ブログ記事一覧
2013年06月06日
フィリピンのセブYMCAに留学中!
宇都宮大学3年の廣瀬祥君は、現在宇都宮ワイズメンズクラブのご支援により、フィリピンのセブYMCAに滞在しながら語学留学をしています。(4/24~8/24)
大学1年と2年の夏休みに、とちぎYMCAが主催する「フィリピン ナボタス・タラ村交流キャンプ」に参加し、フィリピンが大好きになりました。そして、社会で通用する英語の習得を目指し、4月末にフィリピンに向かいました。セブのワイズメンズクラブ“Mid –Town Cebu Y’s Men’s Club”にお世話になりながら、勉強をしています。飛行機で5時間のリゾートで有名なセブですが、廣瀬君の報告を通して、現地での生活の様子を感じていただけたらと思います。
5月2日
こちらに来て、まだ全然経っていないので、慣れないことも多いですが、セブのYMCAの方やwinky(*)さん家族にとてもよくしていただいて、とても快適で楽しい日々を過ごしています。
こちらは、子供達が4月、5月と夏休みらしく、毎日多くの子供がYMCAで行われているプログラムに参加しています。夏休みのプログラムは4つあり、バスケットボール、テニス、スイミング、空手です。
僕は、まだ学校が始まる前なので、週に3日テニスのレッスンのアシスタントやwinkyさんのレストランのお手伝いなどをしています。
セブはマニラほど人も多くなく、観光地であるからかきれいに感じます。
来週からは、語学学校が始まるので、そちらも頑張っていきたいです。
広瀬祥
*Winkyさん:お世話になっているセブのホストファミリー
5月30日
コチラにきて1ヶ月が過ぎ、5月も終わりますので、5月の報告を送らせていただきます。
今月は25、26日にY'sのフィリピン例会があり、私も日本からのSTEP(*)として参加させていただきました。例会では、フィリピンのたくさんのY'sの方々から歓迎され、私自身も多いに楽しませていただきました。 *STEP:短期交換プログラム
また、Asia area 代表の岡野さんにも面会でき、今年度のYMCAの現状と目標をより深く知ることができたと思います。また、日常生活では、セブYMCAが行っている夏休みの特別プログラムに参加させていただいて、とても楽しむことができました。そして、先週でそのプログラムも終了しましたので、今週からはレストランのお手伝いを主に行っています。
また学校に関しまして、先週までは午後にサマープログラムに参加するため、午前中の2コマ(3時間)を受けていましたが、来週からコチラの学校も新学期が始まり、朝はジプニーが混むそうなので、午後の授業に変更しました。
学校の授業は、文法と会話の授業があり、文法は非常に基礎で物足りなさを感じる一方、会話のクラスでは語彙の少なさを痛感しています。
また、自分が日本語教師を目指していることもあり、国語としての教育と外国語としての教育の違いについて感じ、考えることも多いです。
そちらもすでに梅雨の季節だと思いますが、コチラも来月から雨季に入るので体調管理に気をつけたいと思います。
廣瀬祥


![974903_457920217627947_409956247_n[1]](https://www.tochigiymca.org/wp/wp-content/uploads/migration_utsunomiya/2013/06/974903_457920217627947_409956247_n11-300x168.jpg)
2013年05月22日
フェスタmy宇都宮の報告
5/19(日)、フェスタmy宇都宮が行われ、オリオン通りのフェアトレードスペースにYMCAが参加しました。
フェアトレード商品としてフィリピンの手作り人形や北タイの刺繍小物、フィリピン料理「アドボ」と「えびせん」を販売しました。
あかずきんちゃんの人形や布製のかわいいアルファベット本、細かな刺繍のポーチなど、製作する人たちの話を聞きながら、手にとり、納得して購入して下さるお客さんがたくさんいました。さくらんぼ幼稚園ゆか先生と宇都宮東YMCA小野寺(でらっち)の明るい話術で、通りの人たちと交流を楽しむこともできました。たまたま通りかかったYMCA会員の皆様のご協力に感謝いたします。収益金は国際協力募金に入れさせていただきます。
5月20日の下野新聞に掲載されました。(宇都宮東YMCAでらっち&宇都宮YMCA大浦)


2013年05月01日
アトムクラブに素敵な看板が出来ました!
2013年03月19日
「揚がれ!希望の凧2013」宇都宮会場のご報告
東日本大震災から2年、今年も「震災を語り継いでいく」、「被災地のみなさまを思い、共に考える」ことを願って、「揚がれ!希望の凧2013」を3月9日(土)、宇都宮市道場宿緑地にて行いました。
宇都宮会場は、とちぎYMCA、さくらんぼ幼稚園、マイホームきよはら、トライ東、石蔵さろんの会が主催し、宇都宮市、下野新聞社、宇都宮ワイズメンズクラブ、宇都宮東ワイズメンズクラブの後援をいただきました。
当日、とちぎテレビが取材に来てくれました。
昨年同様、下野宮凧の会のみなさまには、事前の凧作り指導から、当日の凧に揚げ糸をつける作業や微調整など協力をいただき、感謝申し上げます。
河川敷なので、非常に風が強く、土ぼこりがまってしまう状況だったにもかかわらず、約200名以上の参加者でした。
被災地は復興の最中であり、まだまだ支援を必要としています。しかしながら私たちは新しい出来事に目を奪われ、震災のことを記憶の片隅に追いやり、印象が薄れているのは事実と感じます。
14時46分に黙祷を捧げました。
このようなイベントを通して、「震災を語り継いでいく」、「被災地のみなさまを思い、共に考える」ことを忘れないでいきたいと思います。
== 宇都宮会場以外の『3.11揚がれ!希望の凧』イベント一覧 ==
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 札幌
主催 : 北海道YMCA、札幌YMC、札幌北YMC、札幌凧の会
後援 : 札幌市、札幌市教育委員会、北海道大学汝羊寮、札幌大通公園ロータリークラブ
★ 3.11 揚がれ!希望の凧 in 釜石
特定非営利活動法人 日本リザルツ(RESULTS Japan)が計画中。
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 宮城
主催 : 東日本大震災支援3クラブ(仙台YMC、仙台青葉城YMC、仙台広瀬川YMC)実行委員会
共催 : 仙台YMCA東日本大震災支援対策室
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in とちぎ
【宇都宮会場】
主催 : とちぎYMCA、YMCAさくらんぼ幼稚園、特別養護老人ホームマイホームきよはら、石蔵さろんの会
後援 : 宇都宮市、下野新聞社、宇都宮ワイズメンズクラブ、宇都宮東ワイズメンズクラブ
協力 : 下野凧の会
【足利会場】
主催 : 足利YMCA、足利ワイズメンズクラブ、絵本の読み聞かせサークル「いちご文庫」
後援 : 足利市教育委員会、足利市社会福祉協議会、足利ライオンズクラブ
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 町田
主催 : 町田YMCA、東京まちだYMC、東京コスモスYMC
後援 : 町田市社会福祉協議会、町田ボランティア連絡協議会、玉川学園地区社会福祉協会
協賛 : 東京YMCA南センター、相模大野YMCA、社会福祉法人紫苑の会社ロームの家
世界連邦運動協会町田支部、町田市町田第五小学校「ら・ぽると」、「芝生の会」
ころころ児童館、子育てタグボート など
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 八王子
主催 : 東京八王子YMC
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in やまなし
主催 : 山梨YMCA,ボーイスカウト 甲府第5団
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 横浜
主催 : 横浜YMCA
協力 : 太尾見晴らしの丘公園愛護会、横浜つづきワイズ&ウイメンズクラブ
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in YMCA三浦ふれあいの村
主催 : YMCA三浦ふれあいの村
協力 : 横浜YMCA
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 富士山(朝霧高原)
主催 : 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ
共催 : ワイズユースクラブ横浜Y3
後援 : 富士宮市教育委員会
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 名古屋
主催 : 名古屋YMCA
協力 : ワイズメンズクラブ西日本区中部
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 和歌山市
主催 : 和歌山YMCA、和歌山YMC、和歌山紀の川YMC、田辺YMC
後援 : 和歌山市教育委員会
協賛 : 日本ボーイスカウト連盟 和歌山地区協議会
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 宝塚
主催 : 西宮YMCA、宝塚YMC
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 須磨海岸
主催 : 神戸ポートYMC
後援 : 神戸YMCA、ワイズメンズクラブ六甲部
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 福池小学校
主催 : 福池ふれあいまちづくり協議会
★揚がれ!希望の凧 2013 in 三木
主催 : 三木 凧の会
後援 : 三木市、三木市教育委員会、三木市観光協会、三木商工会議所、神戸新聞社(予定)
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 淡路
主催 : 3.11 揚がれ!希望の凧 in 淡路 事務局
後援 : 淡路市教育委員会、淡路市社会福祉協議会、県立淡路文化会館、
(財)兵庫県園芸・公園協会 淡路島公園管理事務所
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 沖縄
主催 : 沖縄YMCA「希望の凧揚げ実行委員会」
後援 : 那覇市教育委員会、浦添市教育委員会、宜野湾市教育委員会、那覇YMC、沖縄YMC
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in ハンガリー
主催 : http://sarkany.info (ハンガリーの凧愛好家のグループ)
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in イタリア
主催 : 30Kite Club Genoa, Italy(イタリア・ジェノアの凧愛好家グループ)
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in ガザ(パレスチナ)
主催 : 国連パレスチナ難民救済事業機関:UNRWA
★ 揚がれ!希望の凧 2013 in 英国北部
英国北部の凧愛好家(予定)










2013年03月10日
JOCSタンザニア派遣 倉辻忠俊シニアワーカー帰国報告会のご報告
3月10日(日)午後2時~午後3時30分、足利市生涯学習センター101号室において、足利JOCS主催の倉辻忠俊シニアワーカー(小児科医・タンザニア派遣)報告会が15名の参加者を迎えて開催されました。
倉辻ワーカーは、2011年1月より2年間、アフリカ・タンザニアのタボラという北部の町にあるヘルスセンターにて、職員とともに子供たちの診療に携わりながら、乳幼児の様々な病気の診断・治療・予防についての指導を行いました。報告会では、ワーカーの活動内容の紹介をはじめとして、乳幼児へのケアがまだまだ不足している現状をお話しされました。特にタンザニアでは、乳幼児の栄養障害(特にタンパク質の不足)などを理由に、5歳未満の死亡率が1,000人あたり108人と非常に高いことが分かり、衝撃を受けました。倉辻ワーカーの活動姿勢は、現地の人の立場に立って共に歩むものであり、参加者は多くの感銘を受けました。
また、お話しの最後に、日頃国内で使用済み切手の収集活動を行っている方への感謝も述べられました。
とても有意義な時間となりました。 (報告 足利JOCS 羽山信輝)



