地域支援活動ブログ記事一覧
とちぎYMCA大会2021が開催されました!
2022年2月11日(金)、「とちぎYMCA大会2021」が開催されました!
このとちぎYMCA大会2021は会員総会のニュアンスを持ちます。
今年度は新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、初の試みではありましたが
完全オンライン形式(WEB会議ツール:zoom)にて実施いたしました。
参加者は100名を超え、多くの方々にご参加いただくことができました。
今回はとちぎYMCA内6つの事業・拠点から8つの報告を準備いたしました。
①チャイルドケア(認定こども園さくらんぼ幼稚園より)
未来に羽ばたく子どもたちへ ~認定こども園さくらんぼ幼稚園の保育~
②アフタースクール(宇都宮市子どもの家事業より)
YMCAが子どもの家の指定管理を受けて
③ユース育成(青少年育成担当スタッフより)
なぜ、とちぎYMCAのユースインスタは日本のYMCAの中でフォロワーNo.1なのか
④地域支援・ユース育成(高校生ボランティアグループつぼみ所属リーダーより)
高校生のランティアグループ「つぼみ」の歩みとこれから
⑤指定管理(宇都宮市青少年活動センターより)
指定管理としてのYMCA トライ東を知ってみよう!
⑥ユース育成(第52回全国YMCAリーダー研修会より)
全国YMCAリーダー研修会から見えた、私たちが答えなき問いを共有する必要性
⑦高齢者支援(マイホームきよはらより)
※都合により、動画の配信のみの発表となりました。
「とちぎでかいご」
⑧国際交流(国際プログラム担当スタッフより)
【報告】この2年間の国際活動
【ディスカッション】「チョコ・プラ」を考えてみよう!
以上8つのブレイクアウトルームを作り、参加者自身が自由に出入りのできる
“出店”のような感覚でそれぞれの発表を聴いていただきました。
チャット機能や、リアクションボタンを活用し、
発表者と参加者がコミュニケーションをとる場面も見受けられました。
それぞれの発表の中で社会の「いま」を見つめ、
参加者の皆さまから貴重なご意見・ご感想を頂くことで
世の中ととちぎYMCAが「よくなっていく」ための機会となりました。
今回の大会の趣旨は会員総会のニュアンスを持ちながらも、会員の方だけでなく
とちぎYMCAの各事業所につながる多くの方々にご参加頂けたことで、
とちぎYMCAの多岐にわたる活動に触れていただけたと感じております。
これからもとちぎYMCAは、皆さまとのつながりを大切に共に歩んでまいります。
ご参加いただきありがとうございました。
①チャイルドケア(認定こども園さくらんぼ幼稚園より)
未来に羽ばたく子どもたちへ ~認定こども園さくらんぼ幼稚園の保育~
②アフタースクール(宇都宮市子どもの家事業より)
YMCAが子どもの家の指定管理を受けて
③ユース育成(青少年育成担当スタッフより)
なぜ、とちぎYMCAのユースインスタは日本のYMCAの中でフォロワーNo.1なのか
④地域支援・ユース育成(高校生ボランティアグループつぼみ所属リーダーより)
高校生のランティアグループ「つぼみ」の歩みとこれから
⑤指定管理(宇都宮市青少年活動センターより)
指定管理としてのYMCA トライ東を知ってみよう!
⑥ユース育成(第52回全国YMCAリーダー研修会より)
全国YMCAリーダー研修会から見えた、私たちが答えなき問いを共有する必要性
⑦高齢者支援(マイホームきよはらより)
※都合により、動画の配信のみの発表となりました。
「とちぎでかいご」
⑧国際交流(国際プログラム担当スタッフより)
【報告】この2年間の国際活動
【ディスカッション】「チョコ・プラ」を考えてみよう!
全体集合写真
現在電話回線及びネットワーク回線が使用できません
本日、とちぎYMCA本部・宇都宮YMCA・さくらんぼ幼稚園・アフタースクール事業部本部の全ての外線及びインターネットが使用できなくなっております。
ご用の方には大変ご迷惑をお掛け致しますが、復旧までお待ちいただけますようお願いいたします。
第52回全国YMCAリーダー研修会★最終日を終えて
第52回全国YMCAリーダー研修会が11月28日(日)に最終日を迎え、
今回の研修会でキーワードである「Negative capability」と「Positive Well-being」を、
自分ごととして考え、今後を歩んでいく中での道しるべになっていくのではないかと思います。
研修会最終日の様子をご報告させていただきます。
【研修会-最終日(2021年11月28日)】
最終日には、リーダーがこれまでの2ヶ月間で学んだことの集大成として、グループ発表を行いました。
テーマにある「Negative capability × X =Positive well-being」の式をグループで考え、
Positive well-beingにつながる「X」とは何かをリーダーの考えをまとめ、
参加者にシェアリングをしました。
ネガティブからポジティブになっていくターニングポイントはどのようなものか?
困難な時代を生き抜くために、ネガティブケイパビリティという力を備え、
どのように生かしていくか?
日本YMCA中期計画(2021-2023)の柱の一つである「Positive well-being」を実現させるため、
私たちは何ができるのか?
このような問いをリーダーが2ヶ月間考え、
グループで互いに共有し、発表を行いました。
X=「想い」、「心が変わるきっかけ」、「寄り添う」、「仲間」、
「みんなが自己実現を目指し会える環境」、「はじめの勇気」、「興味・関心」、
「種まき」、「self respect」、「a5(aの5乗)=F」各グループにおいて様々な答えを導いていましたが、
リーダーが希望を持ち、素敵な社会を作るために必要なことを表現していました。
コロナ禍における今回の全国YMCAリーダー研修会では、
オンラインツールを用いた新たなチャレンジの研修会でもありました。
YMCAは、困難にある人と連帯するという願いのもと活動を行っています。
リーダーが今回の研修会を通して体験したことや学んだことを糧に、
リーダー自身の人生の歩みを強めていけるよう願っております。
皆様のご協力・ご理解頂きどうもありがとうございました。
第52回全国YMCAリーダー研修会事務局/とちぎYMCA
荒井
【主 催】 全国YMCAウエルネス担当者会
【主 管】 とちぎYMCA
【協 力】 ワイズメンズクラブ国際協会東日本区・西日本区
【運 営】 とちぎYMCA第52回全国YMCAリーダー研修会
足利YMCA・JOCS 第41回市民クリスマス★開催しました!
本日、12月11日(土)に足利商工会議所友愛会館友愛ホールにて、足利YMCA・JOCS 第41回市民クリスマスを開催いたしました。
足利YMCAが1981年に設立して41年が経ちますが、設立以降、市民クリスマスを毎年開催しています。
多くの市民の皆様と共に、一年の締めくくりにクリスマスを祝し、市民の幸せと世界の平和を祈り、願うプログラムを開催してまいりました。
会場には100名程の来場者が集まり、
アルファリリーさんによるハンドベル演奏、
望月麻生牧師(日本キリスト教団足利教会)によるクリスマスメッセージ、
ダニエラ・ブスタマンテさんによるソプラノコンサート(ピアノ演奏 田部井美和子さん)など、
クリスマス前に心が癒やされる音楽や歌声を来場者の皆様とともに聞くことができました。
コロナ禍における開催でありましたが、感染拡大防止対策における皆様のご理解・ご協力を賜り感謝を申し上げます。
皆様に素敵なクリスマスを・・・
とちぎYMCA世界子どもの日2021★プロジェクト終了のご報告
11月20日は「世界子どもの日」
1954年に世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
とちぎYMCAでは、〈世界の子どもたちの現状を理解すること〉〈子どもの権利を認識すること〉を目的としてプロジェクトを実施いたしました。
コロナ禍でYMCA内でのリアルな交流の機会もなかなか持てない中でしたが、
今回は宇都宮YMCA・那須YMCA・宇都宮東YMCA・足利YMCA・さくらんぼ幼稚園・ようとう保育園に所属する子どもたちが参加しました。
プロジェクトの取り組みについては、下記に添付されているURLからYouTube動画をご視聴ください。
子どもたちの表情や声を集めていく中で、私たち大人には無い大きな力を子どもは持っていると実感しました。いつだって子どもたちは光輝いています。
その光に蓋をかけないように、大事につないでいきたいと思います。
とちぎYMCA世界子どもの日プロジェクト
担当 菅原 伶