ブログ記事一覧
イスラエル・パレスチナに平和を
2023年10月7日以降、イスラエルとパレスチナではすでに1万6千人以上の罪のない市民の命が奪われています。栃木県内のいくつかの団体が集まり、11月12日・18日・19日二荒山神社前で「即時停戦」の緊急アピールと支援募金の街頭募金が行われました。
とちぎY野外クラブ(小学生)★11月活動の様子
11月18日(土)
秋晴れのもと、さくらんぼ幼稚園に野外クラブの小学生が集まってきました!
今日の活動は「野外炊飯」秋の食材たけのこを使った、肉じゃがと飯盒(はんごう)でご飯を作ります。
バスに乗って那珂川町にある「那珂川グリーンヒル」に向かいます。施設は紅葉がとても綺麗で、気持ちの良い風もふいていました。
「レッツ!じゃがじゃが〜♫」リーダーのかけ声を合図に、プログラムがスタート!
まずは薪割り。ナタを使って、力強く腕を振り下ろします。「こうするともっと簡単に割れるよ!」薪にナタを当てて棒でたたくバトニング法を知っている子どももおり、グループのお友だちに教えてくれる姿もありました。
細く燃えやすい薪を用意したら、いよいよ火起こしに挑戦!
「どうしたら火が燃えやすくなるだろう?」薪の組み方も子ども達が考えます。「空気の通り道を作ると良いよ!」ヒントが見つかったようです。パチパチと音をたてて、薪に火がつきました!
調理も自分達で行います!肉じゃがに必要な、じゃがいもや人参、玉ねぎなどリーダーに見てもらいながら包丁で食べられる大きさに切っていきます。
野菜とお肉を鍋で炒めて、調味料で味を整えます。グツグツという音と美味しそうな匂いがかまど中に広まってきました!飯盒のご飯もふっくらと炊き上がり、お昼ごはんの完成です!
「いただきま〜す!」自分たちで作った食事はやはり特別な様子、屋外で食べる温かい食事はとても美味しかったです!
薪割りや火おこし、調理など難しい工程が多くはじめは不安がある子どももいました。しかし、リーダーや子ども達同士で協力することで全員が挑戦する事ができました。
何より「自分たちが頑張らなければ、食事(お昼ごはん)が食べられない」といった、いつもと違う環境が
普段、あたりまえに食べさせてもらえる食事への感謝や意識になったようです。
今日の活動で2023年の野外クラブ(小学生)がすべて終了しました!
2024年1月は「凧上げ」の活動です。夢と希望をのせて大空へとびだせ!!!
足利YMCA 12/9(土) 第43回市民クリスマスのお知らせ
12月9日(土)に足利YMCAが共催する第43回市民クリスマスが、
あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて、開催されます。
クリスマスを迎えるひとときとして、皆さまのご来場をお待ちしております。
子どもの家だより~上戸祭小子どもの家「秋休みの上戸クラブ」
今年度は校庭南側の独立棟と旧棟の2棟で運営をしております。独立棟は2~6年生、旧棟は1年生が利用しています。立棟が出来たことにより、ひとり一人にゆとりのある生活空間が確保され子どもたちものびのびと生活を送っています。 上戸クラブでは学年によって棟が分かれていますが遊びの時間には各棟を行き来しながら遊ぶこともできます。ドッジボールやサッカーなど外で遊ぶ子もいれば、室内でカードゲームやボードゲームなどを楽しむ子もいて、自分たちで遊びの選択を行い楽しい時間を過ごすことのできるクラブです。
ました。上戸祭地区の自治会長でスズメバチハンターの神山宗教氏にスズメバチ講座を行っていただきました。子どもたちはクラブの周りにスズメバチが飛んでいるのを見かけていたこともあり、興味を持って話を聞いていました。スズメバチの特徴や習性、刺された時の対処法や注意点を教えてもらうことができました。また、本物の巣や生きているスズメバ
チなども見せていただきました。子どもたちは怖がりながらも近付いて観察をしていました。「帰ったら家の人にも教えてあげるんだ」などの声も聞こえてきて、良い学びの時間となりました。講座や遊び、生活を通して子どもたち一人一人が自分の身は自分で守れる「生きる力」が成長していくことを願います。
上戸祭小子どもの家(上戸クラブ)
とちぎY野外クラブ★10月活動の様子(幼児)
10月28日(土)
とちぎY野外クラブ(幼児)活動を行いました。
当日の天気は、どしゃぶりの雨。楽しみにしていたさつまいも掘りに行くことができませんでした。
それでも、室内で出来ることはたくさんあります!
「今日は幼稚園にあるさつまいもを使って、スイートポテト作りをするよ!」リーダーの声かけに子ども達は大喜び!エプロンを着て、さっそく準備をはじめます。
まずは包丁でさつまいもを細かく切ります。「ちょっと固いね~」苦戦しながらも、リーダーと一緒に一生懸命がんばります。ピーラーを使った皮むき「家でやったことあるから得意!」自信たっぷりにリーダーに見せてくれました!
沸騰した鍋に入れ、ぐつぐつ煮込みます。しばらく経つと、甘い匂いの黄色くて美味しそうなさつまいもになりました!ここからは地道な作業。細かくやわらかくなるまで、さつまいもをつぶしていきます。手が疲れたらグループのお友だちと交換!コロコロと手でかたちをつくれば、スイートポテトの完成です!
自分たちでつくったスイートポテトはやっぱりおいしい!口の中にいれると自然と笑顔になります。片付けまで自分たちで行うのが野外クラブ。お友だちと協力して行います。
美味しいお昼ご飯を食べるころには、外の雨もすっかり上がりました!
「外に出よう!」バスに乗って宇都宮市にある、道の駅ろまんちっく村へでかけました。
予定した場所ではありませんでしたが、さつまいも畑を見学しました。
「雨が降った後の畑はぐちゃぐちゃ、これではさつまいもは掘れないね。でもこの雨の水が、さつまいも栄養になっているんだよ!」水を含んだ土を触り、その感触をしっかりと感じてくれました。
さいごの時間はグループタイム!リーダーとお友だちと、外でおもいっきり遊ぶ子ども達でした!この時間が一番元気だったでしょうか。
スイートポテト作りで料理が楽しいと感じた子ども達。
次回は野外炊飯!秋の食材をつかい「肉じゃが」をつくってみよう!