とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

第26回ユースボランティア・リーダーズフォーラム参加のご報告

 8月30日(金)~9月1日(日)に富士山YMCAグローバル・エコ・ビレッジにて第26回 ユースボランティア・リーダーズフォーラムが開催されました。今年は「今、ユースリーダーに求められていること」をテーマに東日本のユースリーダー約25名が集まり、基調講演やプログラムに参加し学びを深めていきました。那須YMCAからは3名のリーダーが参加しました。 参加した3名のリーダーの感想を掲載いたします。 ▼ぷよぷよリーダー(山口 開、国際医療福祉大学2年) 私にはフォーラムに行って学んだ大切なことがあります。それは「本気でぶつかり合うこと」です。私たちは三日間のフォーラムを通して「これからのYMCA・リーダーに必要なこと」について考えました。その中で場所ごとに今の問題や改善策などを出し合ってそれぞれがどうしたらよくなるのかを考え、互いに思っていることをまっすぐに伝えあいました。皆が真剣に考えているからこそ議論は進み、さまざまな案を出し、私のグループでは「自分で限界を作らず挑戦し続ける」という結論に至りました。難しいことかもしれませんが仲間と一緒に作り上げた答えなので自信もあり、続けていこうと考えています。 ▼れいれいリーダー(鈴木 伶奈、国際医療福祉大学2年) 私はリーダーとして向上できるようになりたいと考え、今回のフォーラムに参加しました。このフォーラムで最も印象に残ったのはグループでリーダー像や今後どう活動していくかを話し合った時です。お互いに目指すものを確かめ合っていくなかで何が必要か分かっていき、それぞれの悩みをグループで話し合って解決することでリーダーとしての自分を一歩でも向上することができたと感じました。私はこのフォーラムで分かったこと、感じたことを是非とちぎYMCAのリーダーに伝えたいと思います。 ▼いもにリーダー(滝田 直輝、国際医療福祉大学1年) 今回のフォーラムに参加して沢山のリーダーやカウンセラーと語り合い、YMCAの目指していることとは何か、自分がYMCAのリーダーとしてこれから何が出来るのかを考えるようになりました。 [gallery link="file"] 那須YMCA 荒井浩元(マリオリーダー)

野外グループ活動「まめっこ」9月活動報告

 2013年度第3回目(9月14日開催)の「まめっこ」は、『秋の味覚を調べよう!』をテーマに、岩舟町にある「いわふねフルーツパーク」へ行きました。午前中は隣接する「みかも山公園」で遊びました。山の上にあるわんぱく広場まではフラワートレイン(蒸気機関車風の連結バス)に約20分乗車(*往復とも)しました。広場では遊具で楽しく遊びました。昼食後、「いわふねフルーツパーク」へ移動して梨狩りを楽しみました。受付のある建物から、いちご畑・ブルーベリー畑・ブドウ畑の間を15分ほど歩いて梨畑まで移動しました。梨は〝豊水〟が時期であり、子どもたちは上を見ながら、大きくみずみずしい豊水を探して、取りました。用意して頂いた試食用の梨(5・6個分くらい)も取り立てで、あっという間に完食してしまうほど、とても甘く美味しかったです。(参加者:メンバー7名、スタッフ1名)

とちぎYMCAサマープログラム実施のご報告

7月下旬よりスタートしました、とちぎYMCAサマープログラム合計9プログラム(ウェルネスプログラムを含む)が予定通り実施され、無事に終了いたしました。 子どもたちはプログラム中、有意義な時間を過ごし、貴重な体験を重ねることができました。 那須YMCAでは、大学生のユースボランティアリーダー10名が各プログラムに参加し、それぞれの役割の中で子どもたちと向き合い、共に過ごしました。 サマープログラムに参加した2名のリーダーの感想を掲載いたします。 ▼てちリーダー(大田原 唱哲、国際医療福祉大学1年) 参加プログラム:3DaysスクールⅠ期 今回がリーダーとして初めての活動でもあり、とても緊張しましたが、子どもたちみんなと一緒に楽しく活動ができました。なかなかYMCAのプログラムに都合で参加ができませんが、これからもどんどん活動に参加していきたいと思います。 ▼せあリーダー(飯沼 芹阿、国際医療福祉大学1年) 参加プログラム:鬼怒川わいるどキャンプ 今回のキャンプでは「○(わ)いるど~!!!」というテーマのもと、どんなことにも挑戦する気持ちや達成感を大切にしていきました。今回は子どもたちみんなが大きく成長できたキャンプになったと思います。様々な経験をし、日に日に成長していく子供たちに感動して、涙がでそうになりました。 [gallery columns="2" orderby="title"] YMCAのプログラムにはCaring(やさしくする)、Honesty(しょうじきになる)、Respect(人を大切におもう)、Responsibility(できることは自分からする)というYMCAで大切にしている4つの想いが込められています。プログラムの様々な場面で、子どもたちがそれらを感じ考えてくれたらとても嬉しく思います。また、その経験が子どもたちを成長させ、日々の生活で活かされることを願い、今後もプログラムを展開していきます。 この度は、とちぎYMCAサマープログラムにご協力頂きありがとうございます。今後ともご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 那須YMCA 荒井浩元(マリオリーダー)

足利工業大学学長牛山泉先生講演会「これからの青少年のために」のご報告

 2013年9月7日(土)2:00pmより、足利市民プラザ本館101号室にて、足利工業大学学長牛山泉先生講演会「これからの青少年のために」を行いました。先生が大学の新入生に対してお話しされている内容を基に、講演をされました。未来を担っていく若者にとって「何が大切なのか」「何を学ぶべきか」「何を考えるべきか」「何をすべきか」など、とてもわかりやすくお話していただきました。講演の終了時間も4:00pm(1時間押し!)を過ぎるほど、先生の話に引き込まれ、「もっともっと聞きたい!」と感じる講演会となりました。参加者は24名と少人数での講演会となりましたが、とても和やかに行うことが出来ました。

9月29日(日)宇都宮東YMCAバザー開催

恒例の宇都宮東YMCAバザーが開催されます。 ぜひ、ご家族、お友だちと一緒にお越しください。 9月29日(日)10:30~14:00 宇都宮東YMCA 宇都宮市峰4-21-14 ☎028-661-7451 *************************** ☆くじ券を200円で販売中   はずれなし!特賞はディズニーランドペアチケット券です。 ☆お菓子の日も同時開催予定 手作りのお菓子を作って寄付してください。 ********************* 他にも楽しいゲームやおいしい食べ物を用意してお待ちしています。