とちぎYMCA 地域支援活動ブログ とちぎYMCA 地域支援活動ブログ

地域支援活動ブログ記事一覧

アジア学院収穫感謝祭に参加しました。

 10月12日(土)・13日(日)の2日間で行われた「アジア学院収穫感謝祭」に、那須ワイズメンズクラブメンバー・メネット及び那須YMCAリーダー・スタッフで、参加してきました。収穫感謝祭の会場内のブースを1区画お借りして、リサイクル品・手作り品の販売とくじやゲームを行いました。  両日とも晴天に恵まれ、多くの来場者がありました。商品の販売やゲームコーナーで得られた純益は、2日間で44,280円となり、その益金を那須YMCAブランチ委員長の田村さんからアジア学院理事長の大津様に直接お渡しすることができました。  様々な面で協力くださった皆様に感謝申し上げます。

足利工業大学学長牛山泉先生講演会「これからの青少年のために」のご報告

 2013年9月7日(土)2:00pmより、足利市民プラザ本館101号室にて、足利工業大学学長牛山泉先生講演会「これからの青少年のために」を行いました。先生が大学の新入生に対してお話しされている内容を基に、講演をされました。未来を担っていく若者にとって「何が大切なのか」「何を学ぶべきか」「何を考えるべきか」「何をすべきか」など、とてもわかりやすくお話していただきました。講演の終了時間も4:00pm(1時間押し!)を過ぎるほど、先生の話に引き込まれ、「もっともっと聞きたい!」と感じる講演会となりました。参加者は24名と少人数での講演会となりましたが、とても和やかに行うことが出来ました。

ゴールドリボン様サマーキャンププログラム協力実施(7/26)のご報告

7月26日(金)にオオシマフォーラム(那須郡那須町)にて、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク様主催、ゴールドリボンサマーキャンプ2013 in那須塩原のプログラムのお手伝いをさせて頂きました。 キャンプでは小児がんの子どもたちとその家族が楽しく交流しながら夏の思い出を作って欲しいという願いのもと毎年様々な場所でキャンプを開催されており、本年は、那須にあるオオシマフォーラムにて2泊3日のキャンプが実施されました。 那須YMCAでは、ユースボランティアリーダー6名とスタッフ1名の計7名で、13家族40名の参加者同士が楽しく交流し実り多き時間となるよう、初日(7/26)のレクリエーション及びキャンドルサービスのお手伝いをさせて頂きました。 プログラム中は参加者である子どもたちやその家族の方々が笑顔を絶やさずアイスブレイクやゲーム大会などの様々なプログラムを楽しく過ごしていました。 また、医療福祉系大学の大学生であるユースボランティアリーダーにとって参加者の皆さまと交流し、プログラムをお手伝いできたことはとても貴重な経験となりました。 この度は貴重な経験をさせて頂き、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク様をはじめご協力頂いた皆様に心より感謝を申し上げます。 ※認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク様のキャンプ実施報告ホームページURL http://goldribbon.jp/informations/130808.html 那須YMCA 荒井浩元(マリオリーダー)

那須YMCA通信 No.2

大変お待たせいたしました。 那須YMCA通信 No.2が発行されました。 下記の「那須YMCA通信 No.2」をクリックしてください。那須YMCA通信 No.2

2013年度 足利YMCA地域活動報告会のご報告

 2013年6月25日(火)7:30pmより、旧・足利YMCA会館にて、「足利YMCA地域活動報告会」を開催いたしました。平日の夜にも関わらず、15名の出席者を迎えて行われました。報告会では、「2012年度事業計画の成果報告」及び「2013年度事業計画」について〝活動写真をスクリーンに投影〟して、報告・説明を行いました。「足利YMCAの未来を考える座談会」、「第32回市民クリスマス」、「揚がれ!希望の凧2013」など、活動の様子を〝見ながら〟報告を行いました。またこの6月に開所した社会福祉法人とちぎYMCA福祉会の新しい施設「地域密着型特別養護老人ホームマイホームきよはら」についても写真をスクリーンに投影して紹介をしました。