ブログ記事一覧
2014年度足利YMCA地域活動報告会を行いました
とちぎY野外クラブ☆7月報告
7月12日(土)は、昭和ふるさと村(茂木町)に出かけてきました!
昭和ふるさと村は、廃校を利用して農業体験・文化体験・自然体験など、様々な体験をすることが出来るところです。
今回は、体育館裏にある畑で、収穫体験にチャレンジしてきました!
温かく湿った土の感触に、最初は遠慮がちに土を掘り返していた子どもたちも、すぐに慣れてたくさんのジャガイモを掘り出すことができました!
ジャガイモ・キュウリ・ナス・トマトを収穫することができました!採りたてのキュウリは瑞々しく、甘くておいしかったですね♪ 夏らしい晴天に恵まれた日になりましたが、おいしいキュウリで体も程よく冷えて、一日元気に活動することができました♪
お昼ごはんは、温かみのある木造校舎の教室で。「なんでこの学校2階とか3階とかないの?」と、小学生の感想です。
午後は、ブルーベリー農家のおうちへも行きました。
大粒で、甘いブルーベリーをたくさん摘むことが出来ましたね♪
7月は、昭和ふるさと村に出かけてきました。とちぎY野外クラブの活動は、いったん夏休みに入ります。
2学期の活動は、9月20日(土)・10月18日(土)・11月23日(日)です! また元気に会いましょう!!
3Days② めざせ!ものづくり名人!! 参加者募集☆
気候もどんどん夏らしくなってきました!
とちぎYMCAでは夏のプログラムに向けて準備の真っ最中です。
内容について問い合わせの多かった、3Days② めざせ!ものづくり名人!!のプログラムについてご案内します♪
3Daysスクール② <D-2> めざせ!ものづくり名人!! 概要 |
|
日程 |
8月4日(月)~6日(水) 日帰り3日間 |
対象/定員 |
年少~年長/20名、 小1~小6/20名 |
ディレクター |
小松 康広(こまっちょリーダー)・矢口 明香里(ずんたリーダー) |
参加費 |
17,820円(申込金5,000円含) *一般の方は、別途臨時会費2,160円が必要です。 *参加費にはプログラム費、昼食代、保険代などが含まれます。 |
1日目 |
宇都宮YMCA(宇都宮市)『ボディペイントでグループの旗をつくろう!』 |
2日目 |
益子窯元センター(益子町)『益子焼に挑戦しよう!』 |
3日目 |
県民の森(矢板市)『おもいでのフォトスタンドをつくろう!』 |
1日目は旗作り。2日目、3日目はグループの旗を持って出かけます。
ものづくりを通して、初めて会う友だちとも、仲良くなっちゃおう☆
リーダー一同、心よりお待ちしています♪
英語クラブ☆カキ氷を作ろう!
1学期最後の英語クラブは、カキ氷をつくりました!
英語でカキ氷をなんていうのか知っていますか?
「snow cone」というんですよ♪
Strawberry, Lemon, Melon, とフレーバーを確認し、
”Which flavor do you like?” ”○○, please!” (どの味がいい? ○○がいいな!)
というやり取りを英語で出来るように、練習をしました。
実際に氷を削って(Shaving!)、いよいよ自分の好きなフレーバーに選ぶ段階になると、
みんな、しっかり自分の好きなフレーバーを伝えることができました♪
日々の授業で英語に慣れている子どもたちは"Can I have ○○, please" と、より丁寧なことばを使うことができましたね♪
snow cone を楽しんだ後、皆で園庭でFreeze tag (氷おに)をして遊びました。
"Who is wizard ?!" (誰がおに?!)、 "I'm frozen, please help me !" (凍っちゃったよ!助けて!)
などの英語にも触れることができました♪
教室の中を飛び出して、先生といろんな活動を楽しむことで、英語にも親しんでもらいたいと思います。
英語に触れるのが初めて!という子も、教室の中だけじゃ物足りない!という子も、楽しめる活動です♪
2学期の英語クラブは、9月末から予定していますので、どうぞお楽しみに☆
せかい、なんかようかい、ウォッチ!(とちぎグローバルセミナー2014)
7月12日(土)に栃木県国際交流センター(宇都宮市本町)にて、
とちぎグローバルセミナー2014「せかい、なんかようかい、ウォッチ!」が開催されました!
講師は、とちぎYMCA理事の中川哲夫先生にお越し頂き、
テレビアニメで大人気の番組を題材に、
世界を肌で感じ、みんなで世界を考えていきました。
また、アメリカのYMCAからとちぎYMCAに1ヶ月滞在しております、
ICEPの中高生も参加し、セミナーを盛り上げてくれました。
まずは、お互いに自己紹介をし、
グループごとに様々なゲームに挑戦していきます。
提示された国をジェスチャーで表現してみたり、
虫食いされている写真がどんな写真なのかを考えてみたり(フォトランゲージ)など、
世界の国々のイメージや印象を共有し、
世界で起きている様々な課題を考えてみました。
また、中川先生は最後のアクティビティには、
「人々には様々な盲点がある。
一つの事にとらわれてしまうと、他が見えなくなってしまう。
違う視点や広い視点から物事を見てみると、
色々な発見や解決への糸口を見つけることができる。」
とセミナーの参加者にメッセージを送りました。
今回のセミナーには、小学生から大人まで幅広い方々が参加していましたが、
みなさんがそれぞれ、「世界」を感じることができました。
今回は沢山の方々にお越しいだき、盛況に開催することができました。
ご協力及びとちぎYMCAの活動にご理解頂きどうもありがとうございます。
「とちぎグローバルセミナー」(主催:栃木県国際交流協会、JICA筑波)では、
栃木県内で国際理解教育や国際協力の活動を行う団体が、
それぞれの団体の特徴を活かした内容でセミナーを開催しています。
「せかい、なんかようかい、ウォッチ!」は「とちぎグローバルセミナー2014」のひとつです。
栃木県国際交流協会(TIA)ホームページ:http://tia21.or.jp/index.html