今回のキャンプのリーダーテーマは「終わりのないキャンプ」。
キャンプが終わっても、子どもたちの毎日は続いていきます。

・やってみようと思った気持ち
・仲間と助け合った経験
・自分でもできたという自信

それらを、これからの生活の中でも大切にしてほしいという願いを込めています。

合言葉「やるぞ!」が、これからも子どもたちの背中をそっと押してくれますように。

とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(幼児)

10月の野外クラブは茂木町の棚田で「稲刈り体験」を行いました。

子どもたちは久しぶりに行く田んぼに心を踊らせていました。

 

「僕、田植えしたよ!」「お米できてるかな?」「今日食べられるの?」という声が聞こえてきました。

 

バスに1時間ほど揺られて、茂木町に到着。バスを降りて10分ほど歩きます。棚田までの道中には秋がいっぱい。栗が落ちていたり、落ち葉が顔を出してきたりしています。いろいろな「秋」を拾いながら棚田に向かいました。

IMGP9209

棚田に到着後は昼食タイム。グループごとにレジャーシートを広げていただきます。秋休みにお出かけした話や運動会の話などをして、リーダーと盛り上がっていました。

IMGP9056

昼食とおやつを食べ終えると、稲刈りの時間がやってきました。自分たちで植えた苗はすっかり成長し、黄金色に光り輝いていました。

大きく育った稲は穂を実らせています。

 

「これすぐに食べれるの?」「んーん。1月の野外炊飯のときに食べるんだよ。」

そんな会話がなされていました。

 

鎌の使い方を聞いてからグループごとでスタート。1本の鎌を交代しながら使います。しかし、生育した稲は子どもの力で簡単に刈り取れるものではありません。グループのリーダーと協力しながら、稲を刈ります。最初はなかなか使ったことがない道具に苦戦。

「できないよー」なんて声も。しかし、グループの誰かが頑張っていると自然と子どもたちから「がんばれ!」という応援の声があがります。それも純朴な子どもたちの素敵な光景です。

稲刈りは子どもたちのパワーと慣れで思いのほか早く進みました。

IMGP9168

IMGP9119

IMGP9110

IMGP9097

IMG_9886

IMG_9885

刈った稲は稲架掛けをして数週間天日で干し、自然風で乾燥させます。

その後、脱穀をして食べられる状態なります。

IMGP9186

稲刈りをやっていない時間は棚田の中で秋探し。大きなカエルにびっくりして大きな声をあげたり、花を摘んでミニ花束を作ったりしていました。

 

最後には全体プログラムとして、野外クラブメンバー、リーダー全員で「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」をして、棚田を後にしました。

IMGP9192

秋の晴天の中、活動できた今回。稲刈りという日常ではなかなかできない体験を通じて、食物の成長、秋の色づきを子どもたちが感じられた活動になったのではないでしょうか。まだまだ秋が続きます。

 

次回の活動でも季節と共に自然を感じ、「山の生活キャンプ」を行います。キャンプだからこその経験を大切にする活動にしていきます。

IMGP9081

とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(小学生)

今月の野外クラブは、茂木町の山あいにある町田本郷地区の田んぼへ行きました。

IMGP9825

朝、バスに乗って出発し、窓の外には次第に深まる秋の風景が広がっていました。バスを降りると、そこから田んぼまではしばらく歩きます。山道のわきには栗のいがが落ちていて、子どもたちは「うわ!トゲトゲだ!」「中に栗がある!」と足を止めては秋の発見を楽しんでいました。

IMGP9984 - コピー

IMGP9860

山あいの細い道を抜けると、一面に黄金色の棚田が広がります。風にそよぐ稲穂を見て「すごーい!」「きれい!!」と声をあげる子も。到着してまずは、みんなでお弁当タイム。外で食べるごはんは格別で、「おにぎりがいつもよりおいしい!」という声も聞こえてきました。

 

IMGP9921

お腹を満たしたあとは、いよいよ稲刈り体験です。鎌の持ち方や刈るときの姿勢を管理の方に教わってから、少し緊張気味にスタート。最初は「むずかしい!」「力がいるね」と言っていた子どもたちも、次第にコツをつかんでスピードアップ。稲を刈るたびに「ザクッ!」という音とともに笑顔が広がっていきました。

IMGP9976

IMGP9927

IMGP9970 - コピー

 

刈り取った稲は束ねて、かごに入れ運ぶところまで自分たちで行います。

IMGP9965

IMGP9964

IMGP9951

 

さいごは“稲架(はざ)かけ”にも挑戦。リーダーに持ち上げてもらい「もうちょっと右!」「そこ持って!」と声を掛け合いながら、協力して最後までやり遂げました。並んだ稲の列を見上げて「自分たちがやったんだ!」と達成感いっぱいの表情を見せてくれました。

IMGP9982

IMGP9966

 

山の空気、秋の香り、そして自然の中でのたくさんの学びと発見。
子どもたちはまさに“実りの秋”を全身で感じる一日となりました。

 

IMGP9898

Yキッズ11月活動募集★段ボール窯でつくる?!「アウトドアクッキング」~ピザ作り~

11月23日(日)はYキッズの日!!

 

段ボールでピザ窯をつくり、かんたん美味しいピザ作りをします!!

トッピングも自分たちで考える!アウトドアクッキングを楽しみましょう!!

皆さまのご参加をお待ちしております。

IMG_1006

 

 

IMG_1020

 

IMG_1002

IMG_0987

 

【日 程】2025年11月23日 日曜日
 ※雨天決行。

 

【場 所】宇都宮市青少年活動センター (トライ東)

【移動手段】貸切バス


【参加費】7,000円  ※事務手数料 1,500円(今年度初参加の方のみ)


【集合・解散】 宇都宮YMCA(さくらんぼ幼稚園)  9:00集合 16:00解散     

 
【定員】幼児 (年少~年長)    20名
    小学生(1年生~6年生)  20名

 

【申し込み方法】

10月23日(木)12:30  より申込み開始します!

お申し込みはすべてWEBからとなります。

 

お申込みはこちらから↓

 

https://scr.buscatch.net/application/?f=tochigiymca&i=113863

 

 

※持ち物及び申し込み後の欠席などの連絡につきましては、下記プログラム(PDF)をご確認ください。

Yキッズ11月チラシ

スクリーンショット (316)

スクリーンショット (317)