ウェルネスプログラムブログ記事一覧
ドッジボール トライ∞★2020年度卒団式を行いました!
4/1(木)に、2020年度トライ∞卒団式を行いました!
第9期は、コロナ禍の一年間でした。いつもより試合や大会が少ない中、一人ひとりが出来ることは何か、自分自身やチームが強くなるためには何が必要なのか、じっくりと向き合った一年だったかと思います。
本当に頑張りました!子どもたちは立派に育ちました!
ご卒団、おめでとうございます!これからの中学生生活を一歩一歩、
実りあるものへと歩み続けていくことを願っています。
でも、まだこの第9期、大会があとひとつ!最後までやりきりましょう!
ドッジボール トライ∞★第1回関東ジュニアドッジボール選手権大会に出場しました!
3/28(日)にアダストリアみとアリーナにて、
第1回関東ジュニアドッジボール選手権大会に栃木県第3代表として出場しました!
結果は、予選リーグ1位、決勝トーナメントベスト8という結果を残すことが出来ました!
ジュニアの子どもたちにとって、上位の大会に出場するのは初めてで、しかもカラーコートで試合できるのはとても貴重なことでした。皆様のご協力、応援ありがとうございました!
小土竜島さん、優勝おめでとうございます!
また、コロナ禍でありながら、昨日に引き続き対策を講じながら無事に大会を支えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。
ドッジボール トライ∞★第5回春の関東ドッジボール選手権に出場しました!
3/27(土)にアダストリアみとアリーナにて、
第5回春の関東ドッジボール選手権に栃木県第1代表として出場しました!
結果は、予選リーグ3位という結果で終わりました。
決勝トーナメントに上がれず、子どもたちはとても悔しい思いをしていましたが、
今シーズン最後の大会に向けて、残りの時間を大切にしたいと思います。
また、女子単独の部では、今回も栃木県内の選抜された女子選手を集めて結成したチーム『T.T.Girls』も出場しました。トライ∞からは3名の女子選手がチームに加わり出場しました!
皆様のご協力、応援ありがとうございました!
浜田フェニックスさん(男女混合の部)、東京ガールズさん(女子単独の部)、優勝おめでとうございます!
また、コロナ禍でありながら、対策を講じながら無事に大会を支えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。
スプリングプログラム★第1回とちぎYMCAサッカー大会の様子
2021.3.20(土)、
子ども70名、大人約60名、リーダー・スタッフ19名の約150名が井頭公園運動広場に集い、
とちぎYMCA史上初となる、「第1回とちぎYMCAサッカー大会」が開催されました!
↓開会式にて、音楽に合わせて子どもたちと体操をするリーダーたち。
今大会は小学生1ブロック、幼児2ブロックに分かれてたくさんの試合を行いました。
子どもチーム対子どもチームの試合はもちろん、子どもチーム対大人チームの試合も白熱した試合運びが続きました。
どんどんとボールに向かっていく子どもたちは、
ゴールが決まれば、みんなで喜び、ゴール決められたら悔しがり、
たくさんの気持ちをリーダーやチームメイトと共有していました。
そして、自分がこの一年間でどれだけ成長したかサッカーを通しておうちの人に届けました。
閉会式では各ブロック優勝チームにメダルと賞状が送られました!
また、YMCAでは人格の向上に大切な価値として「CARING」(思いやり)、「HONESTY」(誠実さ)、「RESPONSIBILITY」(責任感)、「RESPECT」(尊敬
心)の価値に注目し、YMCAの活動を通して会員の方々へ特に子どもたちに伝えていくため、キャラクターディベロップメント運動を幅広く展開しています。
そんな姿を特にたくさん見せてくれた子どもには「ポジティブネット賞」として賞状と景品が送られました。
今後もYMCAのスローガンである「みつかる。つながる。よくなっていく。」のもとサッカープログラムに取り組み、
「ポジティブネットある豊かな社会の実現」を子どもたち、リーダーたち、おうちの方々、地域の方々と共に目指していけたらと思います。
ドッジボール トライ∞★第12回館林城沼カップに出場しました!
3/20(土)にダノン城沼アリーナにて、
第12回館林城沼カップにD1チームとジュニアチームが出場しました!
結果は、小学生男女混合の部では、予選リーグ2位、決勝トーナメント5位、ジュニアの部は予選リーグ3位、チャレンジトーナメント優秀賞(1位)となりました!!
皆様のご協力、応援ありがとうございました!
佐野TPGさん(男女混合の部)、隼'Eight Jrさん(ジュニアの部)、優勝おめでとうございます!
今シーズンの大会が残り僅かとなりました。子どもたちにとって、実りのある時間となりますように。。
また、コロナ禍でありながら、対策を講じながら無事に大会を行えたことに、支えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。