とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

~心が豊かになるクリスマスをプレゼント~                          「第33回市民クリスマス」のご案内

心が豊かになるクリスマスを過ごしませんか。 第1部は、ヘルマンハープのコンサートを行います。ヘルマンハープとは約25年前にドイツで考案された小型のハープです。日本では馴染みはありませんが、初めて聞く音色を楽しんで頂ければと思います。 第2部は、在日韓国人3世の双子のゴスペルシンガー「Rina(リナ)&Kana(カナ)」をゲストに迎え、クリスマスゴスペルコンサートを行います。RinaとKanaは日本語と韓国語のバイリンガルで、日本の高校(音楽科)で声楽を専攻し、卒業後、韓国ソウルに渡航し韓国の長老教神学大学校にて姉のRinaは神学を、妹のKanaはキリスト教教育を学びました。双子ならではの絶妙なハーモニーとやさしい歌声、賛美のメッセージをお聴き頂ければと思います。ぜひ家族でコンサートをお楽しみください。    日 時/12月14日(土)6:00pm開場、6:30pm開演    会 場/足利市民プラザ 小ホール    入場料/1,000円(当日券1,400円、全席自由、小学生以下は無料)    問合せ/足利YMCA 0284-41-3431

野外グループ活動「まめっこ」11月活動報告

2013年度第5回目(11月9日開催)は、『科学を調べよう!』をテーマに、宇都宮市にある「栃木県子ども総合科学館」へ行きました。科学館内では、色々な展示や体験コーナーで楽しみました。「暗闇のトンネル」「地震体験」など学校などで以前来た時に楽しかったコーナーは、到着してすぐに向かいました。以前の感覚を思い出し、楽しく遊びました。また今まで体験したことのない「情報」のコーナーにもチャレンジし、新しい発見をしたようです。先に体験した子は「こう登録するんだよ!」「こういうポーズすると楽しいよ!」とやり方やルール・楽しみ方を後から来た仲間に教えていました。とても楽しい調査となりました。(参加者:メンバー8名、スタッフ2名)

2013年度 キャンプ友の会(11月)参加者募集のご案内

2013年度キャンプ友の会11月活動のお知らせです。 キャンプ友の会(略称:キャン友)は、どなたでも参加できる日帰りプログラムで、 子どもたちがネイチャーゲーム・クラフト・ハイキングなど様々な野外活動です。 皆様のご参加をお待ちしています! 日 程:2013年11月17日 日曜日 (雨天決行 ※プログラムや行き先を変更する可能性があります。) 内 容:みんなで美味しいりんご狩り(午後はろまんちっく村にてウォークラリーをします) 場 所:荒牧りんご園  (宇都宮市石那田町416) 道の駅うつのみや ろまんちっく村  (宇都宮市新里町丙254番地宇都宮市農林公園内) 移動手段:貸切バス(予定) 集 合: 8:00  西那須野駅 東口噴水前 9:00  宇都宮YMCA 本館1階 解 散: 16:00 宇都宮YMCA 本館1階 17:00  西那須野駅 東口噴水前 参加費:3,000円 定 員:幼児(年中~年長) 20名 小学生(1年生~6年生) 20名  計40名 お申し込み方法:電話にて受付(1家族1電話) TEL:028-624-2546(とちぎYMCA) お申し込み開始日:10月16日(水)13:00~ ※お申込みの際に、ご希望の集合解散場所を併せてお伝え下さい。 ※持ち物及び申し込み後の欠席等の連絡につきましては、下記プログラムチラシ(PDF)をご確認ください。 20131117_キャンプ友の会案内チラシ 活動に関することやご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせ下さい。 キャンプ友の会担当:佐藤 実千代(みるみるリーダー)/荒井 浩元(マリオリーダー) 公益財団法人 とちぎYMCA 〒320-0041 栃木県宇都宮市松原2-7-42 TEL:028-624-2546 FAX:028-624-2489

秋の赤松植樹

11月4日月曜日、那須街道赤松美林おいて那須ワイズメンズクラブの大きな行事のひとつである秋の植樹を行いました。朝まで降っていた雨がやみ、太陽の光が降り注ぐ中、塩那森林管理署の方の指導のもと、23名の参加者の「大きくなれ!」という願いを込め100本の赤松の苗木を植えました。  植樹の後はランチタイム。木々の間から差し込む太陽の光の暖かさと赤や黄色に紅葉した木々の美しさが、より食事を美味しくしてくれました。  気持ちよい秋の1日を過ごすことができました。  今回は、マイホームきよはらへ研修で来ている台湾南投YMCA職員 蘇 美儀さん(Su MeiYi)も共に植樹に参加してくださいました。また、那須ワイズメンズクラブへお茶のプレゼントをいただきました。

第44回全国YMCAリーダー研修会参加のご報告

10月12日(土)~10月14日に京都市野外活動施設「花背山の家」にて第44回全国YMCAリーダー研修会が開催されました。今年は「見つめよう、あなた、私。創りだそう 私 未来!」をテーマに全国のユースリーダーが集まり、「国際そして平和」、「共に生きる」、「子ども」、「地域や環境とのコミュニケーション」の4つの議題に分かれて、学び、討議をしていきました。 那須YMCAからは1名のリーダーが参加しました。 参加したリーダーの感想を掲載いたします。 ▼あっちゃんリーダー(市川 あすか、国際医療福祉大学3年) 今回、全リー研に参加して「知ること」「考えること」の大切さを改めて実感しました。 4つのセッションに分かれ、ディスカッションを通して私自身を見つめました。私は「国際」を選択し、私の考えを深めていきました。「どういう世界に住みたい?」を切り口に「貿易ゲーム」や写真を用いて「平和」「世界」について考えました。まずは「知る」。そして、考えて自分の意見を持つことが平和への第一歩だと強く感じました。 活動でも初心にかえり、まず子どもの言葉を聴いて「知る」ところから始めていきます。また、全国のリーダーから感じたこと、得たことを大切に今後の活動につなげていけたらと思います。 [gallery] ※当研修会のホームページに研修会の様子が掲載されておりますのでご覧ください。 http://ycamp-kyoto.sakura.ne.jp/2013zenl.html 那須YMCA 荒井浩元(マリオリーダー)