ブログ記事一覧
2010年10月20日
秋休みインターキッズ報告
2010年09月16日
YMCA英会話教室 無料体験レッスン
10月からの新コース!
秋はハロウィーンの行事もある季節!お子様が楽しく英会話を学ぶにはちょうど良い時期なのでは?
無料体験レッスンでYMCAの英会話教室では何をしているのか、ちょっとのぞいてみませんか?
今、入会すると、こんな特典が!!
➀入会金10,500円が無料!
➁2011年度に引き続き継続する時、授業料から6,000円割引!
(但し、2011年度費用を現金にて年間一括をお支払いする方に適用されます。)
★キッズI(対象年中・年長児)
無料体験レッスン: 10月7日(木)2:10-3:00
定員8名(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
希望者は下記にご記入のうえ、事務所受付までご提出下さい。
クラス開講: 10月14日(木)2:10-3:00
授業料 10月~3月 計20回分
36,750円
(5回分割 7,770円x5回)
教材費 6,300円
年少さんもまだ入れるクラスがあります! 月曜日または火曜日 2:10~3:00 |

2010年09月09日
English☆サマープログラム無事終了
2010年08月27日
サマースクールに参加したリーダーの感想
サマースクール第1期(7/26~30)、サマースクール第2期(8/2~6)が行われました。
サマースクール第1期は5日間とても良いお天気で、暑くて大変なくらいでした。
そんな暑い中でも、子ども達は元気いっぱいのびのび活動していて、すごいなと思いました。そんな子ども達の姿を見ていると、私達も元気を貰えました。
私はプログラムリーダーという、みんなをまとめて活動を進行していく場に立たせてもらったのですが、最初は不安が大きく緊張しましたが、グループリーダーのみんなやディレクターさんに助けてもったので、楽しみながら活動することができました!!
この5日間でいろいろな事を学べました。子ども達の成長も見れたし、何より私達自身も成長できたと思います。こういう活動をもっとたくさん経験して、子ども達と一緒に大きく成長していきたいと思いました。
作新学院高等学校3年 時野谷直子(なっこリーダー)
私がサマースクール二期に参加した理由は、将来客室乗務員になりたいので、小さな子供との接し方を学びたかったからです。私は、三日間プログラムリーダーをし、二日間グループリーダーをさせていただきました。全体を見なければならないプログラムリーダーと、グループの個々を見なければならないグループリーダーは、どちらもとても責任のある仕事でした。
プログラムリーダーの仕事であるバスの中でのプログラム指導は、どうしたらみんなが楽しんでくれるだろうといつも緊張していました。グループばらばらで遊んでいた大谷資料館や塩谷キャンプ場では、一人で居る子がいた時、どうしたらいいのか最初は分かりませんでした。しかし、最後は全体を見ることにも慣れ、全員の名前と顔を覚えることが出来ました。
初めてグループリーダーをした時、休んでいて初めて参加した子がおり、グループに入れるか心配していましたが、同じグループの子がその子に多く話しかけてくれて、すぐに仲良くなっていました。ホームシックで泣いている子を、他のグループの子が慰めてくれたり、年少の子がうろちょろしていた時、高学年の子達が付いてくれたりと、子どもたちに助けられることが多々ありました。
私は今回、責任感が強くなり、子ども同士の関わりをどうしたら良い方向にもっていけるかなど、他のリーダーと協力していく大切さを学びました。短い五日間でしたが、とても有意義に過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
宇都宮文星女子高等学校3年 粕谷あかね(あなリーダー)
真岡ケーブルテレビで活動の様子が放送されました。HPにて動画を公開しています。ご覧ください。
URL:http://vod.city.moka.tochigi.jp/mcatv/news/news2010081903wmv


2010年08月18日
ICEP
「ICEP」は、International Campers Exchange Program の略です。
アメリカ東海岸マサチューセッツ州にある、Becket-Chimney Corners YMCA で、1963年に始まった、 青年たちのための国際体験プログラムです。異文化を体験しながら集団行動やボランティアをし、学びあい、発見をしていくものです。7/6~8/5の約1ヶ月間、とちぎYMCAに滞在しました。(アメリカ人13名) 主な活動内容は、学校・施設に訪問(幼稚園、小学校、高校、老人ホームなど)、環境教育、ホームスティ、ボランティア、キャンプ活動、観光、日本の文化について学んだりしました。 ※2003年から、とちぎYMCAでは受け入れを始めましたので、今年で8年目になります。
[gallery]