とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

英語で楽しむ3Days  <2日目>

英語で楽しむ3Daysは2日目を迎えました。

今日は、茂木町の昭和ふるさと村に行き、

その近くにある川で川遊び、田んぼで泥遊びを行いました。

 

  

 

午前中は、川遊び。

子どもたちは川に大興奮!

アメリカのお兄さんお姉さんと水を掛け合ったり、

川に住んでいる生き物を探していたりしていました!

 

  

 

お弁当を食べた後、バスで移動して、

棚田の一つの田んぼをお借りし、泥遊びをしました。

最初は田んぼに入るのを躊躇していましたが、

いざ田んぼに足を踏み入れたら、そこは遊びの天国です!

日常生活では、なかなか泥まみれになることがないので、

子どもたちも楽しくお友だちと一緒に泥で遊んでいました。

中には、リーダーやアメリカのお兄さんお姉さんに泥をつけていたりすることもありました。

 

  

 

昭和ふるさと村は、以前は小学校として使われていた建物で、

現在では、茂木の里山体験ができる場所となっています。

今回は、昭和ふるさと村の方々や地域の方々にご協力頂き、

子どもたちに日常では味わえない体験をすることができました。

 

明日は、このプログラムもいよいよ最終日。

今まで築き上げてきた絆の集大成です。

明日は、大洗水族館に水族館見学をします!

子どもたちにとって素敵な夏休みの思い出の1つとなれればなと思っています。

 

英語で楽しむ3Days担当者

荒井 浩元(マリオリーダー)

大浦 智子(トロリーダー)

石巻でのボランティア

ICEPの学生たちは石巻を訪れました。初日は、大震災について、石巻、女川の津波被害についてオリエンテーションをうけ、

被災地を訪問しました。

 

2日目からは、仮設住宅の草抜き、そして、最後にお花を植えて、住んでいる方に喜んでいただくことができました。

   

 

ICEP 7月14日は日光江戸村へ!

7月14日は、英会話をならっている生徒などと、ICEPで日光江戸村へ行きました。

 

グループリーダーがアメリカの中高生ということで、日本の子どもたちは頑張って自分の行きたいところを伝えたり、コミュニケーションを取っていました。

お兄さん、お姉さんのような存在で緊張しながらも、楽しく1日を過ごしました。

 

 

英語で楽しむ3Days  <1日目>

3日間日帰りのサマープログラム、「英語で楽しむ3Days」が本日からスタートしました。

このプログラムは、とちぎYMCAに1ヶ月間滞在しているアメリカの中高生も一緒にグループに入り、

英語はもちろん、自然と触れ合ってみたり、夏を感じたり、お出かけしたりする日帰り連続3日間のプログラムです。

 

本日1日目は、矢板市にある「県民の森」にハイキングに行きました!

集合の時は、初めて出会うお友だちやアメリカのお兄さんお姉さん、日本人の高校生リーダーたちが来ているため、

少し緊張をしている様子でしたが、県民の森に到着した後には、とても元気に過ごしていました。

アメリカからのお兄さんお姉さんからアメリカのジャンケンを教わり、みんなで遊んでいました。

 

午前中は公園内をハイキング!

「可愛いものを探してみよう!」「同じ色を探してみよう!」「大きな木を抱いてみよう!」など、

ネイチャービンゴを完成させていきました。

 

  

 

午後は、木のコースター作りをしました!

やすりで木の面を削り、ツルツルにしたあと、

焼き印を付けて、オリジナルのコースターを作りました。

 

  

 

子どもたち、アメリカのお兄さんお姉さん、日本人のボランティアリーダーを合わせて、

総勢約70名が今回のプログラムに参加しています。

国際色豊かで、通常の3Daysスクールとはまた違った雰囲気で、

とても楽しく過ごしています。

 

  

 

明日は、茂木町にある昭和ふるさと村で川遊びと泥遊び!

明日も天気に恵まれて、子どもたちにとって素敵な体験ができるといいなと思っています!

 

英語で楽しむ3Days担当者

荒井 浩元(マリオリーダー)

大浦 智子(トロリーダー)

足利YMCAひがしやまアトムクラブ 夏祭り報告

7月18日(金)、ひがしやまアトムクラブ(学童保育)にて夏祭りを開催いたしました。

当日は、雨の予報でしたが開催時間には雨も上がり、外で開催することができました。

かき氷・フランクフルト・やきとり・枝豆などメニューもたくさん考え、子どもたちもお客さんとお店屋さんの両方をうまく交代しながら楽しんでいました。

一番盛り上がったのは、流しそうめん!!

子どもたちは、流れてくるそうめんを楽しみながら笑顔で食べているのがとても印象的でした。

夏まつりに関わって頂きました、保護者・ワイズメンズクラブ・地域の皆様の方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。