とちぎYMCA ブログ とちぎYMCA ブログ

ブログ記事一覧

第9回 宇都宮東YMCAバザーのご報告とお礼

9月25 日に開催致しましたバザーは、天気にも恵まれ無事終了することが出来ました。地域の方々、会員の皆様からのご理解とご協力によってこのバザーを成功させることができましたこと、スタッフ一同、心より感謝致します。 今年のバザーは「輪~つなげようみんなの心~」をテーマとして開催いたしました。その一つとして、「東日本大震災 サポートの輪を広げよう!」では、フリーマーケットの収益金をとちぎYMCAの東日本大震災被災者支援活動募金に、「フィリピンに友だちの輪を広げよう!」では、フィリピンクイズウォークラリーを行い、ナボタスの学生への奨学金に寄付させて頂きました。 おかげさまで下記のような収益となりましたのでご報告いたします。尚、その他の収益金に関しては、上記2つへの寄付に合わせ、宇都宮東YMCAのユースボランティアリーダー育成費・会館整備など活動資金の一部として役立たせていきたいと思っております。この度の「宇都宮東YMCAバザー」開催に際し多数の寄贈品のご提供、並びに当日のお伝い等にご協力いただきました皆さまに心よりお礼申し上げます。 来年度も「宇都宮東YMCAバザー」を開催したいと考えております。皆さまのより一層のご理解とご協力をお願い申し上げお礼とさせて頂きます。ご協力ありがとうございました。 記 * 来場者数・・・・・・・約120名 * バザー収益金・・・・209,750円(経費167,014円を差し引いた分) (内訳) お楽しみ券販売・・・・・・・ 83,603円 模擬店販売・・・・・・・・・ 25,451円 フリーマーケット・・・・・・ 34,590円 フィリピンクイズラリー・・・  3,488円             などなど

アドボの日

~YMCA国際協力~ アドボを食べて国際協力募金に協力をお願いします。 フィリピンの代表的な肉料理のアドボです。 酢と醤油とコショウで煮込みトロリとした味になります。 子どもたちも食べられます。(辛くない) 日時:9/10(土)10:30~12:30 (※都合により早めに閉店します) 場所:レストラン リリー (YMCAさくらんぼ幼稚園ゆり組) 値段:アドボと飲み物で500円 ※お持ち帰りもOKです。その場合、事前の予約と当日の器をお忘れなく。 ※ボランティア歓迎 9/9(金)13:00~14:00:玉ねぎカット、            9/10(土)調理、配膳、食器洗いなど 担当:大浦智子

Englishチームと一緒に夏を過ごそう!

今年の夏もEnglishチームとキャンプや遠足に出かけよう! 1.7/28(木)   幼稚園児対象遠足  ブルーベリー狩りとホットケーキ作り。 5,040円  (7/15締め切り) 2.7/27(水)   小学生対象遠足   東武ワールドスクウェアへ出かけ、世界を旅してこよう☆ 6,300円  (7/15締め切り) 3.8/2・3(火・水)小学生対象キャンプ ハイキングや川遊び、BBQ 自然の中で思いっきり遊ぼう。 18,900円  (7/7締め切り) *会員以外の方は、臨時会費2,100円が必要です。(サマープログラム中有効) どのプログラムも宇都宮東YMCAのキース先生とチェルシー先生が同行し、英語を中心に活動します。 *詳細は宇都宮東YMCA(028-661-7451)へお問い合せ下さい。

足利YMCA創立30周年記念式

 東日本大震災の余震が続いている中で、1981年5月9日足利YMCAが発足した当時に思いを寄せながら100名を超える参加者をお迎えして盛会に行うことができました。  去る6月12日(日)午後2:00~4:30足利市民会館別館において第1部記念礼拝・記念式、第2部記念講演、第3部祝会の3部構成で行われました。記念礼拝は羽山弘一さんの司会により宮内常喜足利教会牧師の奨励、小沼新作足利ブランチ委員長の式辞、井口延初代とちぎYMCA総主事の祝辞と続き、足利YMCA会館として利用させていただいた橋本進・佳子ご夫妻へ感謝状と記念品贈呈、麻野弘郎初代足利ブランチ委員長へ記念品が贈呈されました。  第2部に移る幕間に、アルファーリリーの皆さまによるハンドベル演奏があり、場の雰囲気を和ませていただきました。  第2部は大村洋永足利YMCA初代主事が「地域福祉の形成とYMCAの役割~今こそ、知縁と結縁の“絆”を築くはたらきを!~」の演題のもとに足利YMCAのゼロから出発して在任中取り組んだ数々のプログラムを語られました。主なるプログラムを列記しますと、日曜早起きサイクリング、ファミリー・クリスマス、中学生・高校生のためのボランティアスクール、コーヒーサロン、高校生グループ「向日葵」、早天祈祷会。また、市民講演会として設立記念講演―‘81年6月6日「地球福祉の 形成とYMCAの役割」阿部志郎氏横須賀キリスト教社会館館長、市民連続講座「健康なまち・健康な暮らしを築くために」‘81年7月「新しい健康づくり」波田野義郎氏(東京学芸大学教授)、「現代社会の病理と心の健康」、平山正実氏(自治医科大学講師)、「わかち合う社会の形成」、副田義也氏(筑波大学教授)等。また、行政、社協等他団体と協力して多彩なプログラムを展開されました。その主なものを列挙しますと、中高生伊豆大島天然海塩づくりワークキャンプ(‘81年8月)、自閉症児と母親のキャンプ(’81年8月)、教会学校・赤城ちびっこキャンプ(‘81年8月)、「三浦雄一郎講演と映画の夕べ」(’81年11月)、足利市制60周年記念・尊氏まつり「足利進悟氏歓迎レセプションと文化講演会」、足利・鎌倉姉妹都市締結を記念して「鎌倉障害者、ボランティア鎌倉スタディーツアー」(‘82年11月)等であります。一つ一つのプログラムについての思い出を述べられ感銘深い講演会でした。 そして、知縁(コミュニティー)と結縁(アソシエーション)のヒューマン・ブレンド(ネットワーク)の推進こそが足利YMCAの事業活動の原点であることを強調されました。  第3部の祝会は船津祥とちぎYMCA理事長の祝辞と乾杯の発声で始まり、昔の仲間も大勢参加されて楽しい一時でした。午後4時30分、YMCAの歌を合唱して記念式の全てを終えることが出来ました。                                                               足利YMCAブランチ委員会   小沼 新作 委員長  

English サマーキャンプ in あきやま学寮 参加者募集!

今年の夏の思い出を、宇都宮東YMCAの英会話講師と一緒に作りませんか? ハイキング、クラフト、英語のゲーム、BBQ、キャンプファイアーなど盛りだくさん。 小学生以上のお子さまなら誰でも参加出来ますよ☆ ー日程ー  2011年8月2日(火)から3日(水) 1泊2日  場所:あきやま学寮(佐野市秋山町771番地)  定員:20名(10名以下の場合、催行されません)  料金:18,900円(内申込金5,000円)     YMCA会員以外の方は臨時会費2,100円が必要です。 お電話または受付にて予約し、7月22日(金)までに申込書の提出とお支払いをお願いいたします。 申込み締め切り:7月7日(木)まで *定員になり次第募集終了となります 詳しくは 宇都宮東YMCAまでお問い合せ下さい。        028-661-7451