とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

「揚がれ!希望の凧2013」足利会場のご報告

 東日本大震災から2年、今年も「震災を語り継いでいく」「被災地の方々を思い、共に考える」ことを願って、「揚がれ!希望の凧2013」を3月9日(土)渡良瀬運動場内サッカー場にて行いました。足利会場は、足利YMCA・足利ワイズメンズクラブ・絵本の読み聞かせサークル「いちご文庫」の3団体が共催し、足利市教育委員会・足利市社会福祉協議会・足利ライオンズクラブの後援を得て行われました。  当日はシャツ1枚で過ごせるほどの暖かな日となりました。70名ほど(スタッフ・ボランティアを含め)の方が参加され、凧揚げを楽しみました。昨年も参加された方も多くおり、震災復興の切実な思い・願いを感じることが出来ました。風の状態は、午前は強い風が吹いていましたが、開始時間の午後2時には凧揚げにはちょうど良い穏やかな風になり、多くの凧が大空を舞いました。手作りの凧や大凧、連凧や特殊な凧など、色とりどりの様々な形の凧が足利の空を舞いました。  被災地は復興の最中であり、まだまだ支援を必要としています。しかしながら私たちは新しい出来事に目を奪われ、震災のことを記憶の片隅に追いやり、印象が薄れているのは事実と感じます。「凧揚げ」という小さなイベントではありますが、「震災を語り継いでいく」「被災地の方々を思い、共に考える」ことを改めて想い・願うために、来年もこの「希望の凧」を行く所存です。 [gallery]

絵本の読み聞かせサークルいちご文庫 震災復興支援プログラム                                                        『「揚がれ!希望の凧2013」の凧を作ろう』報告

 昨年続き「いちご文庫・震災支援プログラム」として、『「揚がれ!希望の凧2013」の凧を作ろう』を2013年3月3日(日)午後1時30分~午後3時30分、足利市生涯学習センター美術工芸室を会場に行いました。残念ながら1組の親子(子ども2名、大人2名)のみの参加となりましたが、楽しく凧作りを行いました。凧名人の入江さんに指導を頂きながら、今年は「ぐにゃぐにゃ凧」を作りました。骨を取り付けたビニールの帆に思い思いの絵を描き、凧糸を付け、完成となりました。作った凧は会場の生涯学習センターグランドで揚げました。微風のため高くは揚がりませんでしたが、楽しく凧揚げをすることが出来ました。 3月9日には、凧が高く揚がり、参加した方々の思いが被災地に届くことを願いながら、凧作り講習会を終了しました。 [gallery]

地球探検隊2月の報告

「オリジナル食器を作ろう~益子:手び練り体験~」  2月24日(日)に、地球探険隊を行いました。活動内容は「オリジナル食器作り~益子:手び練り体験~」で「小峰窯元センター」で行いました。参加者は幼児・小学生合わせて42名と、国際医療福祉大学那須YMCAサークルのリーダーが11名参加し、最後の地球探険隊を、2012年度のプログラムで最大の規模となる活動にすることができました。 幼児のお友だちはお皿を作り、小学生はコップ作りにチャレンジしました。形も様々で、魚の「マンボウ」を作る人や「ハート」「ねこ」「イチゴ」など、さまざまな形に作り、自分たちのオリジナリティあふれる作品に仕上がりました。陶器の色も7色から選ぶことができて、みんな出来上がりを楽しみに体験していました。陶器は一ヶ月半~二ヶ月かかるということです。 午後は、近くにある「益子の森」で体を動かし、遊びました。 全体を通して、参加者のみんながYMCAのキャンプソングやレクリエーションを覚えてきて、朝の挨拶の時やバス移動の時、いただきますの時など、自然と大きな声で、とても楽しく活動できるようになりました。 今後のプログラムも、子どもたちから「あれやりたい!」「これやりたい!」という前向きな明るい声が聞けるような活動を展開していきたいです。                     那須YMCA 担当:田鹿和宏 2012年度の地球探検隊では・・・。 東日本大震災で今もなお、放射能により子どもたちの屋外での活動に影響がでています。 とちぎYMCAは、震災支援プログラムとして子どもたちのために、「地球探検隊」を企画しました。

地球探検隊1月の報告

地球探険隊  「昔の遊びをしよう~巨大折り紙にチャレンジ~」  1月27日(日)に、地球探険隊を行いました。「昔の遊びをしよう~巨大折り紙にチャレンジ~」という活動で「矢板生涯学習館」で行いました。幼児・小学生合わせて28名と、国際医療福祉大学那須YMCAサークルのリーダーが12名参加しました。新年初めてのプログラムで1月ということもあり「お正月遊び」を中心に活動しました。 巨大折り紙は、「那須製紙株式会社」様から提供していただき、5メートル四方の正方形を作りました。子どもたちもリーダーも初めての体験で、とても楽しく巨大折り紙を折っていきました。 午後も手作りコマやリーダーの顔の福笑い、また、大縄跳びなどをして楽しく過ごしました。 (田鹿和宏) 地球探検隊とは・・・。 東日本大震災で今もなお、放射能により子どもたちの屋外での活動に影響がでています。 とちぎYMCAは、震災支援プログラムとして、「地球探検隊」を子どもたちのために企画しています。

揚がれ!希望の凧2013 宇都宮会場

《揚がれ!希望の凧2013》 ~被災地の空に、日本各地の空に、そして世界中の空に…~  東日本大震災から二年。今年も「震災を語り継いでいく」、「被災地の方々を思い、共に考える」ことを願って凧あげを行います。子どもから大人まで、どなたでも参加できます。宇都宮の空は被災地に、そして世界に繋がっています。凧を大空へ揚げて、震災復興の願いを伝えませんか。 日時:2013年3月9日(土)午後1時~午後4時 *地震発生時刻の午後2時46分に黙とうをします 会場:道場宿緑地  参加費:無料 持ち物:凧 *持っていない人のために簡単な凧キットを用意します(無料) 申込み:事前に電話、メールで申し込みください。 ※雨天順延【3月10日(日)午後1時~午後4時】 主催:とちぎYMCA、さくらんぼ幼稚園、石蔵さろんの会、マイホームきよはら 協力:下野凧の会 後援(申請中):宇都宮市、下野新聞社、 宇都宮ワイズメンズクラブ、宇都宮東ワイズメンズクラブ 問合せ:とちぎYMCA 担当:松本、桑原、山川、秋田 TEL:028-624-2546 メール:ymca@tochigiymca.org ※同日、足利YMCAも足利市渡良瀬運動場サッカー場にて凧上げを行います。   【昨年の宇都宮会場の様子】