国際教育プログラムブログ記事一覧
フィリピンスタディーキャンプ2019参加者募集!
フィリピンのユースと貧困問題や障がい者との共生社会、環境問題など様々な社会問題を体験、学ぶことのできるフィリピンスタディーキャンプの参加者を募集しています。興味のある方は、説明会のご予約を!
【日程】2019年8月13日(火)~22日(木)9泊10日
【対象】15歳以上の国際交流や協力に興味のある方
【説明会】5月11日(土)14:00~15:00/5月21日(火)19:00~20:00
場所)とちぎYMCA(宇都宮市松原2-7-42)TEL)028-624-2546 へお申し込みください。
2019フィリピンキャンプチラシ ←詳細はこちらをご覧ください
南投YMCA(台湾)からの学生たちがマイホームきよはらで実習を行いました!
1月24日から2月19日までの約3週間、南投YMCA(台湾)より2名の学生が来日し、特別養護老人ホームマイホームきよはらで実習を行いました。
2名の学生は、朝陽科技大学(台湾台中縣)で社会福祉について学んでいる学生です。実習では、とちぎYMCAで行っている高齢者支援の各部門を回り、実技実習を行いながら日本においての社会福祉制度や介護の基礎的知識を学んでいきました。
皆様のご協力・ご支援頂きどうもありがとうございました。
南投YMCA(台湾)のお客様がとちぎYMCAにいらっしゃいました!
台湾の南投YMCAのスタッフ3名(朱徳華総主事、蘇美儀主任主事、林芳儀高齢者事業主任)が12月5日(水)から7(金)まで東山荘で開催された『第11回日台YMCA連絡委員会・日台YMCAマネージメントセミナー』に出席するために来日し、会議終了後、12月8日(土)から12月11日(火)まで、とちぎと南投の交流を更に深めるために、とちぎYMCAを訪問されました。
とちぎでの滞在では、宇都宮ワイズメンズクラブのクリスマス例会の出席や足利市民クリスマスの参加、とちぎYMCA各施設訪問などをしていきました。滞在中、とちぎと南投の交流の歴史に触れながら、これからの展望を語り合い実りのある時間となりました。
1989年10月に南投YMCAスタッフ(現総主事)の朱徳華さんがとちぎYMCAに訪問した時から南投YMCAとの交流が始まりました。当初はさくらんぼ幼稚園と南投YMCAの幼稚園との交流を中心に行っていましたが、現在ではマイホームきよはらと南投YMCAの高齢者事業との交流が盛んに行われています。マイホームきよはらでは、スタッフ相互交流の他に、南投YMCA学生の1ヶ月間実習受け入れを2015年からスタートし、3年目になりました。皆様のご理解・ご協力どうもありがとうございました。
宇都宮English town プロモーションメンバー 大募集
宇都宮で楽しく英語を使う環境を一緒に作りませんか?まずはイベント企画からスタートして、のちには、宇都宮市民みんなが自然と英語を話すような街づくりができたら楽しいなと思っています。英語を勉強している方や、海外に興味のある方、なにか楽しそうなことしてみたいな・・・と思う方のご応募お待ちしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.tochigiymca.org/activity/boranthia.php#boranthia2018
フィリピン ナボタス タラ スタディーキャンプのご報告
8月8日(水)~17日(金)とちぎYMCAのフィリピンキャンプに今年も行ってきました。
日本から9名、フィリピン ナボタスから6名、タラから8名の23名で行われました。10日間全員で真剣に笑って、考えて、話し合って様々なプログラムに参加し、地球市民として自分の在り方を考えるきっかけ作りになりました。
詳しいご報告は、こちらをご覧ください。↓
https://www.tochigiymca.org/activity/international.php