とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

とちぎY野外クラブ★2月活動の様子(小学生)

2024年2月17日から18日の1泊2日で、

なす高原自然の家とマウントジーンズ那須での、

雪あそびキャンプを実施しました。

 

なす高原自然の家で昼食を食べてからマウントジーンズ那須に向かい、

ゴンドラに乗って、

山頂キッズパークへ!

ゴンドラのなかでは景色を楽しむことはもちろん、しりとりをして楽しんでいる子どもたちでした。

 

山頂キッズパークに到着し、

昨年の9月に山頂を目指し登った茶臼岳が雪化粧している姿を見た子どもたちは、

季節の変化に大興奮していました!!

IMGP1264

1日目、2日目共に、

各々で雪あそびを楽しんだ子どもたち!!

「二人乗りしよう!」「雪合戦しよう!」「かまくらつくろうよ!」など、

子どもたち同士で、

誘いあったり、声をかけあったりしていました。

IMGP1206 IMGP1228 IMGP1174 IMGP1127

夕食後、1日目の夜のプログラムでは、

「vs野外」と題して、

お題に合わせて問題に答えたり、協力してひもをつなぎ合わせて、

そのひもを引っ張ってお宝を手繰り寄せたりしてグループごとに競争しました。

IMGP1302

IMGP1344 IMGP1325 IMGP1321 IMGP1313

2日目の朝の集いでは、

「ぶろっこリン体操」をして体を起こしていきました。

 

午前中の雪あそびを終えて、

2日間の雪あそびどうだった?と尋ねると、

「ほんとに楽しかった!」と笑顔で答えてくれていました。

 

今年は暖冬の影響により、

雪不足でしたが、この貴重な雪を使って、

今しかできない雪の体験を届けられたことをうれしく思います。

 

生涯、冬のアクティビティを子どもたちが楽しめるよう、

YMCAでは環境に拝領したプログラムの展開や、環境への気づきをプログラムで、

子どもに届けらたら嬉しいです。

 

来月の活動は今年度最後のプログラム!

いちご狩りを行います!!!!

 

子どもたちが元気にきてくれることを楽しみにしています。

 

子どもの家だより~清原南小子どもの家「子どもたちが縄とびにチャレンジ!」

PXL_20231208_060516664

 

気がつけば12月になりました。4月に入会した、元気いっぱいな1年生たちも、今ではスマイルクラブの一員として、学童生活を健やかに過ごしています。

当クラブでは11月~12月にかけて「なわとび検定」を実施しています。

1年生は前跳び、2年生は前跳びと後ろ跳び、3年生以上は前跳び、後ろ跳び、その他、二重跳びやあや跳びの中から1種目を追加して検定します。毎年行っているので、前年度の記録を確認しながら、子どもたちが目標を立て自己記録更新を目指して取り組みました。

なわとびが苦手な子にも達成感を味わってほしいと支援員も声をかけながら応援しました。6年生の中には三冠を達成した強者もいました!

このタイミングで、交流チャレンジプログラムのながなわチャレンジにも挑戦したいと思っています。

 

清原南小子どもの家(スマイルクラブ)

 

1701075174628~2

Big Hug 2月3月のスケジュール

Hello, everyone! 宇都宮東YMCAでは未就園児親子を対象とした、おやこ英語ひろば"Big Hug"の活動を行っています!2月~3月のスケジュールのご案内です。

<日程>

トライ東(月曜)…2月5日、2月19日、2月26日★、3月4日、3月11日、3月18日

★2月26日はPink Shirt Dayを予定しています。カナダ発祥のいじめ反対キャンペーンで、全国のYMCAで毎年取り組んでいる活動です。Big Hugでも皆さんの月齢に合わせた内容で取り入れてみたいと思います。おうちにあるピンクのものを身に着けてご参加くださいね♪(Tシャツ、ぼうし、ヘアゴム、バンダナ、何でも!)

詳細はご案内チラシにて↓

BH 2月3月のご案内チラシ

 

<ご予約>スケジュールからお好きな日にちを選んでメールにてご予約ください(1日~複数日まとめてご予約頂けます♪)

予約専用アドレス bighug@tochigi-ymca.org

※初めての方は①お子様のお名前、②お子様の生年月日、③アレルギーの有無、④電話番号もお知らせください。

 

☆1月の活動より☆  This year is the year of the dragon! 今年は辰年!ということで、英語で干支の動物をご紹介しました♪ みんなの干支は何かな?

今週ご参加してくださったお友だちは丑年(the year of the ox)が多かったです!ちなみに、今回クラスで使ったカードでは、丑年は"Born leaders who work hard. Patient and loyal to their friends.”(生まれながらのリーダーで努力家、忍耐強く、仲間に忠実)とのこと。なるほど確かに、今週は辰のクラフトを作りましたが、クレヨンをきちんとお友だちとシェアして使いながら、そしてみんな最後まで忍耐強くしっかり作り上げましたよ☆​

来月もたのしみにお待ちしております。初めての方もどなたでも、いつでも大歓迎です☆ See you all soon!

 

とちぎY野外クラブ(幼児)★1月活動の様子

1月20日(土)
野外クラブ幼児ユニット、2024年の初活動が行われました!
「久しぶり!大きくなった?!」朝の集合でリーダーと言葉をかわす子ども達、元気いっぱいです!

IMGP5227

 

今日の活動は「凧上げ」昔ながらのお正月あそびです。
リーダーが準備したダイヤ型の台紙と竹ひごをテープでペタペタと止めます。この作業は左右のバランスが大事!台紙がシワにならないように、子ども達も真剣です。

IMGP5248

IMGP5253

IMGP5256

IMGP5261


上手に作れたら、つぎは凧に絵をかいてデザインしていきます!「好きなものをかく!」「いつもは空に飛べないものをかいてあげるんだ!」子ども達は思いおもいにペンを走らせオリジナルの凧が完成しました!

IMGP5281

IMGP5282

お弁当をおいしく食べた後、午後はいよいよ凧をあげに外へ!矢板市「栃木県民の森」にある全国育樹祭記念緑地に出かけました!

IMGP5348

目の前に広がる芝生に大興奮の子ども達!全力で駆けていきます!が、はじめは上手く上がらずズルズルと凧が地面を滑ってしまいます。
「風が吹いているから、あっちに走ってごらん!」「竹ひごをもっと曲げて張らせてみたら?」リーダーと話し合ってもう一度挑戦!
すると、、凧はどんどんと空高くへ!

IMGP5317

IMGP5326
「やったぁ!!!リーダー見て!」子ども達は大喜び!リーダーも笑顔になります。

IMGP5338

IMGP5346
走らずに立ち止まったまま上手にあげる子どもの姿も、コツを掴むことができました!

IMGP5335

とちぎYMCAではじめて凧上げの活動が行われたのは2012年3月でした。東日本大震災から1年後に「震災を語り継いでいく」「被災地の方々を思い、共に考える」ことを願って、「3.11 揚がれ!希望の凧」といイベントを開催し、コロナ禍になる2019年までプログラムは続きました。

IMGP5319

今回の野外クラブでも、元旦に発生した「能登半島地震」のことについても触れ、リーダーやお友だちと不自由なく楽しく遊べることへの感謝の気持ちをもって、みなの想いをのせた凧を、大空へ飛び立たせることができました。

IMGP5354

次回、2月活動は雪あそびキャンプ!冷たい雪をカラダいっぱいに感じる2日間!

昨年の山キャンプの時よりも、成長した子ども達の姿をみるのが今から楽しみです!

Amazon「みんなでサンタクロース」プロジェクト、ありがとうございました!!!

Amazon「みんなでサンタクロース」プロジェクトにて、とちぎYMCAグループにたくさんのプレゼントが届きました!

 

プレゼントを贈ってくださいました、サンタクロースの皆さま本当にありがとうございました!

 

いただいたプレゼントは、

宇都宮市子どもの家Ⅽブロック、宇都宮市子どもの家Gブロック、宇都宮市親と子の居場所めいめい、子どもの居場所アットホームきよはら、認定こども園さくらんぼ幼稚園、ようとう保育園、青少年活動センタートライ東、あそぼの家、野外教育活動の中で活用させていただきます。

写真はプレゼントに喜んでいるユースボランティアリーダーです!!

子どもたちといただいたプレゼントを使って、遊ぶことを楽しみにしています!!

IMG_4782