ブログ記事一覧
2012年09月28日
キャン友スタート!参加者募集!!
上野動物園へ行こう!!
10月のキャン友は電車で上野動物園へ行きます。みんなで一緒にいろんな動物を見に行こう!
日 程:10月28日(日)
場 所:上野動物園
集 合: 7:45 宇都宮駅 西口改札前
(8:20発の電車に乗ります。トイレはなるべく済ませてきて下さい)
解 散: 16:10 宇都宮駅 西口改札前(17:03到着予定の電車です)
持ち物:水筒、お弁当、おやつ(300円以内)、レジャーシート、帽子、カッパ、
ハンカチ、ティッシュ、ビニール袋、保険証のコピー
参加費:4,500円
定 員:幼児(年少-年長)15名
小学生 15名
担 当:佐藤 実千代
申 込:10月16日(火)13:00~
電話にて受付 TEL:028-624-2546(1通話1家族)
※参加費は当日集めます。おつりが無いようにお持ちください。
※雨天決行です。
※保険証のコピーは集合時に収集し、解散時にお渡しします。
みなさんの参加を心よりお待ちいたしております!
2012年09月21日
YMCA国際協力「アドボの日」のご報告
9月8日、さくらんぼ幼稚園ゆり組を装飾し、レストラン「リリー」で、国際協力「アドボの日」を行いました。アドボは、酢、しょうゆ、にんにくなどで味付けされた煮込み肉料理で、フィリピンの伝統的な家庭料理です。
たくさんのご家族の方においでいただき、お陰さまで61食分を完売しました。
益金16,309円を、とちぎYMCA国際協力募金に納入しました。
前日の玉ねぎ切り、当日の配膳や片付けなど、親子で小林さん、山野本さんにお手伝いしていただきました。
ご協力に感謝いたします。
国際担当:大浦智子
※YMCA国際協力募金
すべての人が、国・民族・宗教の違いを超え、平和に生き生きと暮らすことが出来る社会を作り出すための国際協力・地域奉仕活動に用いられます。
・自然災害や紛争、貧困によっていのちの危険にさらされている子どもたちのために
・国内外の青年のリーダーシップ育成のために
・災害被災地の中長期支援のために
・平和を創り出す活動のために
2012年09月05日
「足利YMCAの未来を考える座談会」開催のご案内
足利YMCA〝第2代主任主事 鶴 清忠氏〟をお招きして、足利YMCAの未来を考える座談会を開催する運びとなりました。
鶴さんが足利YMCAに赴任していた約20年前はバブル経済の真っ只中だったこともあり、足利YMCA会館には英会話など語学教育プログラムの参加者、キャンプなど野外教育プログラムの参加者、そして社会人や学生のボランティアなど、たくさんの人が来館しとても賑やかな毎日でした。
座談会では、第一部「鶴清忠氏のお話」と題し、「いのちの電話」、「お早うサイクリング」をはじめとした当時の懐かしいお話をお伺いする予定です。また現在は東京YMCA「芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ」の館長を務めており、子どもと高齢者の交流についてもお伺いいたします。そして鶴さんが思い描く「YMCA像」もお伺いします。
続いて、第二部「ディスカッション」では、鶴さんを囲み〝同窓会〟の雰囲気で、当時の思い出話を皆さんと出来たらと考えています。同時に足利YMCAの未来について話し合えたらと願っております。
どうぞ多くの方の参加をお待ちしております。
日 時/2012年9月30日(日) 午後2:00~午後4:00
参加費/無料
会 場/足利市民会館 別館会議室 (足利市有楽町)
内 容/第一部「鶴清忠氏のお話」、第二部「ディスカッション」
参加申込/
①お電話での申込み 足利YMCA 0284-41-3431
②メールでの申込み PCメール fujiu.tsuyoshi@tochigi-ymca.org
携帯電話メール ashikaga.ymca@softbank.ne.jp
*どちらのメールも、協力職員 藤生(ふじう)宛です
※当日、直接会場へお越しいただいても結構ですが、準備等の都合上なるべく事前に連絡を
くださいまようお願いいたします。
2012年09月04日
ICEPの報告
2012年ICEP(インターナショナル・キャンパーズ・エクスチェンジ・プログラム)
2年ぶりにベケット・チムニー・コーナーズYMCAから、高校生11人リーダー2人が宇都宮YMCAに滞在しました。今年は、栃木市の山車会館、鬼怒川スタンプラリー、被災地宮城県山元町でのボランティアワークなど、内容の濃い、盛りだくさんのプログラムになりました。また、宇都宮ワイズメンズクラブの大久保さんのご協力により、藤井産業株式会社様のソーラーヘリコプターのプラモデルを作り、グリーンルーフ、グリーンウォール、風力発電やソーラーパネルについて勉強しました。さよならパーティーでは、雷と嵐でびしょ濡れ・・・。生涯忘れないICEP最後の夜になったことでしょう。

2012年08月29日